![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159233758/rectangle_large_type_2_709117a9baaf90964e1be5459d96eae6.jpg?width=1200)
今週やったこと#81 (2024/10/18-24)
京都芸術大学通信課程空間演出デザインコース3年次編入からの記録。やったことは定期的に記録に残しておきたいけど、毎日はしんどい。ということで、1週間単位でまとめている記事の第81回です。基本的に木曜日までの出来事を金曜日に更新。3年計画2年目はいかに?
ざっくり言うと
先週木曜日の昼前から急に体調が悪くなって、金曜日いっぱい床に伏せっておりました。仕事は休んでも note は出すのはプロ意識の高さのなせる技(違うだろ)。週末はゆっくり回復にあて、いよいよゆっくり再始動。今週は内容少なめだよ。
リハビリから再開
仕事だけでなく課題も休んでしまったので、とりあえず溜まっていたクリエイティブカレッジの視聴から再開しました。実践編だけあって、いきなり写真から20個のモノを切り取ってという、リハビリというには、そこそこハードな内容。
ハードと言いつつ、これまで色々な本を斜め読み(ちゃんと読め)して、得ては忘れてを繰り返していた知識をバババっと一本の糸に繋いでいくような講義+実践なので本当に役立ってます。
例えば、トーンを揃えましょうという話で、知識としては、トーンというのは明度と彩度の組み合わせというのは知っていました。ただ、今ある色をスポイトで取ってきて、そこから色相のスライダーだけをずらしてあげれば(明度と彩度をいじってないので)、同じトーンの別色の出来上がりと説明されて、目から鱗ってヤツでした。
ま、本を読むだけでなく、一緒に手を動かしていれば、もっと早く気がついた話なのかもしれませんけどね。水曜日に今週分(次の動画)が降ってきたので、結果的にこれに使っている時間が1番長い感じでしたね。
五感の空間デザイン
こちらの進捗はゆっくり。先週書いたとおり、某所に現場見学に立ち寄った事で、イメージがだいぶ膨らんで来ました。それが萎む前に、制作を本格化させたいところですが、なかなか進まず。気がつけば、11月のTW提出締め切りまで1ヶ月切っているんですよね。これ1月に回すのだけは避けたい…。
リアルな進捗を書いておくと、ゾーニングの下描きまではできているので、もう図面を描き始めて良い頃。CADに構造物(壁とかね)までは作ってあるので、それを1/100で出力してゾーニングが出来る状態(なぜしない?)。続いてCADで詳細を作り込んでいけば良い状態(なぜしない?)。
去年と違って、全体的なペースがゆっくりなので、明日やれば良いかとズルズル行ってしまっているんですよね。これも、去年頑張ったおかげといえばそうなのですが、中々高いモチベーションを複数年持続するのって難しい。他の人は知らんけど。
イラレもやってるよ
最近は、フォトショばかりやっていますが、イラレの修行も継続中です。今週は、以前予約していたこの本が届きました。
自分なりにいろんな事が出来るようになってきたと思っているのですが、どうも基礎というか基本的なところに穴があるような気がして、敢えての初心者向け本を行ってみた訳です。ということで、自分の分かっていないところを中心に半日ほど時間をかけて読み進めました。読んでみて分かったのは、自分は初心者卒業で問題なさそうだなというところと、「非破壊編集」ってやつをもう少し上手く使いこなせるようになりたいなということで、精進は続けなくてはいけませんね。
今週はこんなところです。元気であれば、見に行きたかったところもあったのですが、今週はリカバリに当ててしまったので、来週以降ですね。
ほんじゃあまたね。