
海釣り備忘録 夜の釣りとメビウス710L簡単インプレ 25.02.01
こんにちは
海に釣りをしてきたので適当に書きます。
タイトル考えるの面倒になってきました。
潮は中潮、17時ころに上げ止まり下げ始めるとのこと。
2時半くらいに出発。
道中眠くなったので道の駅で30分ほど仮眠をすることに。
起きたら1時間半くらいたってて驚きました。
急いで事故りたくないので安全運転。
タックル
ロッド:ヤマガブランクス メビウス 710L
リール:23ヴァンキッシュ C2500SXG
ライン:PE0.6号、リーダー2~3号
人気スポットの近くで追い風になるようなポイント。
ちなみに初場所。誰もいませんでした。建物周りが照明がついていて入りやすい。
ラインをガイドに通してから気づきましたがスナップを忘れてきた。
激萎え
とりあえずプラグをハングマンズノットで結ぶ。
何の反応もしない。海面には青白い斑点が見えるからプランクトンは寄ってきていると思ったんですがハズレ。何と無しに足元照らすと浅いし海藻も生えていない・・・うーむ
生命感を感じない場所で粘っても意味なさそうなので移動。
ついでにコンビニでスナップを調達したい。
だいたい釣り人が多い場所の近くのコンビニには釣り具が売っているんですよ!と言いたかったが近場のコンビニには売ってませんでした。
超メジャーポイント。
ベイトが水面ピチャピチャしている気がする。
フロートにジグヘッドで探る。使ったフロートはシマノのアウトシュート。後付けできるから便利。けど値段が高い。
内湾側の橋脚際を通してくる。明暗を行ったり来たりゆらゆら。
やってることは良いと思うんですが反応なし。
外湾側に移動。ここでまたしてもミスに気付く。堤防際の海底が丸見えである。まあ冷静に考えれば下げ潮の真ん中だから当たり前である。
これだけ見えるのであれば穴に丁寧に打ち込んでいったほうが良い釣りができたと思う。スピニングじゃなくてベイトのほうが有利だなぁと穴を見ながら思いました。
タックル的にできることは限られるのでできる釣りを。14gのシンカーにワーム。一応3.5号のエギにも対応しているロッドなのでやってみる。
反応なしなうえに根掛りでロスト。
寒いので帰ろうと思ったので終了。
書くこともないのでメビウスの使用感を書いていきます。
仕様は下記公式ご参照ください。
秋イカ(アオリ)や小イカを釣るのには適しているロッドかなと。
ショートロッドのため小場所を的確に打ちやすく、素早くサーチしてランガンをしていくには良いロッドかと思います。また、ライトゲームのプラッギングやフロートには向いています。
ジグ単やシンカー付けてボトムを探るのは苦手な印象。
振っていて程よい曲がりとシャープさ、イカには十分なパワーがあるけど、軽量化のためにブランクスが薄い印象を受けました。なのでライトゲームには程よい味付けになっています。アイナメのような底から剝がす釣りには向かないですね。
今後このロッドを活かせす釣りをしたいです。
次は忘れ物がないか確認してから出発したいと思います。
ロッドたくさん積んでおいても良いんですが、海でランガンすると車を離れる時間が多くなり窃盗が怖いので困ったものです。
夜は思った以上に見えやすかったのでラインの購入リンク張っておきます。