
【EDHおすすめジェネラル】心奪われし追跡者、ゴラム【統率者戦デッキ紹介】
どうも、土曜日は毎週EDHを楽しんでいるOKITEです!
この記事はyoutubeにアップしている動画の文字起こしとなっています。
動画で見たい人は下よりどうぞ。
今回紹介する統率者は「心奪われし追跡者、ゴラム」
指輪物語に登場する、一つの指輪に魅了されてしまったキャラクターです。
ゴラムは一つの指輪を持つ主人公に付き纏い、どこまでも追いかけていきます。
そんなゴラムの能力で、対戦相手をじわじわと追い込んでいきましょう。
指輪物語のゴラムが好きだったり、対戦相手を追い詰めるのが好きな人にぴったりの統率者です。
デッキレベル5~6「BATTLE」中級者向けとなっています。
また、ライフ回復やライフを支払うカードを多く採用しています。
全体の状況を見て行動しないと、ふとした瞬間に負けることもあります。
戦場や対戦相手の手札など、戦況を把握する力を身に付けたい人にもおすすめかもしれません。
それでは、統率者の紹介・デッキの動き・コンボ・お気に入りのカード・弱点などを解説していきます。
ジェネラルの紹介

心奪われし追跡者、ゴラム
このカードは黒1、1/1、ハーフリング・ホラーです。
心奪われし追跡者、ゴラムの能力
あなたの終了ステップの開始時に、このゲームで「心奪われし追跡者、ゴラム」という名前のクリーチャーから戦闘ダメージを受けた各対戦相手は、このターンにあなたが得たライフの点数に等しい点数のライフを失う。
自分の終了ステップの開始時に、このターン回復した分のライフを失わせるこの能力。
このゲーム中、「心奪われし追跡者、ゴラム」という名前のクリーチャーに、戦闘ダメージを与えられた対戦相手だけがライフを失います。
能力はクリーチャー名を参照しています。
対戦相手の心奪われし追跡者、ゴラムや、コピークリーチャーによる戦闘ダメージでも構いません。
また、ゴラムが除去されても、このゲームの間にダメージを与えていればいいので、除去後再び出してダメージを与える必要もありません。
ですので、対戦相手全員にダメージを与えるのはそれほど難しくないでしょう。
そして、ゴラムは潜伏も持っています。
攻撃が通しやすいのもこのカードの強みです。
しかし、当たり前ですが、ゴラムが戦場にいないと効果は誘発しません。
ゴラムを守りつつ、ライフ回復を狙いましょう。
ゴラムに攻撃されてもダメージは1点だし大丈夫!と考える人も多くいます。
そんな対戦相手をしつこく追いかけ回し、たかが1点と侮ったことを後悔させてあげましょう。
デッキの動き
0マナのマナファクトを使い、1ターン目にゴラムを出しましょう。
1ターン目に出せない場合でも、2ターン目には必ずゴラムを出してください。
クリーチャーを出される前に、攻撃を通すことが重要です。
このデッキの勝ち筋は、ゴラムによるライフロスがメインなので、攻撃が通せないと勝ちが遠のいてしまいます。
対戦相手全員を攻撃するには3ターンかかるので、早いターンからゴラムで戦闘ダメージを与えましょう。
また、潜伏があると過大評価をしてはいけません。
1/2のクリーチャーなどを出され、攻撃できない場面も多々あります。
中盤になっても攻撃が通せない場合、ブロック不可の付与も必要となります。
そして、対戦相手全員にゴラムでダメージを与えたら、ようやくゴラムの追跡スタートです。
ライフ回復により対戦相手のライフを減らしますが、黒のライフ回復と言えばライフドレイン。
ライフドレインとライフ回復によるライフロスで速やかにライフを奪い尽くしましょう。
実際使ってみるとわかりますが、このデッキで一番難しいのは、ゴラムを守ることです。
終了ステップの開始時に能力が誘発しますが、そのため戦闘後のメインフェイズによく除去が飛んできます。
幸いゴラムの除去後に再び戦場に出しても、終了ステップに誘発する効果でライフロスを狙えます。
多少は除去されても大丈夫、ということも覚えておきましょう。
とはいえ、フィニッシュは終了ステップの誘発に合わせ、インスタントタイミングでライフ回復を狙いましょう。
奇襲性が高く、成功率が高いです。
早めに対戦相手全員にゴラムで戦闘ダメージを与える。
ライフドレインでライフを減らす。
ゴラムを終了ステップまで守る。
この3点を意識したプレイを心掛けましょう。
ブロック不可付与
攻撃を通すためのブロック不可付与カードを紹介していきます。
黒門

条件付きで、ブロック不可を付与できるこのカード。
一番ライフの多いプレイヤー限定になりますが、ブロック不可を得られます。
自分のライフが一番多いと、全く意味がないので気を付けましょう。
対戦相手全員を殴ってからライフドレインを心掛ければ、それほど条件は厳しくありません。
少し癖のある効果ですが、起動コストの低さが魅力的です。
接続トンネル

ならず者の道よりも起動コストが1少ないこのカード。
パワーが3以下のクリーチャー限定ですが、基本的にゴラムに使うので問題ありません。
序盤にゴラムの攻撃を通せなかった対戦相手を、確実に攻撃できるので安心感があります。
とにかく、攻撃を1度も与えられない、という状況を回避してくれる頼もしいカードです。
ライフドレイン
ライフドレインをするためのカードを少し紹介していきます。
アスフォデルの灰色商人

黒の信心分ライフを失わせ、その分回復ができるこのカード。
このカード単体でも強いですが、ゴラムの効果と合わせればかなりの威力。
例えば、信心6だとすると、出た時に6点、ゴラムの効果で18点、各対戦相手のライフを24点減らせます。
信心を稼ぎ、一気に勝負を決めたいところです。
夜の星、黒瘴

死亡したとき、各対戦相手は5点のライフを失い、その分回復ができるこのカード。
ゴラムと合わせれば各対戦相手のライフを20点減らせます。
今紹介したアスフォデルの灰色商人と違い、減らせるダメージが確定しているのが強みです。
できれば、ゴラムの誘発に合わせ、エレボスの介入などで自発的に死亡させたいところです。
余剰ライフの使い道
ライフドレイン後の余剰ライフの使い道を紹介していきます。
ヨーグモスの息子、ケリク

黒マナのコストを2点のライフで支払えるこのカード。
このデッキにはコストの重いカードも多く入っています。
なかなか使いたいときに使えない場面もありますが、そんな状況を打破してくれます。
また、絆魂やプラス1カウンターを乗せられるので、ゴラムで失わせるライフの量を増やすこともできます。
ネクロポーテンス

黒の強力なドローソースといえばこのカード。
ライフを支払った分だけ手札を増やせます。
ライフが少ないとカードを加えにくいですが、このデッキならライフの心配は不要です。
他のデッキよりもライフを気にせず手札の補充を行えます。
ボーラスの城塞

デッキトップのカードをライフで唱えられるこのカード。
ネクロポーテンスよりもライフの減りが激しいですが、ライフドレインがあるので問題ありません。
また、霊気貯蔵器があれば大量ライフ回復に加え、50点ダメージも現実的です。
師範の占い独楽も使ったコンボが有名ですが、ゴラムのデッキはより強力に使うことができます。
除去対策
ゴラムを守る除去対策カードを紹介していきます。
ビルボの指輪

自分のターンに限り、呪禁を付与できるこのカード。
ゴラムに対する除去は、自分のターンに飛んでくることが多いので、意外と重宝します。
また、先ほど何枚かブロック不可付与のカードを紹介しましたが、このカードもブロック不可を付与できます。
さらに単独で攻撃した場合、ドローができることや、ゴラムに装備させるコストが下がったりと、最適の装備品です。
これ以外にも、稲妻のすね当てや速足のブーツも同じように対象に取れなくできるのでおすすめです。
マラキールの再誕

黒の数少ない除去対策カード。
土地としても使えるので無駄がありません。
このデッキで一番難しいのが、ゴラムを戦場に維持することです。
タフネスが低かったり、全体除去に巻き込まれることも多いので、お守りとして採用しておきましょう。
コンボ
それでは強力であったり、勝ち手段となるコンボを紹介していきます。
心奪われし追跡者、ゴラムとストリオン共鳴体


ゴラムの効果を2倍にするこのコンボ。
一気に勝負を決めるカードも多く採用していますが、いまいち決定力に欠けることもあります。
このコンボは、そのような状況を打破することができます。
極上の血と血なまぐさい結合


黒定番の無限コンボ。
血なまぐさい結合は、略奪する破戒僧や薄暮薔薇の棘、ヴィトでも代用が可能です。
基本的にゴラムでの勝利を目指しますが、何度も除去されると勝ちが薄くなります。
統率者を絡めない無限コンボも、一応用意しておきましょう。
お気に入りのカード
次は、デッキのキーとなるお気に入りのカードを紹介していきます。
カタカタ橋のトロール

かなり癖のあるこのカード。
戦場に出た時にクリーチャートークンを渡したり、生贄で攻撃が止められたりとデメリットも多いです。
しかし、ライフ回復やドロー効果があるなど、ゴラムとの相性はかなりいいです。
また、トランプルと速攻も持っているので奇襲性も高いです。
夜をもたらすもののシャード

ゴラムと合わせれば、必ず1人を敗北させられるこのカード。
コストが重いですが、それに見合った効果があります。
油断した対戦相手に、一撃をお見舞いしましょう。
デッキの弱点
ゴラムで戦闘ダメージを与えられない対戦相手が一人でもいると、ライフを削るのが難しくなります。
基本的に、このデッキは対戦相手全員からライフドレインをします。
対戦相手が減ると、ゴラムによるライフロスが弱くなるのも辛いです。
ですので、生かさず殺さず、ゴラムで追跡することが重要です。
また、ゴラムの終了ステップの誘発に、大量のライフロスが見えている場合、よく除去が飛んできます。
ゴラムはコストが低いので、除去の後に再び出せば問題ありませんが、何度も除去された後だとマナがないことも多いです。
ゴラムは常に戦場にいることになるので、装備品などで除去対策をすることをおすすめします。
まとめ
指輪物語のゴラムが好き
ライフドレインで勝ちたい
戦況を把握する力を身に付けたい
こういったプレイヤーに向いているデッキです。
詳しいデッキリストは下にあるので構築の際は参考にしてください。
また、おすすめのカードや面白いカードがあれば、コメント欄で教えてもらえると嬉しいです。
では、よいコマンダーライフを!
デッキリスト
リストは随時更新しています。
文章中に出てくるカードが抜けていることや、新たに採用したカードが入っている場合もあります。
リストのサイドボードと検討中には採用を検討しているものなどを入れています。
雑に入れているだけで、特に区別しているわけではありません。
EDHデッキ紹介やゲーム実況しています!
Twitterもやってます!