
沖縄の野鳥「シマキンパラ」

スズメだと思って撮影していると、なんだか違う。。。
顔つきがちょっと怖いような。
調べてみると「シマキンパラ」というらしい。
腹部に特徴的な網目があり、別名「アミハラ」とも呼ばれるらしいですが、残念ながら正面からの写真は撮れず。
シマキンパラ
スズメ目カエデチョウ科
この鳥は、中国南部や台湾、フィリピン、東南アジアに広く分布しています。沖縄では留鳥として一年中見かけることができるらしいですが、もともと沖縄には生息していなかった外来種です。
もとは愛玩用・観賞用に輸入された飼い鳥でしたが、逃げ出したり、飼い主によって放されたりした個体が野生化したと考えられています。沖縄で初めて確認されたのは1988年のことです。*1
*1 国立環境研究所「侵入生物データベース」
最近個人サイトでまとめ始めました。