息子とゴミ拾い【社会の今を肌で感じる】
おはようございます。おこめさんです。
相変わらず、平日毎日のクラハ&ゴミ拾いは続けております。(9:00~9:30)
いつかは、自分の子どもとゴミ拾いができたらいいな~なんて思っていたのですが、昨日の朝、思ってたよりも早く実現しました。
今日はそのことについてまとめていきます。
おこめさん→10年の公立中学校勤務を経て独立。公立学校を外側から支えるために、オンライン塾を設立・運営。子ども~大人までを対象としたライフビジョンコーチとしても活動。半年の育休を取得した2児のパパ。
本題の前にお知らせです
11/4、11/5 9:30~ オンラインフリースクール立ち上げにあたって、不登校の子を持つ親御さんからお話を聞く会をクラブハウスで開きます。
(クラハのフォローは一番下、おこめさんの活動一覧からできます)
11/6(土)朝7:00~8:15 オンライン哲学対話@おはこや テーマは「格差は悪なのか」
(答えのない問いについて考え、みんなとの対話によって自分なりの納得解を探していく会です)
11/13(土)朝7:00~8:15 オンライン読書感想シェア会@おはこや
(最近読んだ本の内容とそこから感じたことなどをシェアする会)
いずれも対象は小学生~大学生
公式ライン登録で無料で参加可能です(それ以外の方は1000円)
息子がゴミ拾いを知った日
そもそもぼくがゴミを拾っている時間は、子どもたちが保育所にいっている間です。
ぼくがゴミ拾いをしている姿を見る機会はなかったのです。
だからこそ、「いつか」息子と一緒にゴミ拾いできたらいいな~くらいに考えていました。
でもあるとき、奥さんがぼくが毎日ゴミ拾いしていることを息子に話したそうです。
息子から「とおと、毎日ゴミ拾いしてるん?ぼくもやりたい」
と言ってきました。
ゴミ拾いを親がやってるって聞いて、「やってみたい」の言葉が出てくるのって凄いなって思います。
ゴミ拾いって一見汚いイメージとかありそうなものですけど、
それでもやってみたい!!っていう気持ちが出てくるんですね。
子どもの好奇心って凄い!!
昨日、一緒に拾ってみた
息子はゴミ拾いのために わざわざ、早起きまでしてきて、すぐに着替えも済ませていました。
完全にワクワクしてます笑
いつも使っているトングといらなくなった袋を渡して、ゴミ拾いスタートです。
とはいえ、最初の方はなかなかゴミが落ちていません(毎日掃除している甲斐もあって)
「どれがゴミ?」
とかって、石とか拾おうとしてました
そこでとりあえずいつも行ってない場所に向かうことにしました。(ゴミを求めて)
すると、ポロポロとゴミが落ちていました。
「おお!、これはゴミだー!!」
まるで宝物を見つけたように、トングで拾っていきます。
「なんで、こんなん落としたんやろう」
「タバコみんな捨てすぎやな」
「湿布ある~笑」
「マスク・・・ 紐!!」
みたいに、ゴミ拾いしながら
笑いながら、話しながら進みます。
「拾おうって思うと結構ゴミ落ちてるな~」
こんな言葉も出てきました。
普段何気なく通っている場所も、ゴミを拾うという視点で見ると
意外とゴミって落ちてるんですよね。
子どもながらにそのことを感じられたのは良い機会だなって思います。
最後、たくさんゴミが入った袋を見て、息子は満足そうでした。
帰ってすぐに、奥さんに「ゴミ拾い、楽しかった~!!」の報告
さらに、「タバコめっちゃ捨ててあってん」と
子どもなりに社会に目を向け、考えるきっかけとなる体験だったと感じます。
ゴミ拾いを通しての親子のコミュニケーションもいいものです。
(そんな価値を地域の親子にも届けるためにイベントをします。)
何より、良いことをするって純粋に心が満たされる
そんな感覚を体験してもらえたんじゃないかなって思います。
そんな心のワクワクをこれからも大切にしてほしいなって思いました。
今日もここまで読んでくださってありがとうございました。
↓おこめさんの活動一覧↓