見出し画像

今週やったこと#90 (2024/12/20-26)

京都芸術大学通信課程空間演出デザインコース3年次編入からの記録。やったことは定期的に記録に残しておきたいけど、毎日はしんどい。ということで、1週間単位でまとめている記事の第90回です。基本的に木曜日までの出来事を金曜日に更新。3年計画2年目はいかに?


ざっくり言うと

年末の追い込みは、繁忙期だからというより年末年始を優雅に過ごしたいから。1日でも早く仕事納めができるように仕事を詰め込む方向だったので、相変わらず課題は進んでないっす。

コレも卒業課題

以前から書いているとおり、Adobe Creative Collegeの第7期、フォトショップ実践バナー編に参加していました。12/20(金)の夜、最終卒業課題の講評ワークショップがに配信されたので、リアルタイム視聴をしてました。今回は講評をしてくださる先生の方針で、できるだけ多くの作品を紹介するということもあり、セクション03の「伝わる」の中で、自分が提出した作品もピックアップされていました。

お恥ずかしながら

講評の中では、キャッチフレーズがいいねというコメントをいただきました。今見返すと、文字でもう少し遊んでも良かった(文字を見やすいように細かい加工をしているけど、このサイズ感だと分からない)し、コンフィチュールという謎の品物(ジャムと何が違うの?)の使用シーンが想像できるようにと使った食卓の写真では、一番上の物体は意味不明に見えるなどなど、修正したい点が山ほどあるのですが、ターゲットを意識した作品というカテゴリに入っていたこと自体は良かったなと素直に思えました。

これで、フォトショ関連の2コースを修了したことになりますが、前回分も含めて講評を聞いていて思ったのは「プロの目はごまかせない」ということです。デザインというのは緻密に組み立てられているもので、決して偶然の産物じゃないということを痛いほど思い知りました。今回、最優秀賞を取られた方のXの投稿をたまたま見つけ、その方の喜びのコメントというのが、こだわった部分をきちんと汲み取ってもらえた、つまり伝わったというというところが嬉しいと仰っているように受け取れました。

仮にデザインに何らかの偶然の要素が入り込んでいたとしても、それはあくまで出発点であって、そこからデザインとして成立するには、途方もない数のステップなり試行錯誤が本来は必要で、その痕跡は見る人が見れば分かるんだなと。

語彙力がないので、このぐらいにしておきます。ちなみに、校長先生のXのポストにあるように、アドビクリエイティブカレッジ、今後はいつでも申し込みができるようになったのは朗報ですね。

第8期も何かやろうかなと思索中でございます。

年末年始の読み物

気がつけば年末。今年も実家に帰省することになるのですが、その間に読む読み物を見繕っております。この本は、この週末に手に取った本です。

五感の空間デザインのコンセプトを考えている時に、街とのつながりというところが気になり出して、関連の本を色々漁っていたら、この本がアマゾンでおすすめされてきました。そのままポチるのは負けのような気がしたので、出掛けたついでに某書店で中身をザッと確認した上で買ってみました。400ページ超えで、まだ最初の章を読んだくらいですが、今のところ自分の知りたかったところにダイレクトに刺さってくる内容で読むのが楽しみでしかありません。

そこから、またさらに読み進めたのですが、自分的には今年いちばんの「あたり本」になったかもしれません。何というか、日々の生活での言語化できないけど、なんかあるモヤっとした閉塞感に関する答えが割とダイレクトに言い当てられている感じがするんですよね。この本を手にした目的を半ば忘れつつ現在も読み耽っており、気がつけば読了しておりました。読了後、改めて今年のベストだったかと言われると・・・ちょっと保留したいですが、それでも One of the best books だったとは言えると思います。

これを読んだ結果をもとに五感の空間デザインのイメージがまた膨らみましたね。(なら課題仕上げんかいw)

オフィスアワーと卒業式が被る

今年最後のオフィスアワーが木曜日に。ただ、この日はクリエイティブカレッジの卒業式と被ってしまいました。オフィスアワーの終了予定時刻の少し前ぐらいまで出てから、卒業式に飛び込んでみました。

よく考えると、卒業式はアーカイブが見れるので、必ずしも生で見る必要はないんですけど、何となく「参加しているぜ感」が欲しかったんだと思います。聞くところによると、実践バナー編はガチだそうで、ミニ課題も3回あるなどタフだった反面、課題の提出率は一番だったとか。

ということで最後まで視聴後に、各種要件を満たし、修了証も無事に手に入れることができました。

2枚目の修了証

今週はこんなところです。いよいよ年末休みに突入。週末に移動して数日間を実家で過ごすといういつもと同じような年末年始を過ごすことになる遠見ますが、課題は進まないんだろうな。

ほんじゃあまたね。

いいなと思ったら応援しよう!