![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124180274/rectangle_large_type_2_afef21accf03ed2086163bbf64b09ae3.jpeg?width=1200)
2023年11月は漫画の作画のことをいろいろ考えたよ
買った&読んだ本
ブラックフライデーでお絵描き関連の本をいろいろ買っちゃた(全部アフィリンクです)。
ストーリーが伝わる背景つきキャラクターイラストの描き方
これ、ほんとに買ってよかった!描く以前の構想の段階から仕上げまで、上手い人が普通にやってることが細かく言語化されてとてもいいです。何回も読み込もうと思います。3か月上達法とかやる人は、単に模写するだけじゃなくて、これを読んでやると発見が多いかも。
この手の本って単に作例とざっくりした手順が載ってるだけみたいなのも多くて、それも「夏っぽさを出すためにひまわりを描き加えました!」みたいな、「いやいやいやいや知りたいのそういうことじゃなくってさーーー!!」な情報が多かったりするんだけど、この本はそういうのとは完全に一線を画していて、対処療法にならずいろんな絵に応用できる内容。ただし文字を読むのが苦じゃない人向け。
ストーリーが伝わる…っていうテーマだけど、感性やフィーリングというよりゴリゴリの技術&理論な本で、構図とか光とか基本のところにもページを割いて説明してくれてています。
しかも絵の教本にありがちな「球体の絵が載ってて影とか反射光とか説明してるやつ」みたいなのを、実際に作品を描くときにどう応用するかも書かれていて、美術教本の基礎から実際の作品作りまでのギャップを埋めてくれそう。そういう位置付けの本ってあんまりなかった気がするから私にはちょうどよかった!
あなたの絵に物語性を与える方法
これも買ってよかった!こっちはまだそんなにちゃんと読めてないんだけど、季節とか天候とかを色でどうやって表現するかとか、頭の中にある世界を忠実にアウトプットするためのヒントがいっぱい。加藤オズワルド先生の作例もめちゃくちゃ美しい。
「ごちゃごちゃ」した絵の描き方 好きなものを好きなだけ詰め込んだ密度の高いイラスト
これはまだ全然読めてない…。
サムネとタイトルは自粛しますが胸の描き方本も。この手の本は何冊か買ったけどなんかどれもちょっとうーんなんだよなあ…。セールだったからまだいいけど。
あとまだ買ってもいないけどすごく欲しい本。TACO先生の2冊目。モルフォよりコミックイラスト調で描きやすいかも。
モルフォの頭と首。これも気になってるけど、あくまで頭と首であって、鼻とか口とか顔のパーツはあんまりなさそうな予感…。
相変わらず漫画
ようやく仕上げが出来てきたんだけど、素人っぽいのが気になっていろいろ研究してみたり、出張編集部でとにかく作画と仕上げについて気になるところを教えて欲しい!って相談したりしました。
あとプロの人に完コピ(完全に再現するつもりで好きな漫画を模写)するのがいいよ、一冊やれば漫画の専門学校行くくらい効果あるよ、って言われたのをどこかで実践したい!
とはいえまずは一本完成させるところから…妥協も大事…。
クロッキー会が命綱だよ
絵の練習があんまり出来てないんだけど、クロッキー会にはまあまあ行った!
![](https://assets.st-note.com/img/1702246054856-4otjJybZMP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702246056000-1eGSUoMlMi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702246061004-162iphIsG4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702246058996-SCuQDI4aGi.jpg?width=1200)
ヨガがやっぱり効くよ
絵を描く人、漫画を描く人にはヨガどんどんやって欲しい!!!肩のつらさがかなり良くなりました。
寒くて朝起きられない時期だけど、起きてすぐベッドの上でできるヨガとかもあります。体があったまって活動的になって、1日の質が俄然向上するのでおすすめ…!!!
プライベートはいろいろしんどいイベントが続いて挫けそう。とりあえず健康第一で頑張る。