今週やったこと#37(2023/12/16〜22)
京都芸術大学通信課程空間演出デザインコース3年次編入からの記録。やったことは定期的に記録に残しておきたいけど、毎日はしんどい。ということで、1週間単位でまとめている記事の第37回です。基本的に金曜日までの出来事を週末に更新。
今週の写真は東京の新宿中央公園内SHUKUNOVA2階のテラスからの眺め。無料のわりにあまり混んでいない穴場スポット。
ザックリ言うと
すまいのリノベは、何となく形になったので完成ということに。冬期科目の準備として、いろんな科目に少しずつ手をつけている感じ。秋のTR試験の結果も出て、果たして着地点は?
すまいのリノベは着地
先週の金曜日には終わりませんでしたが、土曜の朝に少し作業して、プレゼンシートの体裁も整ったので、いったん完成ということにしました。
絵下手の自分にとっては、プレゼンシートでいうところのパーススケッチを載せるページが頭痛のタネでしたが、結果的にSketchUpで過剰に作り込んでいたことが良い方向に転がって、あ、ここで切り取れば良いじゃんという感じで、ネタには困りませんでした。すべて手描きでやってたいたら、一枚だけ描いてポーンと投げ出す(=提出)ことになっていたと思うので、これはデジタルの恩恵ですね。もちろん、もっと技術を磨かないといけないというのはありますが…。
1月に提出して、採点が出るのは2月10日頃。その頃には制作当時の感想は忘れていると思うので、少し書いておきます。
できた間取りは、やはり自分の自宅の影響が色濃く出ちゃいました。入れ込む要素が溢れてしまい、なんとか60平米に収めようと悩んだ時などに、自分の家だとあの場所ってどうなってるっけ?と現場確認?に足を運んだ回数はもう数え切れません。
自宅の真似しただけかよ、と突っ込まれるかもしれません。それでも我が家のような大量生産型分譲マンションが、なんでこういう作りになっているのか、という理由がわかった事による学びの方が大きかったです。廊下の幅や天井の高さ、設備のサイズ感などは何となく頭に入ったので、あまりに非現実的な間取りにはなっていないはずです。
ただ、エスキスの時の自分の作品の講評を見ていて、何となく面白みがないと言われた気がしたので、少し変わったことを取り入れてみましたが、それが吉と出るか凶と出るかは採点を待つしかありません。
あ、なんか提出済みかのように書いていますが、いったんはPDF化して、いつでも提出できるように準備したのというだけですので、提出期間の直前頃に最終確認のタスクを切っておきました。
冬期科目の準備開始
準備開始というか、シラバスをちゃんと読んでみただけなんですが、冬期受講科目で下調べしたことをドバーッと書き出しておきます。
Sデザインプロセスの情報収集
デザインプロセスのスクーリングは1/27から、と少し先です。ただ、シラバスとWeb教材を確認したところ、ライフスタイル系の雑誌を1冊購入して、その読者層から想起するデザインをするという事のようです。という事で情報収集は早めにという事で動き始めております。
ただ、正直なところ、この手のライフスタイル系の雑誌って、ほとんど読んだことがないんですよね。よって、どんな雑誌を手に取れば良いか分からず。とりあえず、Web教材に男性向けと書かれていた雑誌のリストから、最も発売日が近いモノをAmazonでポチッとしてみました。ただ、その時点で発売日前という事で、どんな特集記事か分からず。
数日後。発売日になって記事の内容が分かったのですが、ちょっと自分のテイストとは違うかなという感じが否めず。結局、書店で実際に見た方が良いと思い、土曜日に書店に突撃してみました。実際に行って分かったのは、ライフスタイル雑誌と一言にいっても、並べておいてある訳ではなく、デザイン雑誌のコーナーにあったり、アウトドア雑誌のコーナーにあったりと探すのにちょいと苦労しました。最終的には、リストにあったオサレ雑誌を買いました。
雑誌は準備したので、これで準備に着手できそうです。と書いてから何もやってないけどw
S素材表現基礎の準備
こちらは、新年一発目のスクーリングです。まずはシラバスとWeb教材に目を通します。3次元ドリルのNo.26を参考にという事で、当時の作品を引っ張り出してみました。
点、線、面の素材を集めてという事で、意外に準備に時間がかかりそうな気がしてきました。一瞬幾何学パターン的なものを考えるのかと思いましたが、それともちょっと違うのかなと思ったり。
TWローカルデザイン
自分にゆかりのある土地の農作物に焦点を当てた課題。まずはどの土地を対象にするかを考えなくてはなりません。都内在住なので、練馬大根とか江戸川区の小松菜などが浮かびますが、我が区にはそうした農産物のイメージなし。実家は千葉県内某市ですが、工業都市であまり農産物のイメージがない。ただし、面積は広く田畑もそれなりにあるので、農業自体はそれなりに盛んのはず。もうひとつ、両親の実家のある自治体も候補で、かなり有名な特産物もあると言えばある。ただし、加工品のイメージの方が強いかなと、決め手に欠いていたので、両方ともザックリと調べることにしました。
水曜日にネット上でリサーチしてみて、最終的に実家のある市を取り上げることにしました。街の規模が違うためか情報量が全然違う。この街のことはよく知っているつもりでしたが、実家を出て早20年。色々知らなかったことも多いんだなと痛感しました。続く木曜日で、産業白書などを手に入れて、取り上げる農産物も決めてみました。
こうやって書くと順調そうですが、実際にはまだ考えを発散させている段階なので、制作物に取りかかったという訳でもありません。ターゲットは1月22日までの提出。スケジュールとしては、年末年始にリサーチができるように、隙間時間に少しずつ調査を続けるつもりです。
TW小さなショップ
諸先輩方が小さなショップについて呟いたり、オフィスアワーで質問しているのを見聞きしていたので、シラバスを読む前から、やる事のイメージは出来ていました。
改めて、シラバスやWeb教材で、敷地条件などをみた時に、とある本で見かけたある仕組みが使えるかもしれないと頭に浮かびました。ただ、条件違反にならないかが少し気になったので、その辺りも確認しつつ、年内にざっくりとしたプランを考えて、年明けからは作業に集中できるのが理想ですね。これを書いている時点では、まだ進捗はゼロです。
TR空間構成材料とインテリア計画論2
まだ続きます。この2科目のレポートはフィールドワークが求められています。インテリア計画論2は店舗という縛りがありますが、空間構成材料にはその縛りはありません。でも、逆にいうと店舗でもOKとも読めます。なので両方のシラバスを読んだ時に、同じ場所を取り上げても良いのでは?という事が頭を過りました。
もちろんそれぞれで求められている内容は異なるので、レポートの内容は使い回せませんが、取材というかネタ集めは同時にできそうです。という事で、日曜日の午前中に3時間ほど某店内で3時間ほど滞在し、内部を観察しながら3500字ほどの文章を書いてみました。
この文章の大半は、もともとインテリア計画論2の方で使うイメージだったこともあり、翌月曜日に現場見取り図を造り、書いた文章を再編集してみたところ、何となく体裁が整いました。ということで、インテリア計画論2については、一旦準備は完了としようかなと思います。
続いて空間構成材料。こちらはファサードと構造躯体などインテリア以外の要素も準備しないといけません。日曜日に書き溜めた内容では当然足らずで、火曜日に自分の記憶と施設や設計事務所のウェブサイトなどの情報を頼りに何とかレポートの体裁を整えました。こちらも調査シートを作って、一時保存ということで、準備は一旦完了でございます。
TR建築法規
実は今年の春期にレポートにチャレンジしようと思っていた科目。図面を描く必要がある事がわかり、これは諸々の科目を受けてからの方が良いなという事で、8ヶ月ほど放置していました。この科目は明らかに、新たに学ばないといけない内容が多いので、時間がかかる科目。他の2つのレポートを早々に片付けて、この科目に時間をかけたいところです。
と言いつつ、教科書で関連しそうなところに目を通してみました。やっぱり付け焼き刃ではちょいと厳しいかなという気が。とりあえず、教科書で関連しそうな部分にマーキングするなど。
TR試験結果が出る
12/21(木)に、秋期のTR単位認定試験の結果が出ました。まずは単位が認定されたことは良しとしたいと思いますが、試験ではレポートの点数を上回れないというジンクスは続いてしまいました。これまでTR8科目受けて、試験の点数がレポートを上回ったのは1科目だけ。
とは言え、過去の振り返り記事を見ると、結構な省エネで取り組んでおり、あの学習量で、あの点数を貰えた事にボヤくのも筋違いかなとも思ってます。インテリア計画論Iの試験なんて、某課題のプリントアウトが手元にあるのに気づいてなかったら爆死するところでしたからね。。。
これで、TR残りは3科目。目標だった年度内TR科目撃破が成し遂げられるのか?すでに2科目についてはレポートの準備が整いつつあるので、ラスボスとして控える建築法規にかかっていそうです。
Adobe税納付
先月末、ブラックフライデーセールで見事に肩透かしを喰らった訳ですが、週末に始まったホリデーセールで、Adobe CC学生版の12ヶ月ライセンスの値段が若干下がっている事に気がつきました。これが底値かどうかは誰にも分かりませんが、とりあえずポチッと行ってみました。
ここで買ったコードを来年の3月の支払いが終わった後に有効化すれば、2025年3月までの支払いが一旦免除されます。自分の場合は、今年の4月にオフィシャルサイトでライセンスを購入しており、1年目は月額1980円、2年目から毎月3278円という契約。今回のコードを月割りで計算すると(2年目以降の金額比で)毎月596円安くなる計算になります。
ちなみに、この記事を書いている時点では、すでに価格は元に戻っているようですので、安値狙いの方は次の機会を待ってみましょう。お正月とかにビッグセールがあるかもしれないですし。
長くなりましたが、今週はこんなところです。今年も残すところ1週間ちょっと。自分も数日だけ働いたら休み突入です。休み中も課題に追われる日々になりそうな気もしますが、適度に休みながら無理せずに自分のペースで行きたいでところです。
ほんじゃあまたね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?