人力車夫

辻の人力車夫が請け負ったもう一つの仕事


 沖縄には、沖縄戦の終結の少し前まで
琉球国時代から続く辻という遊郭がありました。

ここで働く女達は尾類(じゅり)と呼ばれ
沖縄社交界の中心を為しましたが、

同時に、尾類達は身売りされた立場であり、

雇い主の許可なしに辻から自由に

どこかに行ける身分ではありません。

そこで、彼女たちが活用したのが
車屋さんと言われた人力車夫でした。

美空ひばりの名曲 車屋さんの世界が沖縄にも


♪ちょいとお待ちよ車屋さん
お前見込んでたのみがござんすこの手紙
内緒で渡して内緒で返事が内緒でくるよに
出来ゃせんかいな
エー相手の名前は聞くだけ野暮よ
唄の文句にあるじゃないか
人の恋路を邪魔する奴は
窓の月さえ憎らしい
エー車屋さん

美空ひばりの名曲、車屋さんの一節ですが、

同じような光景は戦前の辻にも存在しました。

尾類達は、遊郭に出入りする人力車夫の中から、

馴染みで口の堅そうな者を選んで、

客でやってくる旦那への手紙を託したのです。

くるまあがいる風景


沖縄では人力車夫はくるまあと呼ばれました。

辻の尾類達から手紙を託された車夫達は、
それぞれの尾類の旦那達の元に

様々な内容の手紙を託されていました。

夕方のことであるが、ある会社の表玄関ではなく
人目をはばかるように一台の人力車が裏の出入り口につく
これはカラ車で曳いてきた男が、小使いなどに声をかけ
「○○さん、いちゅたぁ拝なびら」というのである
名指しされた人は仕事を終って
会社を引き上げようとしていたに違いないが
「いぇさい くるまあがうんじゅいちゃいぶさんでぃいち
ちょうしが」
翻訳:もしもし、人力車夫があんたに会いたいと
尋ねてきているよという小使いさんに呼ばれ、
車賃を後払いにした覚えはないし
何の用でくるまあが会いにきたのかと出て行ってみると
「くるまあ」は出入り口についている電灯の
光が及ばない木陰に立っていて
「くり預かてぃちゃあびたん」と封筒を差し出す。
以下略
※うちなぁぐち死語コレクションより

こうして男は、馴染みの尾類が自分に手紙を寄こした事を知り
くるまあに向かって照れるわけです。
本来は、惚れた同士の間で完結する恋愛に無関係な人力車夫が
重要な役回りをする、このまわりくどさこそが、
コンビニエンスとは真逆な文化というものです。

あけっぴろげな恋愛もいいのかも知れませんが、

どうせ最後は惚れた張れたになる極めて現実的なモノです。

ハタから見れば、田吾作とオカメの恋であっても、

秘めるからこそ当人達にとっては美しく

周囲も少々あてられるという程度の被害で済むのです。

現在のように
アイフォン動画でさしたる美男美女でもない

バカップルのツーショットを見せられて

散々にのろけ話を聞かされた上に、

半年もしない間に別れられて御覧なさい

まったく周囲はたまったものではありません。

それに比べれば、
くるまやを仲介にした恋文のやり取りの方が

遥かに文化的と言えるではありませんか

いいなと思ったら応援しよう!

kawauso7777
今日のニュースを語ります。