見出し画像

今週やったこと#79 (2024/10/4-10)

京都芸術大学通信課程空間演出デザインコース3年次編入からの記録。やったことは定期的に記録に残しておきたいけど、毎日はしんどい。ということで、1週間単位でまとめている記事の第79回です。基本的に木曜日までの出来事を金曜日に更新。3年計画2年目はいかに?


ざっくり言うと

そろそろTWの課題提出期間ですが、自分は11月に提出するつもりなので、恥ずかしながらのんびりモード。ということで引き続き課題は迷走中。迷走している時は手を動かせというのは分かっておるが…。

復活?今週読んだ本

1年ぐらい前の自分の記事を読み返してみると、不定期で今週読んだ本を取り上げていました。それを復活させるつもりはないのですが、Adobe Creative College第7期のイラレ実践コースの最初の授業を担当された先生の著作を読んでみることにしました。読むと言ってもAudibleなので隙間時間に「聞いている」という感じですが。

この本、デザイナーが本職の人向けみたいな触れ込みもあったのですが、普通にある程度の社会人経験のある大人(=自分)が読むと、「もはやビジネス書だわ」ってなりました。自分の本業はクリエイティブでも何でもありませんが、客に決めさせること、プロである自分たちが決めないと行けないことがあるよね、という日頃のビジネスに直結する内容もあるし、キャリア形成というか自己啓発の側面もあったり。思わず、今年出版された続編の「愛されるデザイン」も書店で購入してみました。これから読むのが楽しみです。


モリサワフォントの移行

以前、大学でオンラインフォントセミナーが開催されて「弊学は指定校であり、さらにお安く学生版が使える」なんて聞いたもんだから、思わずポチッと逝ってしまったのは今年の7/20頃のことでした。今後4年間(2028年まで)の使用権をゲットして、その後嬉々として使い始めようとしたのですが、色々あってしばし放置していました。

当時購入したのは、MORISAWA Passportアカデミック版だったのですが、その後追い打ちをかけるように新規販売は今年の9/30で終了というお知らせが届きました。2ヶ月後に終了するならセミナーの時点で言ってくれよとボヤきしか出なかったのですが、よくよく読んでみると、新しいMorisawa Fontsに無料で移行ができるから、詳細を待てとのこと。

ようやく10月に入り、新しいプランに移行ができるタイミングだと思い出して、Webサイトにアクセスし、移行の手続きをしてみました。今度はOS言語が英語でも支障なく使えそうです。

久々にCADを引っ張り出して

最後のスクーリングから1ヶ月。久々にCADを引っ張り出して、五感の空間デザインの図面を描き始めました。といっても、まだコンセプトも固まっていないので、サイズの決まったモノを配置するためのベースに使うものです。イメージとしては、事前配付資料の図面をそのままCADで描いた程度の基準線と断面線が引いてある程度なので、まだまだ構想段階からは抜け切れていない感じです。

卒制着手フラグの件の顛末

先週書いた成績欄の卒制着手フラグの件、コンシェルジュ経由で回答いただきました。やはり、年度末にならないとフラグが立たない仕様で、学習ガイドにもその旨記載されているとのこと。

確認しておらず申し訳ございませんでした🙇‍♂️

しかも、現在の自分の単位取得状況から、着手要件満たしていますよという確認までいただき、さらに来年になったら卒制のスクーリングの申込を忘れないでくださいねというコメントまでいただきました。そんなん言われたらモチベーション上がっちゃうじゃん(笑)

デザインの引き出しを無限に増やす方法

「勝てるデザイン」を読んで(聞いて)からのつながりで、水曜日の夜、こちらの配信を見ていました。単純に見ていて楽しかったのはもちろんなんですが、学校のカリキュラムとリンクしているということに気がつけたのは大きいですね。

1年次のTW科目に、デザインファイルや空間ファイルという「ファイル系」科目がありますが、この配信で言っていたのも、まさにこれらの科目の考え方に近くて、良いデザインを集めてちゃんと分析しましょうって事でした。

自分の引き出しにないものはデザインできないんだから、引き出しをパンパンにする作業を進めないとなぁと改めて思い直しました。ファイル科目の20ページで満足している場合じゃありませんね。桁が全く足りなかった。

一方でファイル系科目のフォーマットでそのまま貯め込んでいくのも難しいところなので、そこはITの恩恵を受けて効率的に集めて、分析したものを記録して行きたいところです。実はNotionに雛形は作ってあるのですが、中身がほぼ空っぽなんです。反省。

アドビクリカレ・フォトショ実践バナー編も継続中

コチラも継続中です。毎週水曜日に新しい動画が2本ずつ公開されて、年内いっぱい続きます。カリキュラムはこんな感じ。

最初にマーケティングからデザインから入り、今週はモノ撮りからのRAW現像と確かに実践的です。課題の模型の撮影などにも活かせそうな知識もあったり。抽選があるとは言えライセンスがある間なら無料で受けられるのは、受けなきゃ勿体ないの一言に尽きます。

今週はこんなところです。課題の進捗以外の話ばかりにはなっていますが、デザインの学びという意味では色々あった週でしたね。来週こそは、五感の空間デザインの進捗を書きたいところです。って、ここに書くために課題を進めるのは本末転倒だけど。

ほんじゃあまたね。

いいなと思ったら応援しよう!