今週やったこと#80 (2024/10/11-17)
京都芸術大学通信課程空間演出デザインコース3年次編入からの記録。やったことは定期的に記録に残しておきたいけど、毎日はしんどい。ということで、1週間単位でまとめている記事の第80回です。基本的に木曜日までの出来事を金曜日に更新。3年計画2年目はいかに?
ざっくり言うと
世間は三連休。おいらも三連休。改めてシラバスを見返して唖然。やる事こんなに多いんかい。今度こそケツに火がつく10月の半ば。一方で興味の対象は広がる一方で、本だけが堆(うずたか)く積み上がる秋。焦らず一歩ずつ行こうぜと。
五感の空間デザイン
この2週間ほど五感の空間デザインが全く進んでいないので、改めてシラバスを見返します(もう3回目)。読むたびにやる事が増えているような気がします。とにかくダイヤグラムとゾーニングから描き始めようと心に決めます。あれ、先週も同じ事言ってた?
去年、すまいのリノベをやっていた頃は、ダイヤグラムとゾーニングなんて必要なん?いきなり平面図で良いじゃんと半分思っていましたが、その後の3年次スクーリング科目などで同じ事を繰り返している間に、やるからにはちゃんと意味があるんだなと気付き始めました。
リアルなサイズ感をもって平面図を描くことはパズルそのものですが、そうすると場所の入れ替えなどが頻繁に発生する訳です。ゴチャゴチャ入れ替えている間に要素が抜け落ちたりしないように、ダイヤグラムとして全要素入れておく事が必須なんだよなとか、ゾーニングも内装に少し変化を入れたい時とかにも、意匠によって機能性を犠牲にしてしまう事を避ける目的で使えるのかなと、自分では解釈しています。
辰野金吾建築を見に行くつもりで盛岡へ
行ったらそこはデザインシティだった。というのは少し言い過ぎかもしれませんが、三連休の中日に岩手県の盛岡へ日帰りで行ってきました。岩手県は三陸海岸や平泉など、何度も訪れているのですが、そういえば盛岡で降りた記憶がないなと。
調べてみると、駅から少し離れた市街地に辰野金吾設計の銀行の建物が残っていたりするので、駅からバスでそこまで行って、街ブラしながら盛岡駅方向に帰って行くというプランで行くことに。帰りにおいしいものでも食べて帰ってくればいいやぐらいの軽い気持ちだったんですよね。
ということで、盛岡駅前からバスに乗って、最寄りの盛岡バスセンターというところに。ターミナルと言いながら普通の歩道みたいなところで降ろされて困惑しまくりだったのですが、周囲を見たら目新しいおしゃれな建物が目に入ってきました。
2年ほど前に完成して、ホテルや商業施設との複合施設になっているようですが、ロゴがおしゃれすぎ。デザインを学ぶ学生としては変な声が出てしまいます。ちなみに、時間に余裕がある方は、Wikipediaを見ていただくと、ロゴに関するもうひとつの秘密が分かって、背筋がブルっとすると思います。少なくとも自分は、Wikiを見て気がついた時にもう一回変な声が出てしまいました。
バスセンターから100メートルもないくらいの場所に辰野金吾設計の赤煉瓦の旧銀行の建物がありました。現在でも中を見学できたり、イベントスペースとして使われています。
外から見ていて、どんどん人が吸い込まれていくので、流れに乗って入ってみると、こんな感じで大変賑わっていました。
紙のフライヤーを両面スキャンしたので、画像がちょっと汚れていますが、このイベントをやっていて、様々な工芸の展示即売をやっていました。
そこから、駅の方向に向かって歩いて行ったのですが、すぐ近くの盛岡城址公園では、「北のクラフトフェア」というのをやっていて、こちらも大賑わいでした。
さらに言うと、町の中央商店街的な通りでも、工芸の出展や体験イベントなどが開かれており、この週末は「工芸のまち盛岡」を街ぐるみで盛り上げようという感じがひしひし伝わってきました。
これまで、自分の中であまり意識をしてこなかった街でしたが、ふらっと訪れてみて、なんかこの街良いかもと思わせてくれる魅力が詰まっている事が知れて、個人的には大収穫です。
これ以上書くと単なる旅行記になってしまうので、このぐらいにしておきますが、最後はご当地名物じゃじゃ麺で締めておきました(笑)
オフィスアワーを聞きながら
10/15(火)のオフィスアワーは、エスキス祭りでしたね。自分も1年前の作品を引っ張り出して見返してみたら、事前課題で出した図面の断面線が黄緑色になってました。これは、当時CADの印刷設定のことをまだ知らなかったので、線種ごとに色分けされている状態のものをそのままイラレに貼り付けたからですね。いや〜ちょっと酸っぱい思い出(苦笑)。
あと、これを書いていて、急に思い出したんだけど、スチボは実際の用紙サイズよりも若干大きく作ってあり、例えば297ミリ側は300ミリちょいあるので、(京都の)土地のサイズはちょうどA3のスチボに収まるというトリビアがあったりします。420ミリ側は知らんけど(笑)
他の皆さんが熱心に課題に取り組まれている様子を聞いて、自分も手を動かさねばということで、聞きながら五感の空間デザインのダイヤグラムやゾーニング図を手描きで作っていました。超絶雑ではありますが、何とか作りあげたので、これをブラッシュアップして、プレゼンシートに載せる予定です。1時間半でようやく一歩を踏み出した感じですね。
ペースアップしてきたのか?
以前も書いた通り、五感の空間デザインは自分で想定立地(都市)を決めてプランを考えているところです。最終的にはGoogle Street Viewで見ただけで決めてしまいましたが、一回現地を見ておこうかなということで、(盛岡とは別日に)ぷらっと訪れてみました。寄り道かつホントにぷらっとなので、現地滞在90分という超絶弾丸ではありましたが。
当たり前ですが、現地を訪れてみると、自分に入ってくる情報量も違いますね。色々利用シーンなどが頭に浮かんで来て、無理して立ち寄って良かったです。しかし、ちょっと借景がズルいと言われそうな好立地(笑)。少なくとも東京にはないよね、こういうところ。
え?また?
で、寄り道する前に訪れたのが別の街です。諸事情により、水曜日がオフになって、かつJRのチケットが4割引で買える特典を手に入れたので、できるだけ遠くに行ったろてな感じで、急遽行くことになりました。
細々書くと、本当に旅行記になってしまうので、どこかな?と気になった方は、Xのスレッドを見てご想像ください(雑でごめんね)。
今週はこんなところです。色々インプットを得たので、今度こそ五感の空間デザインに勢いを付けたいところです。やっぱり11月には出しておきたい。それなのに遠征から帰ってきた翌日から発熱して床に伏せっております。数年ぶりの発熱ですが、移動の電車の中でゲホゲホしている人いたなあ。もらっちゃったかもなーと思っております。
ほんじゃあまたね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?