
レゴ東急目黒線3020系の変遷
製作の前段階の導入
こんにちは!今回は最初のレゴの記事ということで、私が最初にレゴで作った車両である目黒線の新型車両3020系を紹介していこうと思います。この車両は攻玉社レゴ部時代から作ってきたもので割と思い入れがあります。そもそもなぜ目黒線を作ろうと思ったかというと、学校が目黒線沿線で文化祭などで展示するなら目黒線がいいだろうと考えたからです。
デビューは2019年で東急の新時代を象徴する車両です。先頭は丸みのある形状でやわらかい感じになってます。

時を遡ればコロナ前の文化祭。トレインは走らせていたものの、まだ既製品だけでした。そこで部の中でオリジナル作品を作っていこうという話になったのです。私はトレインのセットを持っていたこともあり、トレイン担当になりました。(記憶が定かではありませんが)ちょうどそのころからコロナ禍になり学校も休みで時間もあったので、レゴに専念できました。こうして目黒線の製作がスタートしました。

製作初期(2020~2021)
作り始めたはいいものの、全然うまくできません。ほんとの最初にできたやつは3020と認識することさえ難しい出来でした。写真があればよかったのですが、ありませんでした。オリジナルで最初に作る車両にこれを選んだのが間違いだったかもしれません。そして何度も試行錯誤を重ねた末、ようやく納得いく形に仕上がりました。(それでも今と比較すると似てないかもですが)

それからしばらくしてTwitterにあげた写真がLEGOゲージ推進機構様のブログに紹介されてました。客観的な評価はとても参考になります。

そしてこのころは現地での文化祭は中止となってしまったので、オンライン文化祭というものを開催してました。そこでトレインの走行動画を出しました。(動画がブレブレで編集もかなり雑なものですが) ちなみにここに出てくる他の車両は壊してしまいもうありません。けど、新しい車両のパーツに使われています。(レゴって100%再利用できるのがいいんですよ)
製作中期(2022)
そして高2になり部の中で幹部になってレゴ部は一大プロジェクトを始動します。それが「レゴで作る不動前駅」です。これにあわせて前面を少しだけ変更しました。真ん中の黒プレートを白プレートにしたり、前から2ぽっちめに白ラウンドブロックを追加したりしました。ぱっとみわからないですね,,,けど前よりすっきりした印象になった気がします。そしてこの年はレゴ部が大きく躍進し、学内だけでなく学外での企画に挑戦していきました。地域で盛り上げるイベントだったり、レゴの豪華なイベントなどなど。この車両も様々な場所で展示しました。







しながわ夢さん橋での展示を最後に、受験期に入るためレゴをしばらくお休みしてました。なので2023年は何もありません。
製作後期(2024~)
2024年春、ようやく受験から解放されレゴ活を再開しました。ちょうどその前の年に相鉄・東急直通線が開業したことや大学も相鉄沿線なので、東急の新型車両と相鉄だけを残して、それをグレードアップしていくことにしました。とりあえず前々から納得のいっていなかった前面を大幅改修しました。上部をスロープカーブで表現しているところを横組みにして変えたのと、ライト部分が強面になっていたのでそこを扇タイルに変更してスマイルフェイスに近づけました。それから側面の斜めラインをめんどくさがらず、プレートで再現しました。あとは天井をすべてタイルとスロープカーブで覆って、土台もトレインベース(濃灰)から普通のプレート(灰)にしました。両数もプラレールみたいに3両だった状態から実際の8両にしました。完成後がこちら↓

個人的には白と灰色部分の間に水色ラインを入れられたのが満足です。



いかがでしたか?約5年の時を経て姿を変えてきたこの車両。振り返ってみるとおもしろいですね。表現方法も少しだけ成長したのかなと思います。次回は相鉄を紹介しようと思います。