![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164385566/rectangle_large_type_2_143d313a05664a7ff8c782cce4be01d7.jpg?width=1200)
今週やったこと#87 (2024/11/29-12/5)
京都芸術大学通信課程空間演出デザインコース3年次編入からの記録。やったことは定期的に記録に残しておきたいけど、毎日はしんどい。ということで、1週間単位でまとめている記事の第87回です。基本的に木曜日までの出来事を金曜日に更新。3年計画2年目はいかに?
ざっくり言うと
もう87回目。進捗がなかろうと、続けることに意義があるんですと強がっております。
ふと頭をよぎったこと
そろそろ進捗がないことの埋め合わせに反省文じみたことを書いているのがバレつつあります(苦笑)が、その時に思ったことを書き残しておくことは、決して間違いではないと思っています。
ふと、デザインに関する素養がない自分が、何で空デを選んだのかというのを思い出してみると、ITという虚構とは言わないまでも、2次元になりがちな業界に身を置く中で、何かリアルなものを作りたいという思いがあったはず。その中で、受けられるデジタルの恩恵は享受するという考え方だったはずなんです。
最近、やっていることを見返して見ると、何となくパソコンに向かえば何とかできてしまう?2次元のデジタルな世界でお茶を濁しているような気がしてきました。もっと手を動かしてモノを作る、やりたいのはこういうことじゃなかったのかい?
あ、シンプルに課題やれって話ですね。
Adobe Creative College 最終課題
あとは最終課題を残すのみとなりました。締め切りが12/10なのでそこは死守で動いていきます。すでに書いた通り、フォトショップの実践バナーコースに参加したのですが、個人的な感想を言わせていただけると、少し自分の求めていたものと方向性が違った気がしました。
個人的な期待値としては、もっと高度な編集技能的なところが学べることを期待していたのですが、カリキュラム的には、バナーデザインなどの勘所とかは確かに実践的だったものの、だんだん自分が作りたいのってバナーだったんだっけ?と思い始めてしまいました。実践バナーコースって銘打ってるのに、この感想は明らかに自分に非があるんですけどね。
とは言え、この講座のメインターゲットって、クリエイティブに興味があって、それを仕事にしたい人が多分にいると思うので、最終週のバナーのリサイズの話や作ったデータの共有やワークフローに関するところを含めているのは、「”いろんな意味で”上手いなAdobeは」と思ってしまいました。
ということで、2期連続でのフォトショップ修行は一旦終了する予定です。第8期も何かを受講するかは今のところ未定です。やるならPremire Proかな?
Adobe税納付
まだ終わってはいませんが、ここまでのブラックフライデー期間中に、学生版の値下げ来ませんでしたね。自分はというと、また安くなるタイミングが来るはずと思いつつも、12ヶ月分のライセンスを購入してしまいました。
この値段で買っても、月あたり500円ほど安くなること、あとは詳細は省きますが、MS(マイクロソフト)Officeの学割への切り替え、ポイントキャンペーンによる追加付与なんかを加味すれば、このタイミングで買うことが正当化できるかなということで。これで2026年2月末まで支払いが不要になりました。卒業まで微妙に1ヶ月足りないんだけど、これはかつて自分が有効化のタイミングをミスったからですね。
一方で今年のBF期間中でも、通常版については定価の半額近く、つまり学生版よりちょっと高い程度までの割引があったので、卒業後もAdobe触りたい場合には、この程度の割引があれば継続しようも思える感じですね。
オフィスアワーを忘れる
学習のペースメーカーとして、オフィスアワーはできるだけ参加する(聞き専だけど)というスタンスでいるのですが、何故か12/4のオフィスアワーの事を完全に忘れていました。
いやね、数日前に水曜日にあるんだという事は、Air Uで見かけたのですが、Google Calendarに入れ忘れたのがいけなかったですね。当日は普通に出勤して、昼は久々の韓国料理を堪能するなどしたりしている間に、オフィスアワーの存在が頭からすっかり抜け落ちてしまいました。
ま、そんなこともたまにはあっていいよね。
また新しいことに手を出す
これもAdobe がらみなのですが、iPadに入っていてしばらく触ってなかったAdobe Frescoに再デビューしました。ひょんなことからFrescoの入門書を手に入れたので、実際に触りながら再入門してみました。
これまでは、何となく触っていても(自分的な)使い所がイマイチ浮かばなかったのですが、ピクセル、ベクター、ライブの特徴の違う3系統のブラシがあったり、同じAdobe製品なので、これまで培ったイラレやフォトショの知識がそのまま活かせたりと、なかなか興味深いツールだと気がついてしまいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164571007/picture_pc_e2740225efabe3268a6c94bf9608d2b3.png?width=1200)
高いサブスク料金払っているので、少しでも使い倒したいと思う自分は、単なるケチなのかもしれませんね。(訂正:Frescoは無料利用可能)
今週はこんなところです。またしても、具体的な課題が進んでいる痕跡が見られませんが、本当にこのままだとやばい。
ほんじゃあまたね。