![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73576429/rectangle_large_type_2_b63f78872bc80b37e13bb05e46d31da3.jpeg?width=1200)
ゲーム実況沼からの帰還
先日記事にした、ゲーム実況の沼にはまりました。
毎日のように時間が溶けていく。
それこそ昨日なんて朝四時まで……一体何をしているのだか。
見ていても十分ゲームを味わえますが、きっとやった方が楽しいはずなのにね。
ゲームをするという一歩が踏み出せない……割ともやしのような人も多いのかもしれません。
というのも、料理がしたい、小説を書きたい、絵が描きたい、人と話したいなどなど。
多くの『○○したい』は能動的です。
そう、誰もが同じ結果を得られるような『作業』より、人それぞれで結果の違う『創作』の方が明らかに面白いのです。
それにはどうしても『自分が動く』ことが必須です。
えぇ、そこまでわかっているのに動けない。
コンテンツを消費するにしても、『楽しみ尽くす』には参加しなくてはいけないはずなのにね。
けれどそこは仕方ない。
前のめりにならないとできない『やりたいこと』よりも、受け身でもできてしまう『視聴』の方がコスパがいい。
そう、現代の消費しきれないほどのコンテンツ量と高すぎる利便性は、こうした弊害も生まれてしまうのです。
最近盛んに叫ばれている『情報断ち』は、きっとこういうことから来ているのでしょうね。
はてさて。
先週・今週と、せっかく膨大な時間を費やしたので、ご紹介させていただきましょう。
もやしが何を見てへーほーふーんとニヤニヤしていたかを。
まずは延野さんに紹介され、沼に落ちるきっかけになった『牛沢』チャンネル。
https://www.youtube.com/c/ushizawa16
可愛いアイコンに惑わされるなかれ。低音で声がいい。
ゲームが下手で面白いってタイプではなく、イライラさせないスムーズさ。
だからと超絶テクでスイスイ進むわけでもなく、適度な腕前なのでまさに一般プレイヤー(上)みたいな感じ。
『自分なら』って置き換えたときの互換性が高くて驚きます。
あ、でも発想が広いのは、きっとゲームを続けているからでしょうね。
拝聴したのは言わずと知れた名作、WiiU、Switchで発売されたゼルダシリーズ。
ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドでした。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLyqi9vd697GJJFxZnm7Z6uiQR-fBVRFxP
勝手に載せていいのかな?
って思いつつ、シレっと再生リストを上げちゃいましょう。
次は『ハヤトの野望』チャンネル。
https://www.youtube.com/channel/UChn5TjkeEqd-JxzizMVSkOw
芸人の誰かにも紹介されたって実況中に言ってましたね。
かなりの有名人なのでしょう。
まぁ、もやしとの出会いはつい最近なんですけれど。
この方は保育士のお兄さん的な柔らかい声で実況してくれます。
けれど急に毒舌で刺してくる。このピリ辛具合が素晴らしい。
主にシミュレーション系のゲームをやってるみたいですね。
出会いはシティーズ・スカイラインという、シムシティの大規模版みたいなゲームです。
一部シリーズ化もされていますが、あまりに多くて見切れない。
紹介ができず残念です。
ゲーム初期の難易度は高そうに見えないし、編集も上手いからかもしれない。
けれどこの人はとにかくそつなくこなす感が半端ない。
自動で生成されるマップに対応してシレっと大都市作り上げるはもちろん。
わけのわからない構想を抱いて、謎の実験を始める(主にこっちがメイン)動画が多数。
こんな市長が居る都市に住みたくないと思わせながらも、面白くて次を見てしまう中毒性。
終わりのないタイプのゲームだからこそ、こういう幅広い遊び心が求められるんでしょうね。
この流れで見てるのが『コーマ』のチャンネル。
この方は不快になる一歩手前まで声を上げて話している気がします。とても印象に残る声ですね。
https://www.youtube.com/c/kohmagame
うーむ、ここまで声の話ばかりですね。
ゲーム実況はゲーム画面と音声しかないので仕方ないのですが。
こちらはTimberborn(ティンバーボーン)という、ビーバーを主役にした都市開発ゲームです。
まぁ、この時点で意味不明ですよね。分かります。
もやしも「はぁ?」って思いましたもん。
軽く説明しますと、人類滅亡後の世界では、ビーバーが世界の覇権を握った。
このビーバーたちが周辺を開発して快適にしていくっていうお話です。
他の開発系ゲームとの大きな違いは『干ばつ』があることでしょうか。
自然災害はあっても、水が完全に尽きるってあんまりありませんからね。
また、干ばつに備えてビーバーらしくダムを造るのです。そう『治水工事』するんですよ。
という説明を挟んでもきっと想像がつきませんよね。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL0uSOgmsY0EsF7dPslZjxPAes62eE0xq7
そんなあなたにこのリスト。めちゃくちゃ長い。
馬鹿みたいにかじりつきで見ていました。
この方は『初見ゲーム』と銘打ってるだけあって、手探りで始めるようです。
まさに開拓していく感じなので、自分も攻略してる感がありますよね。
にしてもこのゲーム、立体都市が作れるとか秀逸過ぎて没頭しそう。
まぁ、人口……もとい、ビーバー口を増やすと水と食料危機に一瞬でなるんですけどねっ!
ちなみにビーバーにはまりすぎて、『やさぐれゆむ』ってチャンネルも見ちゃいました。
https://www.youtube.com/channel/UCMOQvJh9lzxXDrppLnoZfAg
こちらは実況と言いつつ、肉声ではなく機械音声を利用しての参戦です。
しかし侮ることなかれ。
恐ろしいくらいの精度で意味不明な高層建築……ロマンを構築していくのです。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLLdM1rCuoRwLlx3sT4dDTbQbPwr4jaHEd
ビーバーにハマった方はぜひともこちらも見てみてください。
さて、というわけで。いかがだったでしょうか。
最近のもやしの動向をご報告いたしました。
……うん、やばいですね。
総時間は一体どれくらいなんだろう?
ここ二週間でこれだけの動画を見ているのかと思うとやばさを認識します。
そりゃ家に居る時間ずっとこれらが流れていれば、総時間が頭のおかしいことになるのは当然ですが。
ところでSteamって存在を最近初めて知りました。
どうやらクラウド上にある自分のアカウントに購入ゲームを紐づけて遊ぶようですね。
これによりどの端末でも自分が購入したゲームができるという優れものというわけ。
データでの販売なので媒体が不要で流通コストも掛からず安価。
追加DLCの手軽さで本体が買え、しかも『次世代機』との互換性があるって最強に感じますよね。
今まで「ゲーム本体買ってまでやるかな……?」って思ってたので、そろそろ始めちゃうかもしれません。
まずはシステムを把握しなくては……誰か知ってる人いませんかね?