![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151820007/rectangle_large_type_2_a4ef63eb8aabf193965659ab128c8516.jpg?width=1200)
今週やったこと#73 (2024/8/24-30)
京都芸術大学通信課程空間演出デザインコース3年次編入からの記録。やったことは定期的に記録に残しておきたいけど、毎日はしんどい。ということで、1週間単位でまとめている記事の第73回です。基本的に金曜日までの出来事を週末に更新。3年計画2年目はいかに?
ざっくり言うと
気がつけば、Adobe Creative Collegeのフォトショップ課題の締め切りが迫っており早速取りかかるけど、これは大学の課題に比べるとだいぶ楽かな?つかの間の帰省をしたら、ようやく次のスクーリングの準備に着手したけど、準備はなかなか進まず。
Adobe Creative Collegeの最終課題
以前も書いた通り、第6期のフォトショップコースに在籍中です。授業動画はすべて見終わり、最終課題だけが残っている状態でした。先週の金曜日にnote記事を上げて、仕事も一区切り付いたところで早速取りかかってみました。
卒業課題は、架空のお店のイベントや新規開店をテーマにしたバナー、あるいは自分でイベントに携わっているなら、その告知バナーを作りましょうという選択式のお題。架空のお店ということで、先日のショップデザインのスクーリングで作った店舗で架空のイベントを開催するという体で作ってみました。
お店のコンセプトはアタマに入っているので、ザックリとした配置を検討したところで、さっそくフォトショップを開いて制作開始。習った技術の半分も使っていないかもしれませんが、だいたい3時間ほどで画像データはできました。あとは200字程度のコンセプトテキストをつけて提出してくださいとのことで、サクサクっと書いて提出完了です。
こんなのを作ってみました。改めて見返すと、まだやっつけ感があるし、アレンジのところは、もう少しやりようがあったなとか、提出後になってああすれば良かったという反省が後から後から出てきます。ちなみに画像はAdobe Stockの無料素材のものを少し加工しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151750812/picture_pc_41ded54c9101a764ab6a2447071fe890.png?width=1200)
締め切り後の8/29に改めて確認したところ、提出物としては承認を受けていたので、あとは9/14のフィードバックセッションを正座して待機ですね。
空間体験のデザインの準備
次のスクーリングは、V-6空間体験のデザイン(E2)です。これが最後の科目かと思うと感慨深いですが、その前に事前課題を提出しないことには参加権も得られません。
この科目、食文化を体験するシーンを演出する科目だと理解しています。ということで、取り上げるテーマを決める必要があるのですが、ふと頭をよぎったのが昨年冬に取り組んだローカルデザインのことです。
現地リサーチが正月休み、つまり真冬だったのにも関わらず、取り上げた農産物が夏に収穫期を迎えるモノだったので、現物探しに苦労しました。現地調査ではオフシーズンとのことで現物が販売されておらず、ネット上で情報を集めてレポートは書き上げたものの、パケ写を作る際に実物が手に入らずに、仕方なく雰囲気が似た農産物を探して、これは⚪︎⚪︎であると言い張りました。バナナを見せて、これはリンゴだと言ってるようなものでしたが、なんとか事なきを得ました。それでも、やはり旬な時期に調査はするべきだなと痛感したのを思い出したわけですね。
すまいのリノベが3年次スクーリングの前提となっているが故に、これを先にやらなきゃという先入観がありましたが、結局2D/3DのCADのスクーリングが終わるのを待っているうちに少しずつスケジュールが押して、小さなショップが、翌年に押し出されてしまいました。今思い返すと、ローカルデザインは、リノベに先立って収穫の時期と重なる農産物が多い夏か秋にやるのも手のような気がしています。イラレ、フォトショだけでもできるもんね…。
話がだいぶ逸れました。なので、今回の食文化を選ぶにあたっても、季節柄実物が見れたり体験できそうなものという観点で考えて見ようと思ったのが先週末のこと。そこからしばし放置してしまいました。(後半に続く)
やや遅れの帰省
お盆に実家に帰れなかったので、週末に実家に帰ってきました。嫁は仕事があるということで、ひとり帰省。義実家は落ち着かないのは分かるので、無理強いもできないしね…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151778171/picture_pc_df2cd07d218e4f4349ec73673c571c00.png?width=1200)
寄り道しながらゆっくり帰り、一泊だけして帰ってきました。寝室のエアコンのリモコンが逝ってて寝れない夜を過ごすことになりかかったり、色々ありましたが、80を過ぎた両親もひとまず元気そうで良かった。
SketchUpのライセンス更新
昨年のスクーリングCAD3Dのために購入したSketchUpの学生ライセンスが、9/24で切れるということで、大学からガイドされている方法で、新しいライセンスを購入してみました。
※ここに書いてあるのは昨年度購入済みで、今年ライセンスを更新した自分のケースの内容ですので、今年度入学された方とは手順が違います。今年更新の方も、ここに書いてある内容を鵜呑みにせず、大学からの情報に従って設定することをお勧めします。
オンラインでライセンスを購入すると、Alphacox社から「教育用サブスクリプション手配完了のお知らせ」というタイトルのメールと、Trimble社から「Start using your product today!」という合計2通のメールが届きます。ライセンスを購入したらすぐ使えるということではなく、Trimbleアカウント内での製品の割り当てというのをやる必要があります。その方法というのが、Alphacox社から届いた方のメールにある、購入者様用ページというところにあるので、その内容通りに設定を進めると更新後のライセンスでSketchUpが使えるようになるという仕組みのようです。
一つ失敗したなと思ったのは、このタイミングで更新してしまったので、新しいライセンスの有効期限が2025/8/25になってしまったということですね。更新される方は、焦らずに9月半ば以降にやるか、直近で使う予定がないのであれば、次回使いたいと思ったタイミングで更新する方が良いかもしれません。ちなみに、同じ過ちをAdobeでもやっていて1ヶ月分損しております(苦笑)。
次のスクーリングの準備(続き)
自分は昔から面倒なことは後回し、夏休みの宿題は8/29頃から頑張るタイプでした。今もそこは変わってないんですよね。結局、次のスクーリングの事前課題提出締め切りが9/3であることをいいことに数日間放置してしまいました。
ということで、8/29になったので頑張ります。自分に縁もゆかりもない土地の食文化を扱うのも良いかもとつぶやいておきながら、迷った挙げ句、地元のネタかつ、唯一小さい頃に実際に経験したことがあるというお題を取り上げることにしました。
これを書いている今もネタを収集ですが、以外に準備する分量が多いことに今更気づきました。参考事例なんかは、これから探さないと行けません。となると、週末・月曜日とやって結局締め切りギリギリになってしまう羽目になりそうです。
今週はこんなところです。来週、というかこの記事を出した直後ぐらいに、8月のスクーリングの結果が2つほど戻ってくる予定です。その後はラストのスクーリングに向けてテンションを上げて頑張っていきたいところです。
ほんじゃあまたね。