セビージャひるね暮らし(10)
9.25 土 晴れだが雲多し España旅行第10日目 Sevilla
昨夜もぐっすり眠れた。8時台に目覚める。下の部屋のこどもが何か盛んにぐずってる。
朝食は、オムレツ、ズッキーニ焼き、スモデナランハ、スモデウバ、トマテ、ケソ、パン、カフェ。
プチ買い出しに出んとしている11時17分。
てくてく歩いてメルカドーナへ。このスーペルメルカドがトリアナ界隈じゃ一番大きくてブツが揃ってる。トマテ、葉野菜、キュウリ、きのこと野菜。パン。肉はロモイベリコと豚肉。2.19の赤ビノ。5.90の安ウオトカ(日本から持参のアブソルートも売ってたが11エウロス。その半額) トータル17.34。帰路、サンタ・アナ教会で結婚式やってた。いいねえ。
ロサからメール。30日にセビージャ来るってさ。返信する。
「レナの秘密」をちょっとずつ読み進める。辞書引き引きなのが情けない。単語力が3倍くらいありゃいいのだが。
13時半過ぎに徒歩出立。イサベル橋渡って左岸へ。闘牛場の横を通る。ダフ屋に声をかけられる。やってんのか、闘牛。サンタ・クルスを抜けて、プエルタ・デ・ラ・カルネへ。サッカー中継どまん前席に陣取る。カマレロがスペイン語のカルタ(メニュー)読めるのか?的なことをいいやがるから、英語の方が読めんわい、と自慢してやる(笑) で、クロケタをペディール。カーニャ2杯で勘定は5.6。
帰路はサンテルモ橋。帰宅してあらためての昼食は、イベリコ豚のソテー。きのこ炒め。酒はウオトカ。
ニューズピクスにコメ。
さて、シエスタすっぞ、の16時54分。
寝ようとしたところで、こどもからLINE通話が来て、20分ほど話す。彼女の家を改築して二世代住宅にして住む、なんて話が出てるらしい。「いんじゃね」と勧めておく。爺婆いると共稼ぎでも子育て楽ちんだし。嫁さんの実家ってのは気が楽だし。
で、ブカブカドンドンと楽隊を乗せた船が行き来している。プエルタ・デ・ラ・カルネ(バルじゃなくて地区名)あたりでも、バルで素人楽団と思しきおっさんたちが演ってたし、サンテルモ橋渡ってる時、若い女性が5人ぐらい、船で宴会しつつ歌ってたりした。何かそういう日なのかもしれない。ネットで検索したけどヒットしない。
パセオから帰宅して20時ちょうど。つか、そうなるように多めに歩き回っていたのだが。で、始めるザマスよ。まずは前菜。サーモン、ケソ、ハモン盛り合わせに葉野菜付け合せ。缶セルベッサぷしゅー。
今日書くことは3つ。チノス、ゲイ、タトゥーだ。
まずはチノス。今現在セビージャにいるチノはおいら一人なんじゃないか? そんくらいにチノスを見ない。広義のチノ…すなわち、チノもコレアノもハポネスも全く見ない。皆無である。で、コロナエンガチョされるかと恐れていたのだが、それもゼロ。つか、丸っきり目に止まってない様子。恐らく、白黒黄色とか、〇〇人とかの範疇でくくられるより先に「爺」という分類箱に入れられて、そんで不可視状態になっているんじゃないかと想像する。人種民族を超越して「爺」なんざ見たくないもんな。分かるよ。
次にゲイ。ゲイカポーはフツーにいる。わざわざお手々を繋いでアピールしてる。3年前に初めて訪問したバルセローナじゃ、ゲイもビアンも堂々と町中を闊歩していて「コンサバなスペインの中でもバルセローナは別格で開けてるんだな」と思ってたのだが、何のこたあない。どこでもそうじゃんよ。「都会」ならば。
最後にタトゥー。町中に溢れかえっている。男も女も。さすがにこどもはしてないが、20代以上はごくごくフツーにスミを入れている。高校出たらオケーという感じ? 自分世代以上の爺婆においては珍しいかもしれない。男なら肉体労働者、女なら「昔はマハ(伊達女)だった」的な感じの男女限定で、日本の「彫り物」に近いかもしれん。若い連中は無関係。カタギがフツーに入れてる。サッカー観ると、選手はほぼ全員入れてる。これ見てたら、カッコいいかな、と思うことはあっても「タブー」を感じることは無いんだろう。
主菜はイベリコ豚ソテーきのこ添え。豚肉はキロ15.99で、グラム208円。2回買った牛肉より高いじゃん。牛豚問わず、グラム200円なら確実に旨いちうことか。酒は赤ビノ。
はてなブログにカキコ。
「ネメシスの乙女」執筆は、旅行以来イッキに進んだが、まだ足りない。キムアナとみずき&ミナミナの関係性だな。自分自身、まだ分かってないんだと思う。ボムルが意外とキーキャラなのかも。「子はかすがい」的な。違うか?