病院で聞きたいことの整理
1.依存症について
パチンコ、スロットに負け続け、借金をしても行っていました。
仕事で遅くなると嘘をついて、毎日パチンコ屋に通っていました。
負けると、取り返さなければ帰れない、と更に賭け、
勝つと、もっと勝ちたくて更に賭けました。
中学・高校の頃は万引きを、2度も捕まり停学になるまで繰り返しました。
スマホゲームも熱中すると仕事中でもトイレで10分以上やってしまったり、
ネットニュースサイトにハマったときは、誰かといてもいつも開いていて、スマホを開くとすぐにニュースアプリを開く癖がついていました。
依存しやすい性質だとして、解決方法はありますか?
2.発達障害の疑い
ネットのチェックシート等を見ると、自分は発達障害なのではないかと
思いあたるところが多くあります。
何日までに、と決まった作業に締切間近になるまで手を付けなかったり、
会議中に同じ姿勢でいられず手遊びをしていたり、
約束や要望を後回しにしているうちに忘れてしまったり、
誤字脱字などの不注意がとても多かったり、
作業途中に他の指示や電話が入ると途中にしていた作業を忘れたり、
さっきまで持っていたものをどこに置いたか忘れて探すのはしょちゅう、
怒られているときも後ろでテレビやラジオがついていると気を取られ、
飲み会などでは調子にのって喋りすぎて後で後悔します。
対策や改善策があれば教えてください。
3.すぐに嘘をつき、誤魔化す癖
自分に都合の悪いことはすぐに嘘をつき隠します。
また、自分が「こう見せたい」という「いい人像」があり、
それに合致しないけれどもやりたいことは「隠れて」やります。
親からも「なんでそんなつまらない嘘をつくのか」と指摘されたことがあります。
学校で配られた、親に渡すべきプリントを出すのを忘れ、
次の日に気付いても怒られそうだから隠し、
そのうちに学校から連絡が来てバレて怒られたりしました。
また、プリントの日付部分を切り取って出したこともありました。
すぐにばれました。
「昨日出すの忘れてた」と言えず、隠したり誤魔化したりします。
事前に申告するならやっていいよ、と妻に言われたゲームを、
隠れてこっそり立ち上げて、バレないようにやろうとします。
ちゃんと我慢している、頑張っていると見せたい。
でもゲームもしたい。バレなければ両方取れる。
こういった思考は病気でしょうか。
まとめ(必要な部分は追記します)