介護認定調査&審査とリハ専門職 2022
介護保険を利用してサービスを導入予定の方、結果を心待ちにしていたけど、期待していた介護度ではなかった…という経験はありませんか?
このnoteでは、どのような情報を提供する必要があるのか?ということについて記載しました。
適宜、加筆・修正します(最終更新日2022/3/27)
介護保険制度とは
2000年(平成12年度)からスタート
40歳以上は、介護保険の被保険者、介護サービスを利用できます。
40~64歳までは、特定疾病により介護認定された場合、サービスを利用できます。
65歳以上は、市町村(介護保険の保険者)で介護認定された場合、サービスを利用できます。
リンクは厚生労働省のホームページです、ご参照ください。
介護給付と予防給付
介護サービスには介護給付(要介護1~5)と予防給付(要支援1・2)があります。
2015年(平成27年度)から介護保険の予防給付の一部が総合事業に移行され、市町村の事業として実施されているのをご存じですか?
リンクは、総合事業を含めた地域包括ケアについて記載したnoteです。前述の内容が含まれていますので、ご参照ください。
サービス利用までの流れ
①市町村の窓口へ申請
②市町村職員などによる聞き取り調査(認定調査)
主治医意見書が必要
③コンピュータによる一次判定
④介護認定審査会(合議体)による二次判定
介護の手間を考慮して判定
疾患および重症度と一致しないこともある
⑤市町村が要介護度を決定
認定の有効期間は原則と状況によって色々
⑥ケアプラン作成
要介護1以上:居宅介護支援事業者
要支援1・2:地域包括支援センター
リンクは厚生労働省のホームページです、ご参照ください。
介護認定調査
市町村職員などによる聞き取り調査(認定調査)
どの調査員であっても、だいたい同じ結果になるように、認定調査テキストのマニュアルに従って調査されます。
そうはいっても人間ですから、マニュアルとは違うこともやってしまいます。その点については、市町村(保険者)や介護認定審査会がダブルチェックします。
リンクは厚生労働省のホームページです、ご参照ください。
PDFは認定調査員テキスト(令和3年度4月改定)
https://www.mhlw.go.jp/content/000819416.pdf
介護認定審査会(合議体)
介護認定審査会は、いくつかの合議体で構成されています。
市町村によって数は異なりますが、1つの合議体の人数は、保健医療福祉の学識経験者5名程度です。
合議体では
一次判定の続きとして
STEP1:一次判定の修正・確定
二次判定
STEP2:介護の手間にかかる審査判定
STEP3:介護認定審査会として付する意見
という流れで介護度を認定します。
リンクは厚生労働省のホームページです、ご参照ください
PDFは認定審査会委員テキスト(令和3年度4月改定)
https://www.mhlw.go.jp/content/000819417.pdf
介護認定調査×リハ専門職
リハ専門職は、対象者と関わるなかでたくさんの情報を持っています。その中から必要なのは「介護の手間にかかる情報」であり、調査員は「特記事項」として記載しています。
前項で記載している
STEP2:介護の手間にかかる審査判定
調査マニュアルに従って記載されただけのものでは、申請者の細かい情報は伝わりません。特に、介護者がどのようなことを手間であると感じているのか?これを一緒に考えてみましょう。
調査項目は大きく分けて3種類
①能力で評価する調査項目
できる or できない を評価している
この項目には努力は反映されない
「寝返り」ができる
褥瘡があるので2時間毎の体位変換が必要?
「起き上がり」ができる
座位から臥位には介助が必要?
「歩行」が何かにつかまればできる
日頃はできない、なら「できない」が正解
②介助の方法で評価する調査項目
介助が行われている状況が反映される
より頻回に見られる状況が優先される
この項目に努力は反映されない
手間や介助量は反映されない
「洗身」が一部介助
ストレッチャー2人介助?
促しに対する拒否が強くて大変?
「移乗」が一部介助
2人介助?
体重は重くない?
「移動」が自立
屋外の移動の介助は?
玄関の段差昇降の介助は?
入院中は車いす、自宅では?
歩行できる距離は?
「食事摂取」が一部介助
最初の数口は自己摂取、あとは介助?
食事の介助は10分?30分?
朝と昼で介助量は?
「排尿」が一部介助
2人介助?
床に尿が飛び散るので清掃が必要?
日中は自立、夜間は一部介助?
頻尿?
③有無で評価する調査項目
麻痺等・拘縮の程度は反映されない
BPSDの程度は少しだけ反映される
手間や介助量は反映されない
「拘縮」がある
股関節の外転が困難で更衣の介助量は?
「昼夜逆転」がある
家族も対応するので眠れない?
「一人で外に出たがる」がある
スタッフが24時間予防しているだけ?
「自分勝手に行動する」がある
物を投げる、壊す、それって性格?
通所で入浴の順番が思い通りにいかず怒る?
大音量でTVを見る、周囲への迷惑は?
余談
この2年ぐらい、市町村は臨機応変な対応を求められる状況にありましたが、その中でも得るものはあったと思います。今後は、さらなるスムーズな介護保険認定審査に向けてAIの導入について議論が進められるようです。
いつかは審査会委員は不要になるかもしれませんね…