これは誰も悪くはないが敢えて言うなら…
過去にBリーグの記事に書いたけど、Bリーグは移籍の取り決めなどが細かくないので、今はお金のあるチームに良い選手が揃うのが常態化してて、戦力均等化が課題だけど、同じ事がプロ野球でも昔から問題になっている(´・ω・`)
FA選手獲得はマネーゲームだし、今回の記事のソフトバンクなどは資金にモノを言わせ、四軍制まで敷いてるので『チャンスが平等じゃないので他球団に行く』…となる訳だ(´・ω・`)
この判断をした三浦選手は当然ルールの範囲内だから間違ってないし、ソフトバンクのやり方もルール/制度内で行ってることなので賛否あれど、問題では無い(´・ω・`)
敢えて言えば、NPBがその問題、ルールをずっと放ったらかしにしてる点だろう(´・ω・`)
過去で言えば、セパのリーグ格差も大きかったのをパ・リーグ球団が一致団結し、地域に根ざしたチーム作りとリーグで相互に盛り上げる取り組みを行ってきた結果でNPBは何もしていない(´・ω・`)
放映権料だって各球団に任せっぱなしだから、親会社にメディアを持ってる球団が強いし、それに擦り寄り肖ろうとした結果が交流戦の試合数縮小にも繋がった(´・ω・`)
過去に球団拡張説も広がったけど、今のままの様に各球団の経営だけに任せてはまた消滅する球団出かねないし、格差は広がるだけだろうね(´・ω・`)(ちなみにBリーグは今後ドラフトや移籍の細かい取り決めは作る予定らしい(´・ω・`))
…何かハンパにメジャーリーグに倣ってピッチクロックだの何だの取り入れる前に、戦力均等化のためのルール、放映権料の一元化による分配金の配分、総年俸上限のルール化やトレードによるドラフト権の譲渡/喪失など、もっと良いところをメジャーに倣おうよ…(´・ω・`)
日本独自と言えば聞こえが良いけど、不平等感だけが昔からずっと続いてるだけだぞ(´・ω・`)だからドラフトの裏金問題とか罷り通ったんだしさ(´・ω・`)
真にワクワクする、真に日本野球が発展するための施策を求む(´・ω・`)
( ᐛ👐)パァ