![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163653177/rectangle_large_type_2_f86557b6e2b7f58fe709c670e7d510eb.jpg?width=1200)
今週やったこと#86 (2024/11/22-28)
京都芸術大学通信課程空間演出デザインコース3年次編入からの記録。やったことは定期的に記録に残しておきたいけど、毎日はしんどい。ということで、1週間単位でまとめている記事の第86回です。基本的に木曜日までの出来事を金曜日に更新。3年計画2年目はいかに?
ざっくり言うと
先週心を入れ替えると言ってしまった手前、何もしないわけには行かず。
建築法規と建築生産を思い出す
ここに以前書いたか覚えていないのですが、我が家の南側では絶賛マンション建設中で、近々我が家の日照権が奪われる予定になっております。(あ、別に不満の表明をしたい訳ではないですよ)
居間に座っていても、目線の先に作業をされている方が見えたりするようになりました。建設計画では我が家のある階と同じ階数となっており、高さ的にはそろそろ打ち止めとは思うのですが、最近は階高を高くとる建物も多いので、ひょっとするともうワンフロア行くのかもしれません。(いや、だから不満の表明をしている訳じゃないですよ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162897101/picture_pc_a9f5f353092a913f0a25c6fecbc460ef.jpg?width=1200)
とは言え、この数ヶ月、目の前で鉄骨RC造の作業工程を見ることが出来たのは収穫。型枠、鉄筋、コンクリ打設のサイクルがひたすら繰り返されて、建造物が建ち上がっていく様子は壮観だった。
— 沖之家 297 (@Okinoya_297) November 23, 2024
厳密な工程は分からないながらも、型枠を組み立てて、鉄筋を入れて、コンクリートを打設、高さが上がったら、足場も高くしていくというサイクルを繰り返しながら、建物が高くなっていく様子は見応えがありました。作業計画を立てて、作業をする人たちが無駄なく動けるように、諸々手配しているなんて様子が浮かび上がって見えてくるので、建築生産なんて退屈な科目だったなんて言ってはいけませんね。
※足場のこと書き忘れていたり、そもそも鉄骨RC造じゃなくて、普通の鉄筋コンクリート造(鉄骨はない)というあたり、Xのポストの内容をいろいろ間違えてました。
そういえば、実空間の創造と想像(遠隔)で、自宅のベランダを使ったのですが、あのときに使ったアングルはもう使えないんだねぇ。(3回目ですけど、不満の表明じゃありませんよ。。)
心を入れ替えて?
Xの方でリポストした件。敢えてここでは引用はしませんが、物事を始めるときに、出だしは好調で他の人よりペース良く進めるのに、完成間近になると急速に興味を失ってしまう特性の人がいるという解説を見つけて、これってまさに自分のことじゃんと気づいてしまいました。いろんなものに新たに手をつけて、その後ほったらかしになっているというのは、このシリーズをお読みの方は薄々気がついているはず(笑)。
この指摘が客観的に正しいと言えるのかは分かりませんが、こうもすっきりと言語化されるとむしろ清々しいです。ただ、知ったからには、やらない言い訳を正当化するのではなく、自分の特性をより理解した上で、少しでも良いものを作れるようにしたいところですね。
ということで心を入れ替え、机の上に貼ってあった「まなびのチャージ表」を久しぶりに更新しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163311848/picture_pc_1df23d85d88a53c9269362aba1c3352c.jpg?width=1200)
元々は今年度開始時の時点のステータスという感じでしたが、今年に入ってから履修した小さなショップと3年次スクーリング6科目を塗りつぶす事ができました。改めて見返すと、ここまで来たら走り切らないともったいないよね。
オフィスアワー
今週の水曜日のオフィスアワーは、普段の質問コーナーに加えて、課題などの写真を撮影したものをAir Uコミュニティに投稿してみんなで見るという新しい取り組みが良きでした。自分も、写真を投稿しようかなと迷ったのですが、様子を見ているうちに写真の数が増えていき、さらにオフィスアワー当日は会社に出勤していたので、結果的に投稿するタイミングを失ってしまいました。ああいうイベントは、首を突っ込んだ方が絶対に楽しいのは分かっているんですけどね。。
普段のスクーリングの合評とかでも、時々写真めちゃくちゃ上手いなという学生さんがいらっしゃいますが、そういうところはパク、いや見習いたいところです。自分の場合は、写真が小さいと突っ込まれたりとか、写真のアングルをもう少し工夫すればというコメントを先生からいただくことが多いので、もっと研究しなければと思ってはいるのですけどね。なかなか良く撮れたなという満足に至ることは、これまでほとんどありません。
ブラックフライデーセール
この時期、Adobe CCの割引が設定されることが多いので、弊学に限らずXのTLなどもザワザワしますよね。自分も、昨年は噂を聞きつけて、期待を大にして待機していたのですが、例年(といっても、2021年と2022年だけかな)ほどの大きな割引はありませんでした。
今年も、ほのかな期待をして見守っていますが、果たしてどうなるんでしょうか。皆さんもTake you own riskで安い瞬間を見つけて購入してみるのも良いかも知れませんね。今の値段でも、通常の月額支払いよりは若干の割引になるのですが、個人的にはもう一声!と言いたいところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732848245-sD4G9SY6U5lNEpAex7Prz1b3.png?width=1200)
今週はこんなところです(あれ?課題は?)。月も変わるので、目の前にあるモノからどんどん進めていこうと思っています。年末はすっきりして迎えたいですもんね。
ほんじゃあまたね。