店舗のない小さなお菓子屋さんができるまで⑤


こんにちは!
お菓子やツムギのさいとうです⸜⌄̈⃝⸝‍

前回の記事の続きです
まだの方はこちらからどうぞ⤵


今回は保健所での手続きについてお話します。

「お菓子やさんを始めたい!」と思ってまず初めは検索してみるけど

細かいことって誰も書いてない。

店舗のないお菓子やさんを始めるにはどうすれば良いか
自分の体験を記録しようと、この時に決めたくらい。笑

たーっぷり調べて有益だった情報は
「保健所の方に聞く!に限る」と言うこと。

ということで、自分の管轄エリアの保健所を調べて
レッツゴー🙋‍♀️

コロナ禍だし予約とかいるのかな?混んでるかな?と不安に思っていたけど
わたしのお世話になった保健所はそんなこと無かった。笑

初回は、丁寧に通してもらって、営業許可が出るまでの流れを説明してもらって
必要書類を貰って、20分くらいで終わりました。

最初に保健所に行ったタイミングは、家の間取りがある程度固まってから。

新居に厨房を併設する予定でしたので
図面を持って、後から大幅な改良工事等が出ないように。

この時に、図面を書く用紙と営業許可申請書を貰ったので、こちらも大切に。

わたしは栄養士の資格があるので特に何もしなかったのですが
資格がなければこのタイミングで食品衛生責任者の資格を取る為に講習を受けたと思います。

その後、前回の記事に書いたように厨房をDIYしました。

最初に保健所に相談に行ってから厨房が出来上がるまで約半年かかりました。

厨房が出来上がってから、2度目の保健所へ。

この時持って行ったものはこちら

・申請料 15400円(菓子製造業の場合)
・家の図面 1枚
・営業許可申請書
・手書きの図面
・栄養士免許のコピー

他に検便の検査結果が必要でしたが、保健所でキットを購入したかったので
この時は持っていきませんでした。

今回失敗したことがあって、それは
「相談してから厨房が完成するまでの間に制度が変わってしまったこと」…!

1つ目は、HACCPに基づく衛生計画書を作る必要があると知らなかったこと。

2021年6月1日より、HACCPに沿った衛生管理の実施が義務化されました。

「各店舗で資料を作り、毎日の記録として残しておく」と言うことが法律により義務化されたのです。

こちらはそんなに難しいことではなく、保健所でも最低限の資料の見本は貰えましたし
「菓子製造 HACCP」と検索すれば簡単に資料の例が出てきます。

今どき便利でアプリで管理することも出来ると保健所の方に教えて頂きました。

2つ目は、手洗い器の蛇口に関する規定が変わったこと

こちらも、最初に相談した時には無かった規定。

我が家は蛇口を手でひねるタイプ。

我が家の手洗い器の蛇口 こんなん


洗う前の手で捻り、洗ったあとの清潔な手でもう一度捻る

これだと手洗いの意味が無いので
肘で操作できる長いレバータイプのもの↓

手をかざすと自動で水が出るもの↓


足で操作できるもの↓


このどれかでないとならないようです。

我が家はどれにも当てはまらず、これだと許可が出ないので
後付けのレバータイプのものを購入しました。

我が家が購入した商品

この2点は宿題として持ち帰らせて貰うことにして
最後に保健所の方の現場調査日を決めて終わりとなりました。

保健所での流れは以上となります。


開業について調べてみて思ったことは、本当に情報が少ないということ。

初めての開業では、右も左も分からず不安ですよね。

わたしもそうでした。

だけど、競争が激しい事業。
あまり自分のこと、話したがらない方も多いかも。

だけど、困った時に誰か気軽に聞ける人がいると
本当に助かるなぁと思うのです。

自分の体験したことしか話せないけど
わたしでよければ誰かの力になります。

栄養士の資格もあるので、さらっと書いた食品衛生責任者やHACCPについて
詳しく説明することもできます。

お困りの方がいらしたら、気軽にご質問くださいね☺️🌷

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?