![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165360484/rectangle_large_type_2_8a4ae96e95cbf33392f71a42e7887678.jpg?width=1200)
今週やったこと#88 (2024/12/6-12)
京都芸術大学通信課程空間演出デザインコース3年次編入からの記録。やったことは定期的に記録に残しておきたいけど、毎日はしんどい。ということで、1週間単位でまとめている記事の第88回です。基本的に木曜日までの出来事を金曜日に更新。3年計画2年目はいかに?
ざっくり言うと
長い中断期間を経て、ようやくエンジンがかかってきたと言えば良いのか、単にケツに火がついただけなのかwでも火がついたのは別のところのようで。。。
街歩き
土曜日に恒例になりつつある街歩き。観光というよりかは、何の変哲もない地方都市をブラブラするというかなりマニア向けな活動です。
この日向かったのは栃木県佐野市。自分にとっては、あまり東京からどうやって行くのかイメージしづらい街のひとつでした。今回は、たまたま佐野までの高速バス片道無料券をもらったのがきっかけでした。
佐野と言えば、プレミアムアウトレットが有名で、高速バスの終点もその近くにあるのですが、佐野の駅は3キロ以上離れた場所にあるとのこと。アウトレットの探索もそこそこに、ローカル路線バスで街の中心部の方に行ってみることにしました。
あれ、デザイン要素ないね…。
ざっくりいうと、元々の街の中心部は戦火を逃れたそうで、割と古い建物がポツポツと現存しているとのこと。江戸時代は商業の街だったんじゃないかという雰囲気が漂っていました。あと、通りに面した側の間口が狭くて奥行きは長いというのも、昔の地割が色濃く残っているんでしょうね。歴史的にも趣深い街なのが伝わってきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164971113/picture_pc_d88296f17f8fe36b799181a7b642af5e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164970682/picture_pc_8e717248aabe3abe31044860c247409a.png?width=1200)
関東地方の皆さんにはTVCMでよく見かけるお寺さんのそばを歩いていたら、ご当地ゆるキャラさんをちょいちょい見かけました。佐野ラーメンの丼を被って、脇にさしているのは串カツではなくて、名物のいもフライだそうです。写真のを見たときは、情報が渋滞していて、ちょっと戸惑ったのですが、自転車に乗って蕎麦の出前しているのはバリエーションのひとつのようですね。
時間が限られていて、佐野ラーメンもいもフライも食べられないまま帰途につくことになったのですが、ちょっとした郊外にアウトレットや、ショッピングモール、バスターミナルなどを集めて、新しい市街地を作ろうとしているという意味では、社会学的も趣深い街でした。
ACC7期最終課題提出
日曜日は、何としてもAdobe Creative Collegeの最終課題を作り上げるんだと心に決めて、朝から某所に籠って構想を練りました。
少し悩ましかったのは、ここまで学習してきたセオリーでは、小さいバナー空間にいかに情報を取捨選択して目立たせるかというところがポイントになっていた一方、今回の最終課題のお題って、そこで習ったテクニックのむしろ逆をやらないといけないような気がした点です。
来期以降、同じ課題に取り組まれる方がいると思われるので、あまり具体的に書かない方が良いのかもしれませんが、ターゲットがそういう見掛け倒しが通用しないタイプだったので、むしろ逆張りをしないと行けないような気がしたんです。
何となく構想ができたので、帰れま10は1時間半ほど作業して午前10時過ぎに解除となりました。その帰り道に新宿中央公園に立ち寄り、芝生広場の銀杏が真っ黄色に染まっていて、紅葉が遅い都内にもようやく冬が来たなあという感じがしました。
え?紅葉なら秋だろって?
でも、東京では12月に入ってから銀杏が真っ黄色に染まるので、個人的には初冬の風物詩なんですよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164945519/picture_pc_8b99a5a991986c342abfddaf63c73dce.jpg?width=1200)
ちなみにこの芝生広場の前には長めの良い緑色の珈琲店があるのですが、開店直後を狙わないと席の確保が難しいので、個人的には近くにあるもう少し隠れ家的なお店がお気に入りだったりします。
帰宅後、午後にようやくPhotoshopを立ち上げで、一気に作品を作っていきます。ちょっと写真の素材感に頼りすぎて配色とかはあまり深く突き詰めていないという、いつもの悪い癖が出てしまいましたが、何とか作品としてまとめて提出完了です。
正直、ここ数ヶ月、大学の課題から遠ざかってしまいがちで、作品ってどうやって作るんだっけと忘れがちだったのですが、こうやってタスクを積み上げで作品を作るプロセスを思い出すことができたのも、別の意味で収穫でした。
オフィスアワー
先週、開催のことを完全に忘れていたのですが、今回は忘れずに出席しました。12月のこの時期なので、TRの単位認定試験は終わり、11月提出のTWの結果が戻ってくるタイミングなので、質問は少なめなのかなと想像していましたが、3年次のスクーリングや来年の卒制を意識した質問もあったりして、少し焦りました。卒制の着手要件は満たしているのですが、重たいTWを残したまま来年度に突入するのは避けたい(苦笑)。
課題をやらないと行けないのですが、ちょっと課題とは別にやりたいことがあって、ここ数日SketchUpを引っ張り出して、とあるモデリングをしています。その前に課題やれよという声が聞こえてきそうですが、やりたいことをやるというところは譲れないのです(謎)。
今週はこんなところです。またしても、五感の空間デザインの進捗がありませんが、このまま年を越すことはないはず。
ほんじゃあまたね。