![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46564758/rectangle_large_type_2_3d0ae8d9e8efaf804e65e6fc14add95b.jpg?width=1200)
「里山スタジアムプロジェクト」がすごそうだ…!
土曜日担当のヒルタです。
皆さん、スタジアム行ったことありますか?サッカースタジアム。野球のドームとか球場でもいいんですけど、基本的には、試合があるときにだけ行っていると思います。用もないのに行くっていうことはよっぽどのひまz……時間に余裕がある方くらい。
休日に広い駐車場を利用してスケボーや自転車の練習をしているっていう親子連れはいるかもしれないですね、ほほえましい。
「里山スタジアムプロジェクト」
として、いま、愛媛ですごいプロジェクトが始動しています。
<里山スタジアム>は、365日の賑わいを創出する仕掛けをふんだんに盛り込みました。サッカーの試合日は、お祭りのようなワクワク感を演出する<里山>空間に加えて、臨場感あるピッチに近い観戦環境、VIPルームや多様な観戦環境を生み出す<里山ボックス>、スマートテクノロジーの導入など、試合をより楽しんでいただける最先端のサッカースタジアムとします。また、試合のない日も訪れる人々が関わり合いながらゆっくりと憩え、様々なアクティビティも体験できる開かれたスタジアムを目指しています。訪れる季節や時間ごとに違った風景を見せる<里山>空間は地域の皆様と共に創り上げていきながら、常に進化し続けます。地域や自然環境との連携や循環の中で成長し続ける<里山スタジアム>は、今後、何世代にもわたって愛され、まちのシンボルとなっていくことを目指します。
365日楽しめる仕掛け!
いつでも行きたくなる仕掛け作り、といったことが盛り込まれているわけです。もちろん試合があるときは試合っていうことですが、試合がなくても楽しめるっていうのはとてつもなくすごいなっておもいました。
こうした取り組みは岡崎市で「市民球団をつくる」っていうプロジェクトが今後もっともっと加速して走っていく中でスタジアムをどのようにして活用していくかといったときの大きなヒントになるって感じています!
もっともっとスタジアムが近くなるといいなともおもいますし、気軽につかえるコミュニティの中心地として活用していけるともっともっとまちに活気や活性化につながっていくんだろうなー。
様々なジャンルの方がかかわることではじめてできあがる、、、建物ができたから完成っていうわけじゃなくて「いつも使われるようになってから完成」っていう創り続けるプロジェクト。かっこいい。
継続的に、ずっとまちの人たちとつくりつづけるプロジェクトて良いなーって感じました。たのしみ!!
いいなと思ったら応援しよう!
![後半ロスタイムのCK -サッカー情報-](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40773002/profile_0e3f45fd47fd0a8e22abc97c6e2e7018.png?width=600&crop=1:1,smart)