
漫画やイラストの背景のちょっとしたコツだけひたすら集めたい
少しの知識と手間でそれっぽく見えるちょっとしたコツを収集しています。ちなみにAmazonリンクはアフィリエイトです。
コレはポーズの定理でおなじみ篠房六郎先生の屋内の光の描き分け。部屋の隅は暗くなるとか、屋内に特化したTIPSってそういえばあんまりなかった気がする。
でも意識して漫画を読んでみたら、商業も同人もけっこうコレやってるんだよね。なんでみんな知ってるんだろ。学校によっては小学校で習うのかな。
こういう「上手い人はだいたいやってるけど意外とあんまり言語化されてないテクニック」みたいなやつどんどん知りたい。
こういうやつ!!!
こういうやつ。
仕上がりの印象を大きく変える魔法をお教えします。 pic.twitter.com/ONZZyYwucd
— ぺい@背景講座公開中 (@kuroneko_no_pei) September 30, 2023
相互さんがリポストしてたやつ。面の境界の情報量…!
ディティールアップにつまづいたら参考にしてみてください。 pic.twitter.com/nwdnL95Kxx
— ぺい@背景講座公開中 (@kuroneko_no_pei) September 25, 2023
最近話題になってたのはコレ。
ジブリの消失点をずらすやり方が話題ですが
— ベカサク@背景屋 (@bekasaku) September 29, 2023
難しい話はよくわかんないです🤤
私は部屋を広く見せたい時にこの方法をよく使います
そして、天井と地面の消失点もずれるので実質4点透視になります
ここへ上下縦パースなんて入れようものなら5点透視になります。 pic.twitter.com/nR10b5dkMo
増山先生。
【キワだけ症候群】
— 増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】 (@MasuyamaOsamu) January 29, 2021
前後関係を描き分けようとするとき、キワ部分だけいじりがちですが、隣り合う色面全体の明度を調整して初めて問題が解決できます。
えてして人は面倒臭さから、抜本的な解決方法を無意識に避けようとします。(その結果、後で余計に修正時間がかかることになるのですが)#背景美術 pic.twitter.com/1sRZlK1o4W
合言葉はオビハイ!
帯状ハイライト、通称「オビハイ」の効果♪
— 増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】 (@MasuyamaOsamu) August 31, 2019
・質感の違いを出せる
・同じ向きの面であることを説明できる(応用:他の面の別の高さにも入れると、2つの面が明確になる)
・単調な構図の絵でもアクセントを作れる(光源が画面内になくても入れると良い)#backgroundart #描き方 #背景美術 pic.twitter.com/Cexw9TkpMs
本も出てた。買う。
クリスタに関しては、3D素材をいかに馴染ませるかもポイントだと思います。有益なツイートをいくつか…
3Dオブジェクト素材の線画を加工する講座を作りました。
— ねぎしまちこ@漫画描いてます。 (@torinikusabuaka) June 4, 2024
ツリーに続きます。
細かく描いたので長くてすいません。
お役に立てましたら幸いです。#講座#CLIPSTUDIO pic.twitter.com/vJZ0JHvOuG
奥行きをギャンギャン
クリスタで3DをLT変換すると、3D!って感じがしてションボリしてたんだけど
— ウエマツ七司🔥連載中 (@uemt_74) June 26, 2023
2枚目みたいに奥行きをギャンギャンしたら手書きっぽくなると聞いてやってみたら良い感じだ!知らなかった〜 pic.twitter.com/sTKGJa6eNl
これもクリスタ。
あと、背景といえば吉田誠治先生。ガチなテクニックだけじゃなくて、手っ取り早くそれっぽく見せる技とかも教えてくれています。
モーメントが編集できなくなったので、過去の投稿はこちらのサイトにまとめています。お時間のあるときにどうぞ→ https://t.co/jF3nm34ts1 pic.twitter.com/JsQROwMImr
— 吉田誠治 (@yoshida_seiji) October 1, 2023
かげのある爽やかなTipsシリーズ。背景以外にも役立つネタがいっぱい。
背景Tipsまとめ
— 中野カヲル|画集発売中 (@KaworuNakano) February 5, 2023
#かげのある爽やかなTips pic.twitter.com/hqLYeC7OtM
ちなみに今画集がunlimited対象になってます。
tomato先生のシリーズ。
#100日背景講座
— tomato🎨背景本発売中 (@kiiroitomato33) September 17, 2023
42.色幅は環境色から
環境色の影響を考えて色の使い方を知れば
お部屋の空気感や雰囲気を出すことができます! pic.twitter.com/9RU07ragF9
ヒョーゴノスケ先生
荒木飛呂彦先生直伝。
荒木先生のアシになって最初に教わったのが、「石」の描き方。
— 来栖さとし (@kurususatoshi) August 23, 2019
「石が描けたら立体は全部描けるから」と、おっしゃった。 pic.twitter.com/qmxDMFoHh0
下田スケッチさん
#絵描きのための発見図鑑
— 下田スケッチ【絵の描き方】 (@simodasketch) September 6, 2021
レンガやタイルの地面は、遠くに行くほど横線が見えなくなり縦線が目立つ。 pic.twitter.com/qcX1p10kCp
ちなみにnoteで絵の教本を無料公開してくださってます。
ファンタジー描いてる人に役立つシリーズ
これも良くまとまってる
ちょっと応用編かも。
大体なんでも揃ってるいちあっぷさん。
コレも良かった!クリスタで3D素材使うとしても、こういうひと手間で良く馴染む気がする。
これ良かった。
気になってる本。
以上です。見つけ次第どんどん追加していきます。