娘との距離がぐっと縮まった話【娘への接し方に悩むすべてのパパへ】#550
おはようございます。
4/29 娘との距離感がいい感じです。ぼくが勉強してる横で、娘はお医者さんごっこだったり、お買い物ごっこだったりしていて、時々「しんどいですかー?」的に聞いてくれたりします。こういう時とかの対応についてだんだんわかってきた気がする おこめさんです。
あくまでも気がするレベルではあるのですが、ちょっと前までどうやったらもっと娘との距離が縮まるだろうかって悩んでたので、今の距離感がかなり自分的にしっくりきています。
今日はそんなぼくが普段意識していることを言葉にしてみる回にします。
参考になれば幸いです。
おこめさん→10年の公立中学校勤務を経て独立。公立学校を外側から支えるために、オンライン塾を設立・運営。子ども~大人までを対象としたライフビジョンコーチとしても活動。半年の育休を取得した朝活大好き2児のパパ
▼ちょっと前までの娘との感じ
ぼくとしては、できるだけ娘と接する時間を増やしている”つもり”ではあったのですが、それも娘にとってはあまり関係なかったのかもしれません。
一時期、ぼくが二階から降りてくるだけで泣かれる とか
食事の席に一緒にいたら嫌がる
みたいな状況でした。
こうして文字にしてみるとかなり悲しいことですね。。
自分の中でも結構ショックでした。
(とはいえ、毎日夜はぼくとじゃないと寝ない みたいな状態でもあって、気持ちが揺さぶられる毎日でした)
そこから、どうしたらいいんだろうか って悩んでる時期が結構続きました。
そんなときに奥さんから一言アドバイス
「〇〇ちゃんがどんなことに関心をもってるのかに関心をもったらいいんじゃない?」
言われてハッとしました。
これコーチングでめちゃめちゃ大事なことだからです。
普段コーチングしているときは大事にできていたのに、一番身近な娘に対してそれを活かせてなかったことに気が付かされました。
▼娘の関心に関心を寄せる
これ、何も意識しなくてもできている人はきっとたくさんいると思います。
でもぼくはこれがすごい苦手なタイプだったように思います。
自分の頭の中は基本的に「自分が話したいこと」「自分の今の感情」だらけ
そうすると相手の立場で感じたりってことに意識が向かないことが多くなります。
娘と遊んでいる といいながら、
頭の中は仕事のことでいっぱいだったり
メールの返信に追われていたり
それじゃ、なんで一緒にいるのかわかんないですよね。。
娘はそういうところに敏感だったのだと今になったら思います。
奥さんからのアドバイスをうけて、
そこからは娘の関心に関心を寄せるを大切にするようにしました。
娘がパン屋さんへの買い物にいくーっと言ったときは
「どこにそのパン屋さんはあるんだろう」
「どんなパンが売ってるんだろう」
「どうやっていくと楽しいかな」
そんなことを一緒に考えながら遊ぶようになりました。
▼最高の笑顔
そうして接した娘は、最高の笑顔でこっちに笑いかけてくれました。
なんかその瞬間「これだ、これ」
って頭の中で言ってる自分がいました。
なんか通じあえた気がしたんです。
でも、こういうことって苦手なパパも(もちろんママも)ぼくみたいにいるんじゃないかなぁって思ったんです。
そういうことが大事って頭ではわかってても、実践ベースで練習したりするってことは普通はないですからね。
少なくともぼくはそうでした。
「相手の話をちゃんと聴きましょう」
みたいなことはわかってはいました。
だけどちゃんと聴くってことが何なのか、そこまで深く理解できてはいませんでした。
ぼくにとっての転機はコーチングとの出会いからでした。
コーチングを学ぶ中で、自分の中で言語化できていなかったコミュニケーションの大切な要素が、一つ一つしっかりと腑に落ちていく感覚だったのです。(これは座学で学ぶということ+実践で体感できたというのが大きかったです)
ぼくがすぐコーチで届けたいのは、そういう部分です。
コーチングは聞いたことがなくても、そういう関わり方の部分に興味があるって方はぜひちょびっとでいいので、コーチングについて調べてみてください。
ここにはコミュニケーションの土台として活かせるところがたくさんあります。
少しでも昔のぼくみたいに子どもとの接し方に悩んでる親御さんのヒントになっていたら嬉しいです。
今日もここまで読んでくださってありがとうございました。
#娘とパパ #接し方 #相手の関心に #関心を寄せる #今わたしにできること #毎日更新 #日本を豊かに #コーチング #すぐコーチ
❑本題の後にお知らせ❑
▼ゴミ拾いイベント
5/15(日) 第12回
5/29(日) 第13回
オープンチャット「ひらぽいの集い」→親子での参加お待ちしてます
▼おはこやでは「学校では教わらない大切なこと」を毎週水曜日の朝に伝えしています。興味のある方は一度見学に来て下さい!
特別授業
5/11(水) ファスティングセラピスト山田貴子さんによる「食への感謝」
▼おはこやオンラインイベント
□5/7(土)オンライン哲学対話
□5/14(土) オンライン読書感想文の会
どちらも朝7:00~8:00
参加希望はこちらから(公式LINE登録で無料で参加できます)
▼オンラインフリースクールやってます
まとめたマガジンはこちら
連絡は
ohakoya2021@gmail.com
または公式LINEから。
子どもたちと待っています!!
▼理科のオンライン個別指導受付中
くわしくはこちら
▼コーチングセッション受付中
現在国際コーチング連盟が発行する資格取得に向けて100時間セッションを進めています(残り14.5時間)。アドラー心理学をベースにしたコーチングに興味がある、達成したい目標がある、抱えている課題がある、そういった人にぜひ受けてもらいたいです。届けたい人、コーチングへの思いはこちら