アマゾンレビューに騙しの「やらせレビュー」蔓延中!嘘の口コミに惑わされない方法
またまたamazonネタを書きたくなった
0円海外旅行&国内旅行を楽しんでいるおけまりっちです。
ちょっとだけ想像してみてください。
もし、あなたがamazonさんでとある商品が欲しくなって検索をしました。
「購入しようかなー、どうしようかなー?」って悩んだ時に
購入した人の感想を読むことはありませんか?
そして、その感想レビューの星が5つ満点のものが多かったりすると
「この商品はやっぱりいい商品かも。買おう!」といい評価の口コミや感想に背中を押されて買った経験はないでしょうか?
実は、これを逆手にとったビジネスがあります。
それが「やらせレビュー」というものなのです。
やらせレビューとは?
やらせレビューとは、商品やサービスを使いもせずに、いい評価を書く「やらせ」感想のことを言います。
実際に、商品を購入します。そして、レビューを書くと商品代金が全額返金されたりします。
その時に、購入者は、高評価と素敵な感想を書くことが大切です。
実際に、こんな風にやり取りがあります。
購入した人は、商品を使って嬉しい感想や使い心地感を書く人ももちろんいますが、
メルカリなどのフリマアプリで販売ために、その商品を使わずに、レビュー(口コミ)を書くのです。
これがお小遣い稼ぎとか副業だと言われて、このアイデアを情報として販売していた人もいるようです。
「自宅にいながら、仕事になる。顔出しなし!即金ビジネス」なんてかかれちゃうと(こういう風に書いていたかどうかはわかりませんが)自宅でお小遣い稼ぎをしたい人にはうってこいのお仕事ですものね。
なぜ「やらせレビュー」流行るの?
そんなやらせデビューがなぜ流行っているかも
考えてみました。
実は、お金を出してでも(商品をプレゼントするなどして)レビューを書いてもらうのは、3つ理由があります。
1.レビューが多い商品はいい商品というイメージがあるから
2.全体評価が高いと検索の上位に上がりやすいから
3.そもそも大手通販店のamazonさんや楽天市場さんでは検索方法で「レビューの評価順」という方法があり、それで検索した人に購入を促せたいから
実際に、NHKニュースウェブさんでやらせレビューの実態を説明していました。
やらせレビューに引っかからないために
そんなやらせレビューに引っかからないためには
上記のNHKニュースでも紹介されていたのですが、
やらせレビューが多いかどうかを調べる便利なツールがあります。
それが「さくらチェッカー」です。
使い方は簡単。欲しい商品のリンクを貼るだけで、
あやしさ度をチェックできるのです。
あなたの口コミが友達を知らない誰かを助ける事にも
私は、仕事上、知り合いの飲食店やサービスの感想をグーグルマップ等に書くことがあります。
それは、知り合いや知らない誰かが私の口コミを見てそのお店やサービス使うきっかけになったらいいな。という想いからです。
だから、嘘は書きません。
実際に体験して、よかったこと、素敵だったこと、そして雰囲気がわかる写真などをアップします。
逆に良くないな、という事は、書きません。
こういう事をしていると、
人に対しても素敵なところを探そう。
いいところを探そうという癖がつくようになります。
いいところや素敵なところを探して表現する。
これは、池に石を投げた波紋のように広がる素敵な活動の一つだと感じてます。
ぜひ、大好きなお店やサービスは
あなたの言葉で素敵なレビューを書いて欲しいなって思います。