見出し画像

FlutterFlowとSupabaseの連携(2)ーFlutterFlowのデータベース設定をする

どうも!FlutterFlowとSupabaseの連携ですが、前回はSupabase側の設定について記述しました。今回はその続きで、FlutterFlow側の設定を説明します。Supabase側の設定と比較して、こちらの作業は簡単です。
supabaseの作業で取得した、連携用のurlとAPIkeyを用意してください。

1.IntagrationsにあるSupabaseを設定する
FlutterFlowのプロジェクトを開いたら、左のメニューからSettings and Integrations (歯車のアイコン)を開きます。Integrationsという項目のSupabaseを開きます。

Enable Supabase を有効にして、url とAPI Keyを入力し、get schemaをクリックします。
画面下にテーブルが表示されたら連携完了です。


2.Authenticationの設定
Supabaseで設定したログイン認証機能をFlutterFlowのアプリで利用できる設定をします。
Settings and Integrations(歯車アイコン)のAuthenticationを開き、Enable Authenticationを有効にして、typeでSuperbaseを選択します。
initial page の設定もありますが、後でも大丈夫です。
以上でいちおう準備ができました。アプリをつくっていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!