![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92554318/rectangle_large_type_2_1713e63405aeba159a1e32ba48217a78.jpeg?width=1200)
2022那覇マラソンに思うこと
3年ぶりに那覇マラソンが開催されます。
前日は雨が降っていたけれど、当日の朝は晴れていました。
新型コロナウイルス流行のため延期になっていた那覇マラソン。
今回は定員2万人だそうですが、例年3万人が参加する国内最大級の市民マラソンです。
1985年に開始されてから、参加人数はどんどん増え続けました。
あまりの人気ぶりに、いつのまにか人数制限がされるほど。
大人数が集まるというのは危険ですからね。
韓国でおきた痛ましい群衆雪崩を思い出します。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
安全に開催できるのが一番いいですね。
♢♢♢
那覇マラソンの完走率は低いそうです。
これは暑さが影響しているとか。
しっかり練習した人でも完走するのは大変だそうです。
でも個人的には、それ以外にも理由があるのではないかと思っています。
お祭り感覚で参加する人が多いからではないでしようか。
那覇マラソンは、お祭りみたいなマラソンです。
ジョガーの方にはコスプレで参加する方もいます。
着ぐるみだけど完走してしまう強者も……。
沿道にはたくさんの応援する人たちが駆けつけます。
歌って応援するバンドの演奏。
エイサーという伝統芸能を踊る子ども会。
選手への差し入れもさまざま。
沖縄そばやサーターアンダギーとか。
マラソンに参加しながら沖縄の文化に触れられるのも、人気の理由のひとつではないでしょうか?
テレビ中継もされるので、わたしは家にいながら応援しています(笑)。
♢♢♢
那覇マラソンのスタートには、ゲストの方が鐘を鳴らして合図します。
この鐘は万国津梁之鐘(ばんこくしんりょうのかね)と呼ばれるものです。
万国津梁の鐘は、1458年に鋳造され、首里城正殿の前にかけられていた銅鐘です。万国津梁とは「世界の架け橋」という意味です。鐘には「琉球王国は南海の美しい国であり、朝鮮、中国と日本との間にあって、船を万国の架け橋とし、貿易によって栄える国である」という主旨の銘文が刻まれており、往時の海洋王国としての誇らしい心意気が示されています。
世界の架け橋を願う万国津梁の鐘の音。
沖縄から世界に平和を願うメッセージが届くといいのですが……。
今大会で鐘を鳴らしたゲストは女優の黒島結菜さん。
以前、ドラマ「アシガール」を見たときに、ハツラツとして魅力的な方だなと思いました。
2022年にNHKで放送された連続テレビ小説「ちむどんどん」の主役をつとめました。
ヤンバルと呼ばれる沖縄北部に住む家族が、東京へ出てくる物語。
ヤンバルにある名護市には辺野古という海があります。
辺野古は新しい基地建設をめぐって対立を深めている場所。
ドラマ「ちむどんどん」の評価は賛否両論ありました。
まるで同時期に起こる沖縄ブームと沖縄ヘイトのよう。
それに翻弄される人々。
それで分断される人々。
沖縄の複雑な構図。
平和をかかげる場所に軍備増強がされる矛盾。
圧力に従わざるをえないでしょうか。
身口意がバラバラだと苦しくないのでしょうか。
先日紹介した本を思い出しました。
懸命に走る那覇マラソンのジョガーを見ていると心動かされます。
ジョガーが戦っているのは自分自身。
あきらめそうになる自分自身と戦うこと。
批判されても、勝てると信じ続けたサッカー日本代表選手と同じですね。
勇気をもらいました。
身口意を一致させるために戦う勇気。
いいなと思ったら応援しよう!
![水蝸牛](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44590041/profile_7299fc0ce9bebbe36cb7b587ebce1964.jpg?width=600&crop=1:1,smart)