![美術館psd](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5764786/rectangle_large_ee46fc28015aae70a1f2a3915d29ad86.jpg?width=1200)
【東京】アートが苦手な人でも楽しめるオススメ美術館(現代アート寄り)
現代アートが好きな地方在住者オカサカです。
東京には大学生のころに住んでいました。
東京は美術館・展示会が多くていいなぁ。羨ましいです。
東京出張に行く度、展示会を探しては空き時間に通います。
地方にも当然美術館や展示会はあるのですが、
メディアアートやデザイン系の展示会は基本的に無いです。
自分の趣味がかなり偏っているので悲しみ
さて、オススメ美術館を3つ紹介しちゃうぞ〜
ADMT(アド・ミュージアム東京)@汐留
日本で唯一の広告ミュージアム。
30万点を超える広告資料を揃え、日本の広告の歴史を学べる常設展示スペースと広告に関する企画展スペースがあります。
いつも、あなたに、新しい発見を。
人間のもつ普遍的な面白さ、愛おしさを
表現してきたたくさんの広告は、
人の心を動かすアイデアの宝庫。
笑いや涙、驚きや共感。
心を惹きつけるものは、時代をこえて、
根っこの部分でつながっている。
人が生み出してきたたくさんの広告を通して、
気づきや、新しい発見と出会ってほしい。
広告って、やっぱり面白い。
アドミュージアム東京へ、ようこそ。
※公式サイトより
広告好きの僕にはとっても嬉しいミュージアム。
東京に住んでいるときは企画展のたびに行ってました。
広告はデザイン、アート、テクノロジーを組み合わせたアイデアが豊富でとっても楽しいです。
特に常設展示は新しくなってとっても見やすく、体感的になりました。
企画展も様々で
今は「思いつく」を考える展をしています。
ヒットしたサービスや日用品などの優れたアイデアは、どのような過程で発想されたのかを解剖する展示。
行ってみましたが、楽しかったです。
この展示会で行っていた手法を用いるワークショップを今度やろうと思ってます。→縁会の集まり#7「新プロジェクト乱発」
ちなみに次回の企画展は第56回 JAA 消費者が選んだ広告コンクール展
このコンクールの受賞作品はカンヌライオンズなどの広告賞に比べて、消費者寄りの視点で審査されているため、純粋に広告を楽しめます。オススメです。
もちろん世界三台広告賞であるカンヌライオンズやone show、クリオも楽しいですし、他の日本の広告賞の展示会も楽しいです。
ADMTで出会った素敵な作品を一つ紹介。
展示会場で笑いながら半泣きになっちゃいました。
◆
ICC(NTT インターコミュニケーション・センター)@新宿
メディアアートを主とした美術館。
オープンスペース(無料展示)、常設展示、企画展示そして子供向けワークショップなどがあります。
メディアアート(New media art, media art)は、20世紀中盤より広く知られるようになった、芸術表現に新しい技術的発明を利用する、もしくは新たな技術的発明によって生み出される芸術の総称的な用語である。特に、ビデオやコンピュータ技術をはじめとする新技術に触発され生まれた美術であり、またこういった新技術の使用を積極的に志向する美術である。※wikipediaより
メディアアートは体験したり体感する作品が多く、エンターテイメントに近い感じな作品も多いのでアートの歴史を知らない人でも楽しめます。
一般によく知られた例を挙げると、紅白歌合戦の近年のPerfumeの演出はライゾマティクスというクリエイティブグループが手がけております。”現代の魔法使い”として最近よくテレビに出る落合陽一氏もメディアアーティストです。
メディアアートの説明をすると「なんでもありかよ」とツッコまれることがしばしばありますが、なんでもありです笑
だから面白い。
アートを敬遠している方、コンセプチャルな現代アートが苦手な方は是非足を運んでください。
ICCで出会った素敵な作品を一つ紹介。
作者のクワクボリョウタさんは元々好きなアーティスト。作品自体も知っていました。その作品を生で体験できてとても感動しました。同じ空間で他人と作品を感じるのは気持ちいい。
◆
デザインを主とした美術館。
デザインというと平面的な図案・意匠だけで考えられがちですが、現在では人の行動、考え方などを汲んだ「設計」をデザインと呼ぶようになっています。
展示会ディレクターはデザイナーであり、人々の営み、コミュニケーションに精通した方が務めているので「日常」を新しい視点で見ることのできる展示会が多いのが特徴です。
21_21 DESIGN SIGHTはデザインを通じてさまざまなできごとやものごとについて考え、世界に向けて発信し、提案を行う場です。デザイナーをはじめ、エンジニアや職人、企業、一般ユーザーなど、あらゆる人々が参加し、デザインについての理解と関心を育てていくことを目指しています。※公式サイトより
NHK教育の「デザインあ」的な美術館と思ってもらえれば良いかと。
周辺には国立新美術館、森美術館、デザインをテーマにした複合ビルのAXIS、建築専門のギャラリーであるTOTOギャラリー・間があって、街に入っただけで気分が乗ってくるのも良いです。
21_21 DESIGN SIGHTで出会った素敵な作品を一つ紹介。
この作品を目当てに展示会に行きました。デッカイ作品楽しいです。これ地元にも欲しい。
東京に行った際は是非行ってみて下さい。
今度はオススメ展示会をご紹介します。
いいなと思ったら応援しよう!
![オカサカ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4809004/profile_d5bf86d26f4bab922b70f06a684e79f1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)