【ヘッドホン】周波数測定器と結果発表
自己紹介
皆様お世話になります、私の自己紹介は以下になります。
ヘッドホン音量
音に関わる皆さん、自分のヘッドホン音量がどれくらいかお分かりですか?
自分はスピーカーだと小さめで75dB程ですが、ヘッドホンだと82dBでした。ヘッドホンでも小さめだと思っていたのですが、案外大きな音でした。
なんだかショックですね。さて、そんなヘッドホンの音量や周波数バランスをなんとなく測定したく、アマゾンで買える機材で測定器を作成してみました。もちろんプロ用のヘッドホン測定器は売ってますが、130万円します、、ちょっと知りたいだけなのに、この金額は出せません。笑
測定器
弊社はアマゾンではなく正規代理店から購入しました。
ソフトにバグがあるようですが修理は不可能のようです、正規代理店から測定用マイクを数本送って頂き、自分の耳にあったものを使っております。
この測定器は、マイクを延長できるので、延長した先を以下のダミーヘッドハンガーに設置。
設置は、耳穴の所にマイクサイズの穴を開けて裏側から刺しただけです。
外耳道は平均で3.5mmあると言われてますが、この測定は耳の正確なシミレーションではないので、かなり外耳近くに設置しました。
ピンクノイズ
測定に必要なのは、ピンクノイズです。これ売ってる物とかいろいろありますが、自分が信頼しているのは、ProToolsのシグナルジェネレーターです。
ここからピンクノイズを出し、ヘッドホンで再生。自分の気持ち良い音量にして、この簡易測定器にかけます。測定値は低域まで見たいので、Cウェイティングです。
ヘッドホンアンプ
多くのマスタリングスタジオにある以下を使ってます。
AKG K371
いいですねー!自分にはこういう音に聞こえてます。
低域から高域まで、しっかりある感じで、10kHzくらいでなだらかに落ちていく感じです。この高域抜けが少しあると最高なんですが、、。
HPH-MT8
中高域向けなんですよね。ハイハットがツンツンするのは10〜12kHzのピークが原因なのでしょうね。
逆にこれで低域が増強されれば、使えるかもしれませんが、弊社では音源納品前のチェック用ヘッドホンです。
MDR7506
6-8kHzくらいがグッと持ち上がってますよね、SONYの音という感じです。当時はR&Bアーティストを多くMIXしていたので、これが丁度良かったです。
ATH-MSR7
特に特徴を感じてなく使ってました、良いヘッドホンだと思ってます。
やはり測定結果も綺麗ですね。
B&WP7
低域中域は問題を感じてませんでしたが、女性ボーカルに癖を感じてましたが、測定してみると、3-4kHzくらいにディップがあったのですね。
でも、それ以外はフラットに近いですね、このあたりはさすがです。
アシダ音響、ST-90-05
かなり低域寄りで、高域に癖を感じてました。
測定結果も見た目の通りで、歌の子音は出るのに、抜けがない。9kHzくらいから衰退しているので、自分が聞こえている通りです。ただし、今回測定したなかで唯一のオンイヤータイプですので、シリコン製の耳からの漏れ等があると思いますので、メーカー測定値とはかなり違いが出る可能性が大きいです。
AKG171Studio
いいですね、AKGらしくフラット方向です。でもミックスするには帯域が狭すぎる感じで、殆ど使われずにしまってあります。
AKG271Studio
171より低域のレンジが広く、ミックスに使ったりしてました。以下のリンクはMK2ですが、測定したのは初代です。
AKG Y50
これはプロ用ではなく民生機ですね、調査として購入しましたが測定結果みると、やはりですね。60Hzあたりがかなり凄いです。
Beats EP
これもY50と同じように、調査で購入したものです。ところが、、、かなりフラットなんです、これ。帯域が狭いですが、これは優秀です。日本人エンジニアにはBeats嫌い多いですが、自分は好きですね。
壊れてしまったので、もう一度買い直そうと思います。
RAZER Kraken
これは、、、酷い帯域バランスです。一通りリファレンス音源を聞いてみましたが、どれも違う曲に聞こえました。
ゲーム用は中域を減らす方向なのでしょうか??というか帯域バランスの調整してないのだと思います。
CLASSICPRO CPH700
900円という値段が気になって購入してみました。
プロ用ヘッドホンでマイク付きで4極端子というのが殆どなく、試しに購入してみたのです。これは帯域が狭く、音楽聞くヘッドホンではないですね。ミーティング用とかそんな感じと思いました。
Bearts Solo4
EarFun Wave Pro
本日はここまでとなります!
よろしければハートマークのクリックとXのフォローを頂けますと幸いです!