![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29709915/rectangle_large_type_2_634663bb27224180dbb96cb1541a9343.png?width=1200)
第2回「資産運用の開始時期について」テキスト公開(『お金と人のないしょ話』より)
この連載は、オーディオブック『お金と人のないしょ話』の全容を、番組回ごとに掲載しています。同番組では、Waseiサロンの鳥井弘文、『ひらめきメモ』のF太、『ノマド的節約術』の松本博樹の3者が、「これからのお金と人を考える」を大テーマに毎回異なるトピックで語り合っています。
20代から資産運用は必要なの?
鳥井 この番組では、リスナーさんや各々のコミュニティから毎回一つの質問をいただいて、そのテーマについて考えて深めていこう、ということで。第1回目、じつはもう事前に質問をいただいていまして。今回は、お金についての質問です。
「20代から資産運用は必要なの?」という質問をいただいています。
F太 初回にふさわしい……。
松本 いいですね。
F太 これは我々もたくさん考えていることだと思いますよ。
鳥井 ちなみにみなさんの年齢は?
F太 僕が35歳です。
松本 36歳です。
鳥井 僕が今年32歳になりました。
F太 思ったより若かった! 鳥井さんは、ついこの間まで20代だったわけですね。
鳥井 だから僕もこの話はちゃんとおふたりに聞いておきたいな、と。
F太 僕も松本さんに聞きたいです。
鳥井 このやり方正しいですか?みたいな。じゃあまずは、プロから聞きますか。
松本 僕は会社を辞めたのが27歳で。その当時は資産運用をするなんて考えていなかったんです。でも、将来のことに不安はあったので、投資信託の積み立てを月1000円から始めたんですよ。それをずっとやり続け、今に至っています。その間に、仕事がうまくいき始めたらときは、金額を増やしたりしていますけど。基本はそのくらいしかしていないですね。
鳥井 これ、ちょっといいですか? たとえば「投資信託とはなんぞや」というところまで、お金に関する用語の説明をしていきます?
松本 それは大丈夫じゃないですかね。
F太 オーディオブックの中にたくさん、投資信託の本はありますからね。オーディオブック内で検索すれば、わかると思うので。
松本 『ノマド的節約術』の中にもありますね。
鳥井 じゃあ、一般的にまだ知れ渡っていない言葉、NISA(ニーサ)とかiDeCo(イデコ)とか、そういうのが出てきたら細かい解説を交えつつ。
F太 トレンドの話とか、松本さんにも一緒に聞いてみたいですしね。
松本 僕は、そもそもそんなに資産運用をやる必要はあるのかな?と思ったりもしています。やってもいいんですけど、そこにお金かけるくらいだったら自分自身に投資した方がいいと思いますね。
F太 20代という年齢を考えると、ですか?
松本 そうですね。
F太 僕も松本さんと同じ20代後半くらいのタイミングで、資産運用はある程度した方がいいのかな?と思っていて。投資信託を月数千円ずつっていうのをずっと続けています。
松本 じゃあ同じですね。
F太 ずっとやっていると言っても、ドルコスト平均法っていうのがあるじゃないですか。分散投資なんですよね。
松本 月に一度、金融商品を買うっていう。
F太 月に一度、金融商品を同じ額で買い続けるという、すごくシンプルな投資方法。これ、完全に自動化できるんですよね。
松本 自動化ですね、最初に設定を一回しておくだけ。
F太 金額はその時の懐事情に合わせて増やしたり減らしたりしながらも、一定額を積み立てていくイメージなので。運用していくというよりは、ある程度のリスクを取り払った上で、貯金していくよりは複利で増えていく選択をしているイメージ。
松本 その可能性が高くなりやすいかなっていう。
鳥井 投資のセオリーから言ったら、間違いなくそういった方向が正攻法だと思うんですよ。山崎元(やまざきはじめ)さんが仰っているような、この間『中田敦彦のYouTube大学』でも取り上げられた、『マンガで分かるシンプルで正しいお金の増やし方(講談社)』に書かれているようなこと。インデックス投資を買いましょう、みたいな話だと思うんですよね。
それが「まず、どんなものか」っていうところに触れるために、20代のうちから正攻法で資産運用を始めてみるのはいいですよね。
松本 僕もオススメですね、余計な感情を排除できるので。うまい投資話に乗っかるとか。そういうのに引っかからなくなるので。
「お金」を考えないための資産運用
F太 知っておくべきだけど、やり過ぎないっていうのは大事だなと思いました。
松本 うんうん。
F太 それこそ20代って、やっておくべきこと、やりたいことがたくさんあるはずなんで。本当に資産運用が大好きでやりたいっていうのならやっていいと思うけど。松本さんが仰ったとおり、そこに本当に時間かけるべきなのかっていう。
松本 かけたくないですよね。それで今、思い出したんですけど、お金のことをそんなに考えたくないから資産運用しているのはありますよね。
鳥井 逆説的な話ですね。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?