日本での(Cloud Nativeの)企業・人材の普及率を[90/1から90倍]の世界を夢をみて:#CNJP
当日の様子は、主催の新藤さんからハッシュタグ「#CNJP」でまとめてくださっています!
本日、新藤洋介(@shindoy)さんがお越し下さって、「Cloud Native Okinawa #01 」のイベントを開催してくださいました。
新藤さんは、ただいまGW中から続く、全国各地11ヶ所をまわり、[Cloud Native]の魅力とこれからの可能性についておはなししてきたなかで、[沖縄]は千秋楽!
熱がこもった時間となりました。
はじめに、CNCF [Cloud Native Interactive Landscape]としてポートレートをご紹介。
プロジェクトに写しきれないほどの事例があり、会場の参加者から驚きの声が挙がるほど。
新藤さんはその中で「最新の技術トレンドに挑戦するマインドは重要」と語ります。
実際に、アメリカでは2017年に開催されたKubeCon(CloudNativeCon)から参加者の人数が増えていき、去年には中国でも開催されるほどの盛り上がりを見せます。
残念ながら、日本ではKubeConが開催されておらず、全体の普及率に関してもアメリカ、中国、そして日本の比率をお伝えくださいました。
「日本の普及率は全体の90/1でしかありません。わたしは、これから日本でCloud Nativeに関係する比率を90倍に増やしていきたいと思い、今回GW中に可能性を伝えてきたのです」
* * *
ライトニングトークでは、Re:Build代表の鈴木さんとテツさんからおはなしくださいました。
鈴木さん:「Google Cloud Run を試してみた」
テツさん:「本番環境でAmazon ECSで構築した話」
それぞれがアウトプットファーストの精神で、新しい技術にさわり、こうしてはなししてくださる機会をいただき、ありがとうございます。
最後に、新藤さんから大好きな言葉で会は閉められました。
「DO or DO NOT, There is no try」
「やる」か「やらない」かだ。「試す」などはない。
お時間をいただき、開催してくださった新藤さん、鈴木さん、テツさん、そして会場にきてくださった皆さん。
ありがとうございました!
会場:おきなわダイアログ