見出し画像

今週やったこと#89 (2024/12/13-19)

京都芸術大学通信課程空間演出デザインコース3年次編入からの記録。やったことは定期的に記録に残しておきたいけど、毎日はしんどい。ということで、1週間単位でまとめている記事の第89回です。基本的に木曜日までの出来事を金曜日に更新。3年計画2年目はいかに?


ざっくり言うと

年内稼働週もあと2週間。ホントに冗談のように時間が溶けて行く一方で課題が進まないというジレンマ。先に言っておくけど、課題の進捗はほぼゼロですよ。

本業方面の話

包み隠さず言ってしまうと、自分は会社で責任のある立場というよりかは、「あの窓際のオジさん何やってるの?」というタイプで、好きなことを好きなようにやらせてもらえているという感じです。そういう意味では非常に恵まれた環境に(紆余曲折はありましたが)置かれています。ま、老害呼ばわりされないように常にビクビクはしてますけどね(笑)

IT業界に身を置いていることは以前書いた通りで、本業の傍ら某言語でコードを書くことも小さな趣味(書いたコードでお金を取っていないから)にしています。この週末は、なぜか変なエンジンがかかり、久しぶりにがっつりとコードを書きました。作ったコードが想定通りに動いた時は何とも言えない気持ちよさがあります。

ただ、書いたコードがとりあえず動くようになったけど、「ここをもうちょっと変えたらもっと良くなるんじゃないか?」という感じで、常に小さな改良?を加えていくということをやっています。

これって実は機能面だけの話ではなくて、様式美的な側面もあります。たぶん何言ってるか分からないと思いますが、噛み砕いて言うと、ひとつのことを実現できる時にAとBという書き方があって、ひとつのプログラムの中で、それがAという書き方で統一されているかとかみたいな話とか、あとは書いたコードの塊が規則性を持った模様みたいに見えるかとか。

こいつ、ネタ切れの挙句に意味不明なこと言い出したとお思いかもしれません。何で急に狂ったようにコードを書き始めたかと言うと自分の仕事の効率性を上げたいからだったんですよね。時間が足りないから効率を上げたい、効率を上げてより多くのことに取り組むための時間を捻出する。ITの世界は横文字が好きなので、よくソリューションと呼びますが、つまりは(問題の)解決のための手段。一周まわって、デザインも人の困り事を解決するという意味では、実は根本では同じなのかもしれないと今更気づかされました。

意匠よりも構造が好き

ということで、本業が忙しいということを言い訳にして、結局課題が進んでいないということは、もう何度も書いていますね。その話はいったん置いておきましょう。

もう時効だから書いてしまっても良いと思いますが、自分が履修したTR科目のうち、一番素点の評価が高かったのが構造力学Iで、逆に一番低かったのが構造力学IIという、得意なのか苦手なのか分からない状態なのですが、数学が苦手ではあるものの、自分はやっぱり建築の意匠よりも構造に惹かれるのは紛れもない事実だったりします。

なので、書店などに立ち寄って、構造系の新しい書籍が出ているとついつい立ち読みしながら気を失い、気がついたらお買い上げしていたりするのですが、この本は最たるモノ。確か試験の方だったと思いますが、○○が設計した△△という建物の構造について調べておいてくださいてな感じで、IとII合わせて10箇所ほど調べたときに、構造設計を担当しているのがこの佐々木睦朗さんというものがいくつか含まれていました。

特に構造力学については、意匠設計者ではなくて構造設計者で資料検索したら、欲しい情報(本)にたどり着けたという経験が何度かありました。そういう意味では、川口衛さんのお名前もよくお見かけしました。

などなどと書いていると、自分は実は建築デザインの方が興味があるんじゃないかという気がしなくもないのですが、コレまで積み上げてのと同じ苦労をまたやるのかと思うと気が引けてしまうので、とにかく空デで駆け抜けることを考えたいと思います。

今夜は卒業課題レビュー

詳しい話は来週書くことになると思いますが、このポストが上がる20日(金)の夜には、Adobe creative Collegeの卒業課題レビューが開催されます。一応、何とか提出期限に間に合うように提出できたので、最後に他の皆さんがどんな作品を作ったのか見てみようと思います。

ただ、目立つバナーを作るということを叩き込まれた数週間を過ごした後、こんな症状が出るように(苦笑)。。。

前も書きましたが、今回の卒業課題は、習ったセオリーを無視というか、敢えて逆張りをしてみました。すっごい小さい字を使ってみたり。講評動画に取り上げられることは99%ないでしょうが、最後のスライドショーのどこかには載っていることでしょう。

今週はこんなところです。来週は仕事納め。いろんなスケジュールを前倒しして一日でも早く年末年始休暇に突入して、今度こそ課題に正面から取り組む時間を取りたいと思っています。

ほんじゃあまたね。

いいなと思ったら応援しよう!