見出し画像

膝の関節を支える4つの主な靭帯の機能と構造

note記事をお読みくださりありがとうございます。
おかざきです。

今回の記事は『膝の関節』を支える4つの主な靭帯について簡単ではありますが、述べたいと思います。
現時点で膝の疾患にお悩みの方や、今後のご自身の膝に不安を抱えている方は是非お読みください。

動画でサクッとご覧になりたい方こちらからどうぞ💁
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

膝の関節には安定性を保ったり正しい運動の軌跡を誘導する為に4つの大きな靭帯が存在しています。
その4つとは…
●十字靭帯
①前十字靭帯
②後十字靭帯
●側副靱帯
③内側側副靱帯
④外側側副靱帯

●十字靭帯とは…
 ★膝の関節の内部で太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨)を繋いでいる
 ★膝関節の前後の動きに対して制御する機能を持っている

十字靭帯

●前十字靭帯は…
★大腿骨の関節面のやや後方から脛骨の関節面のやや前方にかけて付着する
★大腿骨に対して脛骨が過度に前方に移動しないように制限をしています

前十字靭帯

●後十字靭帯は…
★大腿骨の関節面のやや前方から脛骨の関節面のやや後方にかけて付着する
★大腿骨に対して脛骨が過度に後方に移動しないように制限をしています

後十字靭帯


●側副靱帯とは…
★膝の関節の大腿骨と脛骨の側面に付着していて膝の側方の動きを制御する

膝側副靱帯

●内側側副靱帯は…
★大腿骨の下部の内側から脛骨の上部の内側にかけて付着する
★膝の関節を外返し(外反)すると緊張して動きに制限をかける

膝内側側副靱帯

●外側側副靱帯は…
★大腿骨の下部の外側から脛骨の上部の外側にかけて付着する
★膝の関節を内返し(内反)すると緊張して動きに制限をかける

膝外側側副靱帯

●内側側副靱帯も外側側副靱帯のどちらとも…
★膝の関節を伸ばすと緊張
★膝の関節を曲げると弛緩
します。

いかがでしたか?
人間の膝関節がどのような構造で支えられているか理解できたのではないでしょうか?
膝の関節は人体の中でも荷重時に負荷がかかりやすく加齢とともに痛みや不調が発症しやすい箇所です。  
また、人工関節手術が最も多い関節でもあります。
痛みや違和感を感じたら、放っておかずなるべく早めに対処するようにしましょう。

最後まで記事をお読みくださりありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!