事務手続きが苦手な自分がふるさと納税のオンライン申請にチャレンジする

とにかく事務手続きが苦手。

この季節、とくに痛感する。
ふるさと納税と年末調整があるからだ。
年末調整はそれでも前年のを参考にすればなんとかなる。

ふるさと納税はちょっと違う。
毎年やり方が変わっていくのだ。

多くの人にとっては便利になっているんだろうけど、事務手続きが苦手な自分にとっては毎年なんらかしらのチャレンジが待っている状態なのだ。

今年のふるさと納税はオンライン申請にチャレンジしてみた(ハイ、今頃です)。

去年までは紙で申請していたのだが、オンライン申請の方が楽だと言われたので、チャレンジすることにした。

さっそくやってみたものの、すぐに止まる。

マイナンバーカードのパスワードがわからない……。

オンライン申請するには、「券面事項入力補助用暗証番号」と「署名用電子証明書暗証番号」の2つの暗証番号があるらしいが、自分はひとつしかない。

どうやら、「署名用電子証明書暗証番号」の方を設定していないらしい。

なぜ?

「券面事項入力補助用暗証番号」はいつ設定したのだろう(まあ、いいか)?

調べてみると役所に行って設定してもらう必要があるとのこと。

さっそく行ってみた。
丁寧に教えてもらい設定完了。

こういうのってネットで調べるよりも、詳しい人に教えてもらうのが手っ取り早い。

これでなんとかなった。

ところが、マイナンバーカードって有効期限があるらしい。
あらら。
知らなかった。

見ると、なんと来年。
また、来ることになるのか……。

おまけに来年は運転免許の更新もある。

こういうのほんと苦手なんだよなーと思っていたら、なんと運転免許証とマイナンバーカードが一体化するらしい!

マイナ免許証 来年導入
政府は29日、運転免許証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ免許証」を2025年3月に導入すると閣議決定した。

日本経済新聞 2024年10月30日

ラッキー!

いやー、ほんと助かる。

苦手ではあるが、世の中の流れについていくべく、チャレンジをしていくつもりだ。

今回も少しマイナンバーカードの理解が深まったことでヨシとしよう!

いいなと思ったら応援しよう!