見出し画像

今週やったこと#14(2023/7/8〜)

京都芸術大学通信課程空間演出デザインコース3年次編入からの記録。やったことは定期的に記録に残しておきたいけど、毎日はしんどい。ということで、1週間単位でまとめてみたらどうなるかというお試しの14回目です。基本的に金曜日までの出来事を週末に更新。


ザックリ言うと

Sモデルメイキングのスクーリングは無事に終了。いつぞやのオフィスアワーで「変態」と絶賛されていた先生の教えを請うことができたのは良き。TR生活空間デザイン史は進まず、つまみ食いのつもりのTR建築設備は一気に駆け抜け、TW空間ファイルは1つだけ進む。

モデルメイキングのスクーリング

7/8、9はモデルメイキングのスクーリング(E1)でした。初日、2日目と途中経過確認では、講師の先生から「とりあえずこのまま進めてみて。以上」というような感じで、少し拍子抜けしました。もっと揉まれて違うアイディアに生まれ変わるものなのかと思っていたので。とはいえ、計画通りに模型を作って良しとお墨付きが出たので作業そのものは順調に進められました。

考えたテーマ的に、家財道具一式が必要だったので、さすがにスクーリング前日と土曜の夜に少し"残業"して、ミニチュア家具の出来損ないをたくさん生産することにはなったものの、時間中は型紙を印刷してスチレンボードに貼って切り抜いて、組み立てての繰り返し。

順調とは言いつつ、提出期限ギリギリぐらいになんとかファイルを提出して完了。その後は講評に移るわけですが、他の参加者の方の作品を見るとテクスチャを上手く使っていたり、自分では全く思いつかないような奇抜なアイディアを繰り出していたりと感心しきり。自分にはオサレなデザインをするだけの引き出しがないなと感じてしまったりも。

自分は平々凡々なキューブに限りなく近い別荘を作ったのですが、コメントシートでは、その別荘の間取りの説明は一切省いて、KUDEタウンの立地、別荘の用途などを模型のデザインに矛盾しないように記載してみました。とにかく利用者のストーリーが分かるように。奇抜なデザインはできない分、デザインの目的とかストーリーだけはブレないように気をつけてみたのが良かったかどうかは分かりませんが、ピックアップ講評(入学後初!)に選んでいただきました。ありがたやありがたや。

舌の根も乾かないうちに科目チェンジ

モデルメイキングの余韻に浸る間もなく、週が明けました。TRをやるべき期間なんですが、生活空間デザイン史をやろうにも何となく気が乗らず。ということで、来週からやると言っていたTRのもう一科目…何故か構造力学2ではなく、建築設備に手を出してしまいました。

建築設備はレポート400字×8本なので、自分の中では手を付けやすいと目をつけていた科目なのは確か。ただ春期に構造力学Iを履修して、そこそこ手応えを感じた流れで構造力学2をやるつもりだったのに前言撤回(笑)。レポート締切まで3週間切っているので、力学2の自作教科書10ページは時間的に厳しいと判断しました。決めたらとにかく動く。初日に建築設備のレポート2つを書き上げるなど、滑り出しは順調。

建築設備に手を出したのはもうひとつ理由があります。建築設備の中のひとつに電気設備があって、自分の場合は、昨年第2種電気工事士の資格を取っていた関係で、この分野には若干の知識あり。しかも、7/11(火)に認定電気工事従事者認定講習という現場に出るために必須の講習を受けることにしており、シナジーがあるかなと順番を入れ替えることにしたわけです。

ただ、そのシナジー効果があったのは8個あるレポートお題のうち1つだけでしたというオチがあったことを付け加えておきます。(あと電気工事士として仕事をする予定もありません)

在宅勤務マン外に出る

上に書いたとおり、火曜日に1日だけ仕事と学習を休んで外出しました。場所は東京の新大久保。夕方講習が終わると普段はあまり行かない新宿東口界隈を歩いてみました。行きたかったのは「世界堂」。学内ではレモン画翠が推されていますが、個人的には東京で画材と言えば世界堂のイメージが強いので行って見ることにしたわけです。

お店は世界堂の方が広いですね。ただ、我々が使いそうな模型材料でいうと品揃えはレモン画翠と甲乙つけがたい気もします。本当は、小さく波打った段ボールというかサーフ板を探しに来たのですが、なぜかお店を出るときに手にしていたのは黒いプラ段。寝ぼけていたんですかね。その後も、新宿紀伊國屋で建築関係の本を眺めたりしながら帰宅。その途中で、8月提出予定の空間ファイルのネタに使えそうな建物を発見して、その翌日に最初の1ページ目を作ることができたので、学習しなかったなりに充実した1日でした。

実際の進捗は?

という感じで、週の後半はTRをひたすら進める展開に。先週の記事では今週中に生活空間デザイン史を終わらせると言っていたのに、気がつけば建築設備に手を出してしまいました。でも、3200字レポートが一応出来たので良しとしましょう。一方でTR生活空間デザイン史はピックアップする3人をほぼ決めたけどレポート未着手。TW空間ファイルは1/20(5%)という感じです。あと、書くのを忘れていましたが、TW3次元ドリルとデザインファイルは、7/11に提出完了しています。

今週は大体こんな感じです。ほんじゃあまたね。

いいなと思ったら応援しよう!