見出し画像

オフ会が初めての海外旅行になった話①準備・メルボルンについて・初飛行機編

2012年。
私は某ジャンルにどっぷり漬かり切っていた。

仕事のストレスととにかく推しを語りたい欲に突き動かされ、誘われれば二つ返事でオフ会に出没する日々。

よしきちさんが何処に住んでるか、誰か知ってる?

ひっそりと議論が交わされる程度に各地を飛び回っていた。
主に東京・大阪・福岡・やたら名古屋(ここが舞台だった)。
西は長崎、東は福島まで。誘われたらとりあえず行く。

そんな中、ある変わった人と知り合った。

オーストラリア在住
現地で偶然このジャンルを知り
ハマりにハマってオフ会がてら帰国
帰国がてらオフ会に参加していたKさんという女性。

パッと見、関西弁を喋るパワフルな外国人。
フットワークが異常に軽い彼女とオフ会で何度も会う内に

「紳士っていつも居るね」
と、かまされた。

※私のアイコンがクマきち君だった為に「変態紳士」から始まり、外で変態は止めろと言ったら「紳士」と呼ばれていた。

画像1

どの口が言うねん。そう浮かんだがそれはねじ伏せる。

「だいたい居るね〜。どこでも行くし」
へえ。じゃあオーストラリアにも来てよ
「う、う~ん。ちょっと遠いなあ……」

ちょっとなわけあるか。

当時、パスポートもなければ飛行機に乗ったことも無い
なので声が掛かれば何処にでも行く、どうかしてた私でも流石に躊躇した。
そもそも社交辞令かもしれないし。

でも話の一ヶ月後。南半球に戻る前にわざわざ電話してきたKさん。

「で、紳士。こっちにはいつ来るの?」

空港まで車で迎えに行くし、うちに泊まって貰っていいし、案内するから!畳み掛けられ「あ、これマジなやつだ」と悟る。

エスコートしてくれるって言うし、何度も一緒に酒飲んだし、泊めてくれると。人柄も解ってるし…飛行機…はネットで取ってパスポート…は申請して…。

まあいいや。いっちょ行ってみっか!!!

そんなノリで勢いに乗り初海外・初飛行機をオフ会に捧げることになった。

海外行ったことないけど手配してみよう

画像10

話が決まったのが10月の3連休。そこから以下の順で準備。

①いつ行くかを決定
②往復の航空券購入
③パスポートの準備
④猫の世話の手配
⑤飛行機の乗り方を調べる
⑥キャリーケース購入

①と② 日取りと航空券
まず日取りはKさんと私の仕事の都合を擦り合わせ、2月頭に決定。
エクスペディアで良い感じの航空券をひたすら探す。

ここで気が付いたが関西国際空港からメルボルンは直行便が無い。
つまりあれだ。海外で、一人で、乗り換えだ。まあいいか。頑張ろ。

英語が一切出来ないくせに、変なところで強気だ。

航空会社選びでまず悩む。JALは機内が日本語で気楽でサービスも良いそうだが、如何せん高い。
海外の航空会社で、評判が良くて、そこまで高くないところ。熟考しシンガポール航空が良さげだったのでこちらの飛行機を取ることにした。

乗り継ぎは待ち時間が結構あるのでシンガポールのでっかいチャンギ国際空港で。片道18時間ちょい。金額は往復で136,630円也。

③パスポートの申請
外務省のホームページで一般旅券発給申請書をダウンロードし、記入。

戸籍謄本と住民票の写しを準備し、証明写真と本人照明(私は免許証を準備)持ってパスポート申請窓口で申請。確か戸籍謄本は本籍があるところでないと取れないので母に連絡して取り寄せてもらった。


ちなみに写真だが眉に少し髪が掛かっているからダメ!と言われ結構な値段で撮り直したために、物凄い釈然としない顔をして写っている。

今からパスポート取る方は、用意する証明写真の眉に、髪が掛からないように気を付けて…。
あと申請から受領までに通常1週間程度(土・日・休日入れても8日程)と結構掛かるので3週間前までに申請すると安心かと。

④猫の世話

画像11

猫さま2匹は家の鍵を預けてシッターさんにお任せすることに。
まずはお試しで依頼し事前に家まで来てもらい、面談し、お任せする内容の確認と顔合わせの後、正月に数日お願いした。
毎日ご飯と水の取り換え、トイレ掃除。簡単に健康チェックをして貰う。

問題なさげだったし猫の機嫌も悪くなかったのでオーストラリアに行く際も安心して依頼した。

⑤飛行機の乗り方
これについては空港に…行って…どうするんだ?レベルのバブちゃんだったのでJAL(この旅行以後国内線でめっちゃ使うようになった)のHPで学習。

⑥キャリーケース
レンタルもあったが今後のことも考え購入することに。
サイズの目安は1泊=10リットル。
手土産を持って行くこと、大き目が欲しい、自分の身長(150cm)も踏まえて5~7泊目安の61~80リットルサイズをチョイス。
あとは重さと値段を見たかったので店頭まで行って選んだ。

オーストラリアのメルボルンについて


画像10

今回オーストラリアの南、芸術の町メルボルンに行くわけで。
以下はKさんが作ってくれたパンフレットから。

メルボルンとは;
教会、町の裏の古びたご飯屋、地元のパブ、大草原、ワイナリー
いろんな国の人たちがごった返し、あちこちにいろいろなコミュニティーが存在します。
食事も、ラリア食から、アジアは中国・タイ・ベトナム・韓国・マレーシア、ほかはアフガニスタン・イタリアン・ギリシャ・インドなどと豊富にあります。
気候;
2月は夏。乾燥地帯のため、昼は最高40度越えることもありますが、夜は15度くらいまで下がることもあります。標準気温は大体20度後半。
日差しは強く、日本の夏のような湿気は皆無ですが、日差しで「暑い」ではなく「痛い」経験もするかもしれません。日焼け止め、忘れずに。
服装;
できるだけ重ね着を。
夏なのでテンションあげあげで半そで短パン、サマードレスなどお持ちください。ただ、うす手のカーデガン等を必ず持って歩くようにしてください。
また、山のほうに行く際の歩きやすい服・靴とサングラス、帽子は忘れずに。

持ち物;
• 夏服、カーデガン等の上に羽織るもの(春口に着るようなもので結構です)
• 歩きやすい服装
• お買い物に出かけるように小さなかばん
• カメラ
• スケッチブック
• タオル
• 帽子
• サングラス
• 日焼け止め
• 現金(オーストラリアドル、最低4~500ドルくらい(価値的に5万くらい)。スーパー等ではカードが使えますが、観光地、マーケット、チャイナタウンは現金になることが多いです。ちなみに予定表に大体の入場料などは記しておきます。)
• あと、適当に。
税関について;
オーストラリアは税関がトップクラスでうるさいので、食べ物・クスリ(常備品込み)などにチェックを入れるとたぶん止められます。
食べ物は乾燥・真空パックでほぼ問題ないでしょう。
私のようにけんかを売らず、ニコニコしてれば、税関のやつらはなにもしてこないはずです。
(※過去に喧嘩になったらしい)


よく解らないけど一人で飛行機に乗ってみよう

画像2


出発は2/8の朝。

朝6時過ぎのバスに乗る為4時起きで身支度して荷物を持って駅へ。
当時の家から徒歩10分の駅で空港行のバスに乗れた。
空港まで直行便のバスに乗って2時間ちょっとの旅。

まだ薄暗いし眠い中、ぼーっと乗ってたら雪が降り始めた。

運良く道は混んでなかったので早めの到着。
チェックインを済ませ、スーツケースを預けたら暇なのでぶらぶら。
お土産品見たり飲食店街見て「まだ時間あるな…」とコーヒー飲んで一休み…してたら結構時間が経ってたので手続きへ。

国際線ってあれだ。思ってたより早く荷物検査通らなきゃダメだった。
早く着いてたのになんて愚かな。

やべー!!と思いつつ並んでたら呼び出された。本当に愚か。
係員のお姉さんに急いでる人&乗り組員用のゲートから通して貰う。
とにかく謝り倒す。

おかげで荷物検査はあっと言う間に終わり、その後も解らないことは
その辺の人に堂々と聞いていき乗り場近くまで移動。
少々待った後、機内へ乗り込んで大き目の手荷物を頭上に。
周りはシンガポールに遊びにいく日本人が多い印象。

離陸まで結構あったので本を読んでたらやっと離陸した感じ。
浮遊感がジェットコースターっぽい。やたらふわっと浮くなあ。
まあ、こんな感じなのかな飛行機って。と思ってたら違ったらしい。

お手本みたいな女性達の悲鳴が響き渡る。

あ、ちょっと異常だったのか~…まあ、落ちないし死なないだろ。
騒いでもどうもならないと窓から次第に遠くなる街を見つつ。
あ、あれ明石海峡か~!とか言ってたら飛行が安定したのでとりあえずドリンクサービスを受ける。あっという間に雲の上。

画像3


ジンジャーエールを飲みつつ旅漫画を読んだり自参のIpodで音楽聞いたりしてまったり過ごしてたら豪華な機内食が登場。
アイスはハーゲンダッツのバニラ。

画像4


ご飯食べた後は映画が観れるってことで鍵泥棒のメソッドを鑑賞。
してたらなんだか動きがおかしいご婦人が。
ざわつくスタッフと乗客たち。

エコノミー症候群だったようで、そのご婦人は3席分使って横になり、安静に。降りる頃にはすっかり回復してました。良かった良かった。

急遽水とお茶、それにお詫びなのかトランプとアイマスクが運ばれてきた思い出。その後は順調なフライトだった。


英語力は皆無だけど有料ラウンジ使用・乗り換えをしてみよう

到着したシンガポール・チャンギ国際空港は雨。でも写真がこんな感じだからさっぱりですね。
一瞬外の空気に触れましたが蒸し風呂のような湿気。

画像5


Kさんに聞いてた通り、まずは次に乗る飛行機の出発ターミナルを確認し、移動。本当に写真が酷い。

画像6


彷徨ってトランスファーカウンターを見つけまして印刷したチケットを見せたら英語でペラペラなんか言われてるけど「びっくりドンキー…」と呟いてしまったくらい解らない。

それに【ここに行け】と書かれたっぽいゲート番号が掲示板となんか違うんだけど聞く語力はないし、後ろが混んでるので一旦退散。

仕方無いのでインフォメーションカウンターで片言が過ぎる英語で質問。
スタッフのお姉さんの努力の結果、なんとか通じた。
やはり書かれたゲートが違っていたので確認しといて良かったぜ!!

一安心し、汗をかいたしお腹も空いたので有料ラウンジへ行ってみることに。またルー語のような英語を駆使し、なんとか中へ入れて貰えた。

シャワーの係っぽいおばさんに案内され、使い方は多分こう言ってるな?と聞き取りまして。
汗を流してさっぱりしたらラウンジでちょこっとご飯。

写真のブレ方が凄い。自分でも驚愕している。

画像7

それが終わったら少々調べ物。
が、しかし。日本語が打てず、なんとか英語とローマ字で検索。

その後しばらく椅子でまったりしたらそろそろ時間なので歯磨きして移動。
コピー機で印刷しただけのチケットでいいのか?と心配だったけど大丈夫で良かった。

セキュリティゲートをくぐり、金属探知機を抜けたら後は搭乗時間を待つばかり。
若い白人の男子4人組がゼロ距離で真横に座る
近い。圧迫感がすごい。もっとスペースあるだろ。

その後逆側のアジア人っぽい人に英語で声を掛けられ、多分ペン貸してくれって言ってるな?と貸すと、皆入国の紙を書いてることに気が付く。

あれれ~?おかしいなあ…。入国の紙、私貰ってないぞ。
聞くのも面倒だし飛行機の中で貰うか、着いてから捜せばいいや~と一人納得する。変なとこでおおらか。


アナウンスと共に皆が動きだしたら一緒になって搭乗。
トイレ近太郎なので三人列の通路側を選択。
この便は満席状態だったので人でギッチギチ
一番奥はパキスタン系っぽい男の人。デカい。真ん中はアジア系の女の子…と思ってたら若い女性。

最初のドリンクサービス。
遅いフライト時間だし、寝たいからカクテルを頼む。
が、その後機内食普通に配り始めた。
いや、無理だから。そんなもんこんな時間に食えないからと断ったが皆さんもりもり食べてました。
その隙にトイレが空いてるのを狙ってもう一回歯磨き。

席に戻り、またうとうとしてたら起こされるの繰り返し。
気がつけば朝ごはんの時間。
まだ6時とかです。しかし食べます。

それから1時間半してやっとオーストラリアに上陸!

その②メルボルンシティ散策編に続く。

💗はnoteユーザーの方も、ユーザー登録していない方もポチっと押せます。ポチっとされると書いた人(現在の英語力は中学生以下)は思ってる以上に喜びますので良かったらスナック感覚で押してみてください。

いいなと思ったら応援しよう!

よしきち
サポート頂けると飼い猫のおやつが増えます。ありがとうございます。