TTバー導入記。

この自転車ブーム、即ち私的第二次自転車ブームがくる前の、12年? いや、15年前くらい? とにかくかなり以前に訪れた私的第一次自転車ブームの時には、いつかやってやると思いながら遂に実現せず燃え尽きた計画だったが、この度ひとまずドロップハンドルからの組み替えが完了したので書きたいことを羅列していきたい。


計画の段階ではDedaのクロノネロエボというコの字型のベースバーにポン付けでブレーキ・変速機ブラケットを取り付けて間に合わせるつもりだった。だがいざ組み替えてみると、ブラケットは付くものの、ブレーキレバーの引きしろが足りないことに気付いて一旦頓挫。しかしもう一度Dedaのページへ行ってみると、元祖のほうのクロノネロであれば左右の終端が上方向(地面とは反対のほう)へ曲がっており、これであればあるいは……、と買い増しとなった。

機会を見て組み替えてみると、やはり終端がこの造作のベースバーであればTT用のエアロブレーキレバーでなくても使うことができた。ここまでくればあとは、ここにクロノネロエボに付属していたJベンドのTTバー本体を付けるのみで、ひとまず形にすることが叶ったのである。

実走はまだまだ慣れないものの、いくらか気付いたことを書き連ねてみよう。

つづく?

いいなと思ったら応援しよう!