![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57634026/rectangle_large_type_2_e761c9ee418b59bce422736a3aa172f5.jpg?width=1200)
うらわ美術館「ブラチスラバ世界本原画展」
うらわ美術館で開催されている
「ブラチスラバ世界本原画展」を観に行きました。
「ブラチスラバ世界本原画展」は世界最大規模の
絵本原画コンクールで、スロバキア共和国の
首都ブラチスラバで2年ごとに開催されているそうです。
今回は2019年に開催された第27回展の受賞作と日本代表作家の作品、
そして開催国スロバキアと隣国チェコの絵本と原画が
紹介されています。
展覧会の概要、訪問状況は下記の通りです。
【概要】
会期:2021年7月10日(土)~8月29日(日)
休館日:月曜日 ※ただし8/9(月)は開館、8/10(火)は休館
開場時間:10:00-17:00(金・土曜日は20:00まで) ※ギャラリーへの入館は閉館の30分前まで)
料金:一般620円、大高学生 410円 ※中校生以下無料
【訪問状況】
日時:日曜日午後
滞在時間:13:30~14:30
混雑状況:それほど混雑はしていませんでした。
夏休みと思しき家族連れが多かったです。
感染症対策:入口での手指の消毒、検温、連絡先の記入がありました。
写真撮影:不可
展覧会の構成は下記の通りでした。
第1部:チェコとスロバキアの新しい絵本
第2部:BIB2019受賞作品
第3部:BIB2019日本代表作家
失礼ながら絵本にアートというイメージはなかったのですが、
「日曜美術館」や「新・美の巨人」で安野光雅さんや
レオ=レオニの特集を見て作家が創意工夫を凝らし
哲学を込めていることを知り、認識を改めました。
今回紹介されていた作品も版画、刺繍、デジタル処理、
コラージュなど様々な技法が用いられていて、
作家それぞれの工夫が感じられました。ただいずれも
レトロな味があって、これがチェコ、スロバキアの
地域性なのかなと思いました。カラフルなんですが
全体的なトーンとしては落ち着いた印象を受けました。
実際に出版された絵本が置いてあって原画と見比べられるのも
面白かったです。ただ「飛び出す絵本」や「ページをめくると謎が解ける」
というようなギミックを凝らしたものはなく、
絵と物語で勝負するスタンダードなものが多かったです。
チェコ語、スロバキア語が読めるわけではないので
雰囲気だけ味わったのですが、以下の作品は
日本語訳があれば読んでみたいと思いました。
・マルティナ・シピコンヴァー「ひみつ」
⇒生命の神秘の物語らしいのですが、
コットン紙に水彩で描かれた絵の滲み具合が
作品の雰囲気を伝えていました。
・ペテル・ウフナール「ナタールカの冒険」
⇒冒険ファンタジーのようです。
絵から物語の壮大さ、ワクワク感が伝わってきました!
・サン・ムーサヴィー「ボクサー」
⇒2019年のグランプリ受賞作とのことです。
父から教わったボクシングですべてを殴りとなしてきた男が
大事なことに気が付くという粗筋らしいのですが、
結末が気になります。
日本人作家の絵本も紹介されていました。
・シゲリカツヒコ「大名行列」
⇒日本ならではの題材で適度なバカバカしさが最高です!
・島野雫「うずらかあさんとたまご」
⇒鴉、蛇、狼がいいヤツらなんですが、ファッションも
妙にオシャレで味があります。
特集展示として4名の作家の創作風景が
紹介されていたのですが、こちらも興味深かったです。
言葉を大事にしている人、絵本から離れたところから
いきなりスイッチが入る人、模型など絵以外の作品を作りながら
相乗効果を得る人など、それぞれスタイルがあるんだなと思いました。
普段触れられない世界に触れられる貴重な展示でした。
お近くの方は是非!