飲食で働いている人たちも「脱社畜」×「資産運用」で豊かな日常を過ごそうよ。
飲食で働いている人たちも「脱社畜」×「資産運用」で豊かな日常を過ごそうよ。
飲食人だから関係ないとか言ってられない!「老後2000万円」問題について知ろう。
2019年も終わろうとしていますが、何と言っても「老後に2000万円」というキーワードはあちこちで目にされたんじゃないでしょうか?
「老後に2000万円」の要点は
・老後のお金は現役時代に貯めておくしかない。
・公的年金は老後の基礎的支出を支えるが、老後の生活費の全てを賄うには十分ではない。
・老後は「人生100年時代」に突入し、相当長い。
こうした事実を指摘しつつ、「退職金に加えて貯金、できれば投資もして、老後を迎えないと、老後の経済的余裕はない」と指摘している訳で実に理論的ですよね?
ベストセラーLIFE SHIFT(ライフ・シフト)は人生100年時代という言葉を日本人の常識にしましたが、この「老後に2000万円」ではっきりとした危機感や問題意識に刷り込まれたと思います。
老後の資産形成、リタイアメントプランニングの急所は、少しでも若い時からコツコツと始める必要があるのですが、飲食業界の方はマネーリテラシーが低く、老後への資産形成に意識が向かない傾向にあります。
ただ、この「老後の2000万円」問題を煽る気持ちはありませんので、僕なりの解釈を足したいと思います。
マスゴミの煽り方が相変わらず酷かったので、まだマスゴミの垂れ流す情報に踊らされた方も少なからず居ると思いますが、「老後の2000万円」を貯めれないと食事にも瀕する状態になる訳ではないと思います。
ある程度正しく年金を収めている方なら年金から最低限の生活が出来る額は支払われる予定ですので、「老後の2000万円」は何を指すのかと言えば、自分たちが最低限の生活の他に余生を楽しむ資金に必要だとの解釈で良いと思います。
このよーに、自分たちが老後楽しむ資金作りだと思えば「老後の2000万円」についても意欲的に貯めたいと思いませんか?
2000万円をどのように貯めるのかについては、飲食企業で働く方ならまず一体自分が定年まで働いた時に幾らの退職金が貰えるのかについて知っている必要があります。
飲食業界人は、この自分の退職金が幾ら貰えるのかについて非常に疎い。
夫婦で共に正社員で働く場合なら退職金でこの「老後の2000万円」問題を越えるハードルがかなり低くなるはずです。
このように、自分がいくら退職金を貰える予定だから、逆算して月々にいくら貯めれば定年退職するまでに2000万円を貯める事が出来るといった具合に計算する事が大切です。
これに気づき貯蓄を始める年齢が若ければ若いほど有利になるのです。
飲食店で働く方たちにも、マネーリテラシーは必要です。
マネーリテラシーはお金を使いこなすスキルって意味です。
様々な金融商品、お金の基本ルールを知識として得て、かつ金融リソースを正しく判断することのできることが非常に飲食店で働く人たちにも必要なのです。
飲食店で働く人たちは、自分たちが理性とはかけ離れた世界に住む住民だとの認識を少しは持っていると思います。
一般的に事務職などのサラリーマンが月収14万円で生活している事実は知っていても自分たちには関係のない世界だと捉え、実際に月収14万円で生活出来ている事実には目を向ける事はないでしょう。
しかし、月収手取りで20万円以上を得ている仕事を始めたばかりの飲食店で勤務する人たちのほとんどの方が月末になると年齢問わず無一文になるような自堕落な生活を送る方が非常に多い業界です。
お金の問題は究極的には「得か損か」、「やるべきか、避けるべきか」ですから、自分なりに判断できるセンスをもち、多少資産運用に目を向けるべきです。
飲食店で働く方たちこそ、「脱社畜」に向き合うべき。
社畜という言葉はどこから来たのでしょうか?
一般的には会社と家畜を掛け合わされた言葉と言われています。
・飼い主から食事をもらえる代わりに自由と意志が奪われる家畜
・会社から給料をもらえる代わりに自由と意志が奪われる社畜
では、会社と家畜が掛け合わされた社畜の特徴とはなんでしょうか?
・盲目的な働き方で自分がナイ!
・同じ業界内で時間を消耗し、思考が狭い。
・仕事の選択肢が狭い。
・仕事以外にやるべき事がナイ!
このような方たちを指す言葉ではないかと思います。
では、飲食店で働くビジネスパーソンがコレに当てはまるかどうかと考えれば大抵の方は残念ですが、当てはまります。
・盲目的な働き方で自分がナイ!
これは、何度も僕が言っていますので理解されやすいと思いますが、飲食業界ではマニュアルによる従業員教育が行われており、良い言葉を選ぶとすればプロフェッショナルを育成する発想です。
・同じ業界内で時間を消耗し、思考が狭い。
ある程度のキッチンスキルや接客スキルを高める期間においてはグループワークが必要でしょう。
しかし、長期間その枠の中だけの情報収集だけしていると思考は志向を固定化し更に思考が固まるループに陥ります。
・仕事の選択肢が狭い。
現在のビジネスシーンではスペシャリストとゼネラリストのどちらを必要とするのかなどをよく比較されがちです。
■ スペシャリストとは、英語のspecial(特別の、専門の)が名詞化したspecialist(専門家)のことで、日本では特定の分野に特化して仕事・業務を行う人のこと
■ ゼネラリスト(ジェネラリスト)とは、英語のgeneral(一般の、全般の)が名詞化したgeneralist(多方面の才能・能力を持つ人)のことで、日本では特定の分野に限らず、幅広い多方面の分野の仕事・業務を行う人のこと
■ プロフェッショナルとは、英語のprofession(職業、専門職)のprofessional(専門家、職業人、プロ)から来ていますが、特定の分野を職業としている人
■ エキスパートとは、英語のexpert(専門家)から来ていますが、特定の分野において深い知識・スキル(技能)・経験を有した専門家
このように比較すると、プロフェッショナルが如何に陳腐なものかが理解出来ると思います。
実際、今活躍できる需要ある方はスペシャリストと言われており、ゼネラリストは経営者的な立場の人(管理職)を指し、一部の優秀な方以外はリストラ対象です。
プロフェッショナルではなく、最低エキスパートにならなければこの先の飲食業界では生き残る事が出来ません。
・仕事以外にやるべき事がナイ!
よく僕は、飲食店で働く方に「休日なにをしていますか?」と問いかけるのですが、休日の少ない飲食店で働いているはずの方たちなのに休日に有意義な活動をされている方になかなか出会えません。
ヘタをすれば、大切な少ない休日にも関わらずついついお店に。。。みたいなパターンまでありませんか?
働くという事は「非日常」です。生活にもっと注視して「日常」を楽しめる生き方探しをしてみませんか?
飲食店で働く方たちだからこそ、お金を支払う時に相手がいくら儲けているのかと連想してみるべき。
飲食店で働く皆さんは、いくらお店に利益を挙げるのかのゲームをしていると思います。そこでは必ず原価に触れる機会があるでしょう。
他者から受けるサービスの価格には必ず「利益」+「経費」が入っているのです。
無料だとされるサービスにも隠された「利益」と「経費」が必ず存在するのです。
家賃、生活必要品、任意保険(医療保険、生命保険、学資保険、積立保険)、水道光熱費、車両費(ローン、保険)、食費(内職、中食、外食)、携帯代、子供がいる場合の養育費、交際費など様々な経費が生きているだけで必要です。
この生活に掛かるコストを減らす努力と、生活に掛かるコストを見直さずに欲望のまま生きるコストを得る努力ではどちらが生産性や優位性があるのでしょうか?
当たり前ですが、生活に掛かるコストの徹底的な見直しです。
しかし、自分が働くお店ではお客様を客観的に見れても、自分がお客様になるフェーズでは客観的に自分を見れていないものです。
何かを欲した時、何かに価値を感じた時、支払う前、支払う時、支払った後にしっかりその価値に対する検証が必要です。
本当に自分にとって価値があったのか、自分はそれを得て本当に満足しているのかと検証する思考と、これを支払う相手の戦略にのってしまった自分はこの相手に幾らの「利益」+「経費」を支払ったのだろうかと考える癖が大切です。
今、盲目的に支払っている固定費を徹底的に見直す事と消耗品に無駄に出費している方ならそれが本当に価値を生み出しているのか改めて考えてみてください。
飲食店で働く時間の少ない方たちだからこそ、苦労せず楽する投資信託を選ぼう。
僕たち飲食人は、普通の会社などで勤めている方たちより随分と拘束時間が長いと思います。
だからこそ、自動化やアウトソース(他者にやってもらうこと)に対し注目すべきです。
例えば、投資信託などがコレに当たります。今はネット証券を利用すれば100円から販売されています。
100円の投資信託で世界中の株式を対象に投資をすることが出来るのです。
投資のイメージは親世代から受け継いでしまった損をするようなイメージがあったり、騙されたり、胡散臭かったりとまだ挑戦出来ていない人からするとちょっと怖いと感じるかもしれません。
しかし、経済学者トマ・ピケティ著書のベストセラー「21世紀の資本」で有名になった「r>g」(資本収益率>経済成長率)は実は簡単な話で、株式や不動産などのリスク資産の価格上昇率は、賃金上昇率を上回るということです。
例を挙げましょう。
二人の飲食店勤務の方がいたとしましょう。
■ Aさんは22歳から60歳まで毎月1万円を貯金したとします。
金利は計算しやすいように年0.2%(👈これ異常に高いです)
60歳時の受取額は約474万円です。
■ Bさんも22歳から60歳まで分散投資をしたとします。
年利として4.0%を獲得できたとしましょう。(👈これ普通に可能です)
60歳時の受取額は約1068万円です。
この違いは、経済の成長率を取り込んだかどうかだけです。
つまりは「r>g」が現れた結果とも言えませんか?
しかし、そんな事を言っても日本は人口も減り、経済は縮小傾向なのに投資信託なんて怖くてできないでしょ?みたいな反論も聞こえてきそうですが、世界はまだまだ人口は増えていってます。
世界に目を向ければ、人口ボーナスもあり、経済はまだまだ右肩上がりなのです。インデックス投資などがお勧めです。
※ ただし、この説明での投資はこれから説明するNISAとiDeCoをフル活用してまだ資産運用出来る余裕がある方向けです。
たくさんの人に接する仕事である飲食人ほど「税制優遇口座」の知識をフル活用してお金の不足感から解放されよう。
投資の優位性は理解されたと思います。
ここで何を選ぶのかと悩むのが普通ですが、選択肢は多くはありません。
何故なら、同じ投資をするなら、「投資元本そのものが税金で得をする口座」や「運用収益が非課税になる口座」で投資した方がいいに決まってるからです。
その1つがNISA口座です。(少額投資非課税制度)
運用収益が非課税となる口座です。20歳以降ならひとり1口座開設出来ます。
一般NISAが年120万円まで投資可能で非課税投資期間は5年です。
つみたてNISAが年40万円まで投資が可能で非課税投資期間は20年もあります。
60歳までに20年以内の方は今すぐ月3万3333円をつみたてNISAを活用すべきです。
もう1つがiDeCoです。(個人型確定拠出年金)
会社が企業型の確定拠出年金を実施していなければ20歳~60歳の人なら誰でも開設可能です。
働き方によって積立上限が異なり、会社員なら年14万4000円か27万6000円です。自営業者はどーんと増えて年81万6000円と大きくなります。
iDeCoは運用益の非課税だけでなく、積み立てた掛け金について所得税・住民税が非課税扱いになるので、積み立てただけで20%以上の利益を得たようなイメージです。
例えば、月2万3000円のiDeCoの枠を20歳から60歳までフル活用した場合、元本だけでも1104万円の積み立てになります。
これが仮に年4.0%で運用成績が回ったとすれば60歳の時に受け取れる額は2719万円です。
しかも、掛金に対して得をした節税額は220万円に達し、運用益は非課税ですから非課税じゃない通常の株運用と比べたら合わせて480万円程も得にもなります。
ただし、iDeCoは60歳まで解約禁止が原則です。
詳しくはGoogle先生に聞いてみてほしいのですが、毎月給料日前にお金がなくなるような生活をし、貯金もない生活では心に余裕がうまれません。
しかし、絶対に下ろせない老後向けの貯蓄であっても心に凄く大きな余裕を生んでくれます。
僕たちは、お店に来店して頂けた人たちをほんのちょっと幸せにすることが一番大切な仕事のはずです。
心に余裕がなく自分に充足感がない人が人を幸せに出来る訳がないのです。
出来れば、つみたてNISAとiDeCOについてはフルフルで活用する事をお勧めします。
飲食で働いている人たちも「脱社畜」×「資産運用」で豊かな日常を過ごそうよ。 まとめ
飲食業界で働く人たちの多くは理論的や効率的に物事を判断できない方が非常に多く、勉強と感じることや面倒な事を避けがちです。
しかし、全ては自分の幸福な人生に直結する大変大切なお話です。
「脱社畜」×「資産運用」×「生活術」×「勉強」であなたの人生を豊かに変えるのはあなただけしか出来ないのですから。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?