![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132696833/rectangle_large_type_2_7ed11c33a237b60bca5156119584172d.png?width=1200)
【EDHおすすめジェネラル】雇われの剛力、スライサー【統率者戦デッキ紹介】
どうも、土曜日は毎週EDHを楽しんでいるOKITEです!
この記事はyoutubeにアップしている動画の文字起こしとなっています。
動画で見たい人は下よりどうぞ。
今回紹介する統率者は「雇われの剛力、スライサー」
デッキ名は、無差別殺人鬼スライサーといったところでしょうか。
スライサーは対戦相手のターンに、使嗾状態で渡すことが可能です。
手当たり次第に統率者ダメージをばら撒いていきましょう。
デッキのレベルを上げれば、高確率で1ターン目から殴りに行くことも可能となります。
高速展開させたスライサーで、ゲーム開始と同時に対戦相手に緊張感を与えましょう。
ゲームスピードが速いので、短い時間で遊びたい人にもおすすめです。
デッキレベルは7~8「CHALLENGE」上級者向けとなっています。
また、デッキレベル9~10が相手だと、小型クリーチャーが多く、有利な展開が多いです。
逆に、デッキレベルの低い相手だと、大型クリーチャーを出され、攻撃できないという状況になりやすいです。
ですので、どのレベル帯でも割と遊べる統率者だと思います。
余談にはなりますが、安定して1ターン目にスライサーを出す場合、強力なマナ加速が必要です。
金銭的な負担が大きいですが、強力なところでいうと、Mishra's Workshop、モックス・ダイアモンド、魔力の墓所などが挙げられます。
このようなマナ加速はあった方がいいですが、無理に入れる必要はありません。
今回のデッキリストは強力なマナ加速を入れたものとなっています。
しかし、紹介するカードは、どのデッキレベルでも採用できるものです。
是非最後まで見ていただけると嬉しいです。
それでは、統率者の紹介・デッキの動き・コンボ・お気に入りのカード・弱点などを解説していきます。
ジェネラルの紹介
まずは表面の紹介です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709383435744-cdLu6quhm2.png)
雇われの剛力、スライサー。
赤4、3/4、アーティファクトクリーチャー・ロボット、二段攻撃、速攻持ちです。
雇われの剛力、スライサーの能力①
見た目以上のもの(2)(赤)(あなたは(2)(赤)を支払ってこのカードをトランスフォームした状態で唱えてもよい。)
基本的には見た目以上のもので唱え、3マナで戦場に出します。
通常コストの5マナを支払って、戦場に出すことはないと思っていいでしょう。
裏面は、プレイヤーに戦闘ダメージを与えると、表面にするという能力を持っています。
ですので、戦闘ダメージを与えられるタイミングで出しましょう。
速攻もあるので、ブロッククリーチャーがいるなど、殴り先がない場合、除去のリスクも考え、出すのは控えてください。
確実に表面にできるタイミングで出すことが重要です。
雇われの剛力、スライサーの能力②
各対戦相手のアップキープの開始時に、あなたは「ターン終了時まで、そのプレイヤーは雇われの剛力、スライサーのコントロールを得る。」を選んでもよい。そうしたなら、雇われの剛力、スライサーをアンタップし、使嗾する。このターン、これは生け贄に捧げられない。そうしないなら、これをトランスフォームさせる。
スライサーのメインとなる能力。
各対戦相手のアップキープの開始時に渡し、統率者ダメージをばら撒いてもらいましょう。
もしブロッククリーチャーがいたとしても、スライサーは二段攻撃に加え、タフネスが4もあります。
序盤であれば、戦闘で倒されることはまずないでしょう。
また、使嗾があるので、タイマン以外で自分が殴られることは滅多にありません。
どんどんダメージを与えてもらいましょう。
次は裏面の紹介です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709383460339-j8t2WiPa6R.png)
高速の敵対者、スライサー
3/2、アーティファク・機体、先制攻撃、速攻持ちです。
高速の敵対者、スライサーの能力①
金属生命体(あなたのターンの間、この機体はクリーチャーでもある。)
自分のターンにクリーチャーとなるこの能力。
勘違いしている人もいますが、裏面は機体です。
アーティファクトなだけで、クリーチャーではありません。
能力によって自分のターンにだけクリーチャー化しています。
ですので、裏面のまま、対戦相手のターンに滅びなどを打たれても、破壊されることはありません。
とは言え、出来るだけ裏面の状態ではなく、表面でダメージを稼ぐようなプレイングを心掛けたいところです。
高速の敵対者、スライサーの能力②
高速の敵対者、スライサーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、戦闘終了時に、これをトランスフォームさせる。
戦闘ダメージを与えると、戦闘終了時に表面にできるこの能力。
ダメージをいかに早くばら撒くかが、重要なデッキです。
裏面でいるメリットはほとんど無いので、出したターンに表面にしてあげましょう。
デッキの動き
デッキや卓のレベルによりますが、早ければ1ターン目にスライサーを出しましょう。
デッキレベル9~10などの試合では、早めに出すことが非常に重要となります。
ゲームスピードが速いので、3ターン目以降に出すようではゲームについていけません。
赤単ということもあり、妨害が苦手なので、攻めることで対戦相手を牽制しましょう。
逆に、デッキレベルが高くない場合、1ターン目に出すことに拘る必要はありません。
ゲームスピードが速くないので、急がなくても大丈夫です。
また、ターン経過とともに、ブロッカーや除去を用意されるリスクが増えます。
早く出し過ぎる必要はないですが、遅くてもいいというわけではありません。
スピードを意識したプレイングを心掛けましょう。
そして、スライサーを出した次のターンから、キルターンの短縮や対戦相手への妨害、ブロッカーの除去を行います。
対戦相手が行動できないうちに、統率者ダメージ21点での勝利を目指しましょう。
単純計算、出したターンに3点ダメージ。
次から6点ダメージを一人に与えるとすると、3+6+6+6。
21点の統率者ダメージを与えるのに4ターンかかります。
もし、出した次のターンに装備品でスライサーのパワーを2上げたとすると、二段攻撃もあるので3+10+10。
21点の統率者ダメージを与えるのが3ターンとなり、1ターン短縮できます。
二段攻撃があるので、思った以上のダメージが期待できるのを覚えておきましょう。
このように、マナ加速で早めに出すことも重要ですが、出した後のキルターンの短縮も重要です。
ですが、スライサーが打ち消されたり、除去を打たれることも多々あります。
その時は妨害に力を入れ、再度スライサーを出す時間を稼ぎましょう。
キルターンの短縮
統率者ダメージ21点を素早く与えるためのカードを紹介していきます。
三度の再誕、ジェスカ
![](https://assets.st-note.com/img/1709383523625-SoUwIPl2t8.png)
0の忠誠度能力で、次の自分のターンまでプレイヤーに与えるダメージを3倍にしてくれる能力。
スライサーの攻撃によるダメージが18点になります。
例えば、1ターン目にスライサーを裏面で出して、3点ダメージ。
2ターン目にジェスカを出し、能力起動で与えるダメージを3倍にして、18点ダメージ。
運が良ければこの2枚で最速2ターンキルが可能となります。
マナ加速が揃っているなど、初期手札で2ターンキルが見えれば、是非狙っていきましょう。
梅澤の十手
![](https://assets.st-note.com/img/1709383570697-1DTYL6Lr2d.png)
スライサーのためにあると言ってもいいこのカード。
戦闘ダメージを与えるたびにカウンターを得られますが、二段攻撃があるので1ターンに2回誘発します。
また、対戦相手のターンにも攻撃をするので、1週で8個ものカウンターを得られます。
カウンターはスライサーの強化だけではなく、クリーチャー除去にも使えるので、無駄がありません。
その他にも、二段攻撃を活かせる剣サイクルも採用しています。
戦闘ダメージを与えるたびに誘発する効果で、アドバンテージを稼いでいきましょう。
大薙刀
![](https://assets.st-note.com/img/1709383708511-ceMMOAsecI.png)
唱えるのと装備に3マナと、軽い割にトランプルとパワーを3上げられる装備品。
スライサーが1ターンに与えるダメージを6から12に上げることができます。
一気にキルターンを短縮できるお手軽なカードです。
統率者の板金鎧
![](https://assets.st-note.com/img/1709383732938-c6XwgALKAg.png)
唱えるのと装備に4マナと、スライサーを出した次のターンに装備させ、殴ることができます。
パワーの修正値は大薙刀と変わりませんが、赤以外のプロテクションを付与できるのが魅力的。
ウルザの物語のサーチ先は、よくこのカードということが多いです。
妨害カード
対戦相手の行動を遅らせる、妨害カードを紹介していきます。
次元の混乱
![](https://assets.st-note.com/img/1709384046756-dZei7syWRS.jpg)
2分の1の確率で呪文を打ち消してくれるエンチャント。
スライサーや、装備品を出した後に唱えれば、自分にとっては無害な置物です。
自分のアップキープの開始時に2分の1の確率で生贄に捧げられますが、1ターン対戦相手の動きを抑えるだけでも、十分に強力です。
スライサーを1ターン目に出せば、このエンチャントは2ターン目に設置できます。
ほぼ、対戦相手は何もできません。
有利展開のままダメージを与え続けましょう。
からみつく鉄線
![](https://assets.st-note.com/img/1709384143124-CXbha7g4wc.jpg)
各アップキープの開始時に、消散カウンターの数だけアーティファクト、クリーチャー、土地をタップさせる能力。
スライサーのアップキープの開始時能力にスタックして、からみつく鉄線の能力を使えば、渡したスライサーはタップされません。
また、自分のターンには消散カウンターが減っていたり、からみつく鉄線をタップできたりと被害は少ないです。
スライサーを出した次のターンに出し、ブロッカーや除去を唱える隙を与えないようにしましょう。
ブロッカー除去
対戦相手のブロッカーを除去するためのカードを紹介していきます。
紅蓮地獄
![](https://assets.st-note.com/img/1709384210772-9QoMtsKByR.png)
各クリーチャーに2点ダメージを与えるこのカード。
マナクリーチャーや軽量の統率者など、ブロックに使える小型のクリーチャーを一掃できます。
スライサーにとって、ブロックされるということは、それだけキルターンが伸びるということ。
邪魔なクリーチャーはとりあえず焼き払いましょう。
これ以外にも、ディレイド・ブラスト・ファイアーボール、火山の流弾、神々の憤怒、兄弟仲の終焉を採用しています。
インスタント呪文や、3点ダメージなど、豊富なバリエーションで迎え撃ちましょう。
火と氷の剣
![](https://assets.st-note.com/img/1709641722175-VC5rJLf2A5.png)
装備しているクリーチャーが、プレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、2点ダメージを与えられるこのカード。
統率者ダメージ21点での勝利を目指すので、基本的にはクリーチャーを対象とします。
二段攻撃のおかげで、1ターンに4点ものダメージ飛をばせ、1週もすればほとんどのクリーチャーを除去できます。
また、カードも引くことができます。
手札の消費が激しいこのデッキにとって、息切れ防止にもなるカードです。
お気に入りのカード
次は、デッキのキーとなるお気に入りのカードを紹介していきます。
囁き絹の外套
![](https://assets.st-note.com/img/1709384373995-M0nIiDAsb5.png)
装備しているクリーチャーに、被覆とブロックされない能力を付与できるこのカード。
大型クリーチャーが出てしまい攻撃できない、という状況を打破できます。
しかし、被覆があるので除去耐性が付きますが、装備品を付けられなくなくなります。
キルターンを短縮できなくなり、行動を対戦相手に読まれやすくなるので気を付けましょう。
探検の地図
![](https://assets.st-note.com/img/1709384367000-oYxLqSsYiH.png)
好きな土地を手札に加えることのできるこのカード。
Mishra's Workshopを持ってくるのが強力ですが、デッキレベルが低い卓だと、家路を選らぶのもありです。
スライサーが相打ちに取られそうなときにコントロールを戻したり、安心感があります。
状況に合わせ、キーとなる土地をサーチできるのでおすすめです。
デッキの弱点
スライサーはアーティファクトクリーチャーなので、除去耐性がかなり低いです。
加えて、赤単ということで、スライサーを守る手段も限られます。
また、スライサーをコピーされると、レジェンドルールにより墓地に落とされてしまいます。
それに、コピーされたスライサーに殴られるなど状況は悲惨です。
スライサーは早期に勝負を決める統率者なので、手札の消費も激しいです。
ロングゲームは不利になるのも覚えておきましょう。
そして、タイマンになると途端に弱くなります。
自分も殴られるか裏面に戻すかなので、状況をしっかりと見極めましょう。
まとめ
早いターンに勝負を決めたい
手当たり次第ダメージを与えたい
全員を統率者ダメージで倒したい
こういったプレイヤーに向いているデッキです。
詳しいデッキリストは下(説明欄に)あるので構築の際は参考にしてください。
また、おすすめのカードや面白いカードがあれば、コメント欄で教えてもらえると嬉しいです。
では、よいコマンダーライフを!
デッキリスト
リストは随時更新しています。
文章中に出てくるカードが抜けていることや、新たに採用したカードが入っている場合もあります。
リストのサイドボードと検討中には採用を検討しているものなどを入れています。
雑に入れているだけで、特に区別しているわけではありません。
EDHデッキ紹介やゲーム実況しています!
Twitterもやってます!