見出し画像

「自分の持ち味を生かすことの大切さ」について

本日開催の夏の高校野球で、小松大谷(石川)が強豪校、大阪桐蔭(大阪)に勝利しました。終わってみれば、先発・西川投手は、大阪桐蔭打線を9回5安打無失点の快投。わずか92球での完封勝利を収めました。

私たちは日々、さまざまな場面で自身の能力を試されています。職場でのプレゼンテーション、家庭での子育て、趣味での活動など、どのような場面においても、求められるのは「自分の強みを最大限に発揮すること」です。しかし、その「強み」とは必ずしも目立つものである必要はありません。むしろ、自分の持ち味を理解し、それを最大限に生かすことこそが、本当の強さです。

豪速球ではなく、独自のストレートを投げる

私たちの中には、他者と比較して「自分には何も特別な能力がない」と感じることがあるかもしれません。特に、周りに才能や能力が目立つ人がいると、自分の存在が小さく感じられることもあります。しかし、ここで大切なのは、自分自身の強みを見つけ、それを活かすことです。

この度の小松大谷(石川)の投手の例から考えてみましょう。彼は、一部の選手のように豪速球を投げるタイプではありませんが、彼は「重力無視のストレート」と称される、独特の球質を備えています。それは、ボールの回転数にこだわり、細部にわたる努力を重ねて作り上げてきた結果です。このストレートは、ただの速さだけではなく、打者にとって打ちにくい「沈まない直球」として大きな武器になってもいたようです。さらに、そこに組み合わされたスライダーやチェンジアップといった技術は、強力な打線をも手玉に取り、フライアウトの山を築き、チームに勝利を引き寄せました。

この例から学べることの一つは、重要なのは「豪速球を投げられるかどうか」ではなく、「自分の持ち味をどう活かすか」であるとの視点です。選手(メンバー)がこだわりをもって、自分にできることを最大限に活かして結果に繋げた姿勢は、私たちもまた、自分の強みや持ち味に焦点を当て、それを磨き続けていくことで、他者に負けない結果を生み出すことができる可能性があることを指しています。

自己認識と成長の重要性

私たちが自分の持ち味を活かすためには、まず自分自身を正確に認識することが重要です。自分がどのようなスキルを持っているのか、どこに弱みや強みがあるのかを理解することが、成功に向けた第一歩となります。その自己認識があってこそ、次にどのようなスキルを磨き、どのように活かすべきかを判断することができます。学業やビジネスの世界でも、自分が持っているスキルを磨き、組み合わせることで、自分だけの独自の強みを作り上げることが可能です。

また、成長には、継続的な学習と改善が欠かせません。自身のスキルを磨き続け、そこに新しい知識や技術を取り入れていくことで、変化する環境にも柔軟に対応できる力が備わります。そのような姿勢は、自己成長を促し、結果としてより大きな成功や達成感の獲得にも繋がります。

持ち味を活かすための動機付け

自分の持ち味を活かすためには、内なる動機付けが必要です。他者と比較するのではなく、自分自身に対する挑戦を通じて、より良い自分を目指すことが大切です。この内なる動機付けを持つことは、あらゆる困難や挫折を乗り越える力にもなります。

自分の持ち味を活かして成功を収める時、その達成感や喜びは、これからの取り組みにも前向きな動機付けを与えます。その大小を問わず、成功体験を積み重ねることは、次点の達成を目指す意欲にも繋がり、それが自己成長の原動力となります。

さらに、自分の持ち味を発揮することは、他者にも前向きな影響をもたらします。自身の強みを活かし、成果を収める姿は、周囲の人々にも刺激を与え、各自が自分の持ち味を見出し、それを磨いていく努力を促す可能性があります。持ち味を活かすことは、個人だけでなく、周囲の人々にも良い影響を与えることができるという訳です。

おわりに

結局のところ私たちは、皆が、豪速球を投げるピッチャーである必要はありません。優秀な人のすべてが、豪速球を投げる投手で編成されているとしたら、この度のようなスキルや技術による学びを、私たちは想像できませんでした。むしろ、私たちは各々、自分に合った方法で、自分の持ち味を最大限に活かす視点を持つことが重要です。自分のスキルや特性を理解し、それに基づいて努力を重ねることで、周囲(チーム)にも欠かせない一員となることが可能です。

この世に一人として同じ人はいません。それぞれが独自の持ち味を持ち、それを磨くことで、他にはない価値を生み出すことができます。その価値こそが、私たち個々の強みであり、未来を形作る想像の源泉です。小さなことにくよくよするような時があるとしても、それが有益な自身の持ち味である可能性もあります。日々において積み重ねる大切な取り組みが、明日の力にもなりますように。

Ishikawa Prefecture's bird is the golden eagle

いいなと思ったら応援しよう!