![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162709219/rectangle_large_type_2_35c244fdd10aa94b2d79f2ce9d8f6eaf.jpg?width=1200)
今週やったこと#85 (2024/11/15-21)
京都芸術大学通信課程空間演出デザインコース3年次編入からの記録。やったことは定期的に記録に残しておきたいけど、毎日はしんどい。ということで、1週間単位でまとめている記事の第85回です。基本的に木曜日までの出来事を金曜日に更新。3年計画2年目はいかに?
ざっくり言うと
11月のTW提出はさすがに諦めました。清々しいほどに間に合わなかったので、何とか1月には提出できるように体制を整えたいところ。その他の活動も細々ながら。
やっぱり無理だった
先週も反省文みたいな感じになってしまいましたが、今週の水曜日11/20は、11月のTW提出期限。この2週間ほどは、完全に手が止まった感じで、もう焦ることもないくらいに、こりゃ無理だわという白旗モードでした。去年も11月に住まいのリノベを提出したかったけど、諸々あって間に合わず。でも、当時はツールの習得が間に合わなかったというれっきとした理由があったのに対し、今年はモチベーション的なところもあってという感じなので、これは本当に建て直さないとという感じですね。
毎週の生活リズムの中で、課題にじっくり取り組む時間が作れていないので、そこの「再習慣化」から始めなきゃって感じですが、テレビとかスマホ見る時間を削ればどうにでもなるはずなんですけどね。
あまり、モチベーションがやや落ちているとか、後ろ向きなことを書くのは良くないのですが、やはり3年次入学でも最低2年、自分の場合は3年という期間、ずっと高いモチベーションを保ちながら、ハイペースで課題を回すことの難しさを痛感しています。特に社会人大学生の場合は、モチベーションだけではなく、仕事や家庭の状況によっても大きく左右されるので、「できることはできるうちにやっておけ」というのは、自分に改めて言い聞かせたいところです。これ、社会人大学生だけじゃないですよね。通信制ならではの時間の自由の利く分、管理の難しさというトレードオフがあるんだと思います。
いずれにせよ、以前のようにきちんとタスク化して、それを積み上げるように課題を進めるべく建て直していきます。提出は最速で1月にはなりますが、年内には五感の空間デザインを終わらせたいと思います。
コミュニティデザイン本
これも去年の今頃だと思うのですが、コミュニティデザインに関する本を集めていた時期があり、一年経った今も、ほとんど読まれずに自宅の本棚に鎮座しております。週末恒例の自由時間に何か読む本を…と物色していた時に、この中の一冊が目に止まり持ち出してみました。
事例をいくつも読みながら、この手の活動って、社会的な意義は分かるけど、そもそも採算取れるの?採算取れないなら継続的には取り組めないでしょ?と、そういうところばかりに気が行ってしまい、この手のコミュニティデザインについては、何となく斜に構えていたんですよね。(本集めてたのに?)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162365390/picture_pc_508bd2d5c387d178f89507f2ff3be47a.jpg?width=1200)
ただ、この週末読んだ本の中に、答えが書いてあったような気がしました。必ずしも本業としてやる必要はなく、あくまでできる範囲で良いんだと。自己犠牲だけではいつか立ち行かなくなるんだと。そんな言葉が並んでいました。
アドビクリエイティブカレッジ
以前も書いたように、第7期はフォトショップの実践バナー編に参加しています。学校の課題と同様にこちらも小休止です。先週末にミニ課題③をやるつもりが、気がつけば週が明けており(苦笑)、今週分の動画の配信も始まってしまいました。こちらも溜め込むと追いつくのが大変になるので、手を動かさなくて行けません。
ああ、やらねばならい事が積み重なっていく。
今週は、こんなところです。来週こそは、生まれ変わった姿をお見せできるはず(自分でハードル上げない方が・・・)。
ほんじゃあまたね。