2018/12/12
2時過ぎ就寝
8時前に起床。
洗濯をし、朝食を食べて10時になるのを確認していた。
最近の状態では給料はもらえないと思い(仕事しないことに、何も思わず給料もらう奴もいる。メンバーも給料泥棒やと思ってると言っていた。)金曜日の通院で診断書を書いてもらうつもりだが、それまで行くのも辛く休むことにしていた。
電話「今週一杯休みます。復帰するかは主治医と相談します。」
再び寝る。
14時起床。
昨日カウンセリングで話したことがすこしづつ整理出来てきた。
私は平成が仕事をしないことを責任者に再三話した。
それが日曜日でいう人材を育てていたことになるのかと悩んだ。
人間性を育てるのか、人材を育てるのか?
福祉の現場では人間性が育たないと誰かを支援することは難しい。
私が今まで行ってきたことを振り返った。
同じ建物の中の他部署が残業が多くて帰れない。もちろん残業代は無い。
しかし、私の部署では16〜19までの空白の時間がある。この時間に共有部分の仕事を私達がすれば、他部署が残らなくていいと思わないのか?
そんなことを知ってか知らずかうちの平成たちはこの3時間の間、記録も書かず、そとの雑務もせずスマホで遊んでいる。
週1回来てくれる私の母くらいのPSWが、プログラムの用意や片づけを始めてもLINEを座ってやっており手伝わない。彼女がどういうつもりなのかわからない。
何が正しいかわからなくなった私が宿坊に1週間お世話になった。この選択は良かったと思っている。人間教育をしている場所だから。根本のところをもう一度確認したかった。
出来ないことは別にいい。
周りが忙しくしているときに、自分にできることを探しているのか、出来ないことを努力しているのかという姿勢が大事なのだと思う。
やりたくない。面倒。誰かがやるからやらせとけばいい。できない。という理由でやらないその人間性が許せなかった。
福祉の業界では人材はいらない。人間性を持った人間が必要だ。
誰かが困っていたら手を差し伸べる、誰かが忙しかったら手伝う。誰かが泣いていたら話しを聴く。それも真剣に。
同僚への気遣いができない人間の支援は真剣さもなくペラペラで可笑しく見える。根底の問題解決が見えないからその場凌ぎで終わってしまう。
宿坊でも手が空いたら
「何かお手伝いする事はありませんか?」と声をかけてください。と教わった。
「教育に意味がないと思っている。福祉は自主的にするもんだから。」
人間性ができていない人間に人のために何かをしたいという自主性が生まれるのか?
自分のことしか考えられない支援者はいらない。
周りに迷惑をかけない仕事は他にたくさんあるから、早く淘汰されたらいいと願う。
自分の主張が人材を作る主張ではなかったので安心した。
その後も寝た。今日は良く寝た。
夜8時頃夕食。
テレビをボーッと見ている。
しばらく自然体で寝起きしよう。
昼夜逆転しないように。