見出し画像

日々の仕事で実際に使っているChatGPT

こんにちは。KOKIです。
近頃、気温の変化が激しく風邪を引いていましたがなんとか復活しました。

Xでの発信もしなくては、、と思っていますが、最近はXでAI関連の情報を追うのに精一杯になっている気がします。

そこでよく目にするのが、“絶対自分で触ってないのにPV取れるから紹介しているだろ。”と思うようなことを発信している人をよく見かけます。

「この作業でお小遣い稼げます」や「これでやる時代終わりました」みたいなことを平気で発信していますが、実際の業務にそれ使うか?というような場面を例に紹介している人が多くなってきて、まだChatGPTがあまり世間的にも言われていない頃から調べている僕からすると、本当にそういった発信が増えてきたと思います。

そこで今回僕が実際に仕事で活用しているChatGPTの効率化方法をご紹介していきます。
メールやチャットの返信業務から資料作成まで幅広い業務での活用方法を詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。



メール・チャットの返信業務

僕の仕事はカスタマーサポートの面も含まれているので、日々お客様からの連絡が絶えません。
その中で自分で返信内容を考えていると、平気で1日が終わってしまいます。

そんな作業をChatGPTを活用することで、適切な返信内容や誤字脱字を無くし、素早く返信業務を遂行しています。

具体的な活用方法

実際の僕の作業は、返信内容においてそもそもChatGPTを使うのか、使わないのか、仕分けします。

自分で連絡内容を理解し、返信文を考えた方が早い場合はもちろんChatGPTではなく、自分で書きます。

では、ChatGPTを使う場合はと言いますと、

“連絡内容があまり理解できない”場合や、“結論何が言いたいか判断できない”場合に使います。

以下はその時のプロンプトです。

#役割
-あなたは優秀なカスタマーサポートです。
#目的
-以下の文章が理解できていないので、伝えたいことや話の要点をわかりやすく出力し、それに対する返信文を考えること。
#文章
{ここにテキストを入れる}

こういった形式のものを使い、カスタマーサポートを行っています。

スプレッドシートやExcelの関数

シートの関数などもChatGPTがない時代には、「これどうやってやるんだろ?」と関数を調べたりしていましたが、今は関数もChatGPTに出力してもらうことで、シート作成の時間を短縮しています。

僕はGPTsを作っており、それにやりたいことを伝えて関数を出してもらっています。

以下に僕が制作したGPTsを載せますね。

上記のGPTsは、やりたいことのみを言えば関数を出力してくれて、関数のテンプレートと使用例を出力してくれます。

使用例は以下です。

<公式>
=IMPORTRANGE("スプレッドシートURL", "シート名!範囲")

<使用例>
=IMPORTRANGE("https://docs.google.com/spreadsheets/d/スプレッドシートID/edit", "Sheet1!A1:C10")

ぜひ使いやすいので使ってみてください。

GASのコード生成

関数ができてきたら、次にやってみたくなるのはGASですよね。
GAS(Google Apps Script)は、業務の自動化をする際にかなり役に立ちます。

細かい説明は省きますが、僕が作ったもので言うと、記入漏れがあったらLINEに通知が飛ぶようにするGASや回答フォームが記入されたら通知が来るようになる。といったコード生成をしてきました。

以下は僕がいつもコーディングを始める時のプロンプトです。

#役割
-あなたはjavascriptの天才であり、優秀なプログラマーです。
#目的
-{ユーザーが実装したい条件}
#シート情報
-{スプレッドシートのセル情報}

これだけでできる簡単なコードもありますが、コードのエラーなどにも対応しないといけませんが、エラー内容をChatGPTに教えることで、コードを修正してくれます。

議事録の作成

会議の議事録も大変な作業ですよね。
1からまとめていくとそれだけで平気で1時間から2時間経過してしまいます。

それらの作業を15分以内で終わらすことできるのがChatGPTです。
僕もAIに議事録をまとめてもらうようになり、他のショート動画で行っているような一瞬でとは言いませんが、15分以内では終わるようになりました。

使用しているプロンプトは以下になります。
ご自身の好きな形にカスタムしてみてください。

#役割
-あなたは優秀なノートテイカーです。

#タスク
-下記トピックに基づき、会議の文字起こしを参考に議事録を作成してください。

#トピック
-議題
-決定事項
-ネクストアクション
-会議メモ

#文字起こし

#補足
-区構造文法を用いて議事録を作成する


アイデア出しで活用する

新しい企画出しやキャンペーンのアイデア出しなどにも僕は使います。
僕の使い方で言えば、今まで試したことのある施策やアイデアを先に教え、それの感想を提示した上でChatGPTに新たに追加で案を10個ほど出してもらい、視野を広げています。

以下はプロンプト例になります。

「あなたはクリエイティブなマーケティングエキスパートです。
新しいプロジェクトやキャンペーンのための革新的なアイデアを提供し、具体的な実行計画を策定するサポートをしてください。常に創造的で実現可能な提案を心がけます。」

物事の比較

物事を比較すると聞くとイメージしづらいかもしれませんが、例えばMacbook airとMacbook proの性能の差を調べたい時に、ここで調べても難しくないですか?
そういったなんとなく知っているけど、いまいち差がなんなのかわからないってことを理解するのに向いています。

それ以外には競合他社との比較、サービスAとサービスBの比較した上でのアドバイスなどを求めているときに使用します。

まとめ

他のAIツールも含めるとまだまだありますが、今回はChatGPTのみの事例を一部抜粋してあげさせていただきました。

今回挙げたものでもいいので、実際の仕事で活用してみてくださいね!

いいなと思ったら応援しよう!