![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62764725/rectangle_large_type_2_e90976c0b4b9d63b7f60e3108a229fe4.jpg?width=1200)
キャリア手帳2022 序章02|思い立ったが吉日
キャリア手帳の制作をし始めた時期は、6月終わりか7月始まりだした頃か…。11月から販売スタートするに合わせて9月末ごろまでに制作づくりが終えられたらいいな、と。
夏頃になると、ある程度内容も固まりページ数も見えてきた。あとは最終確認かな、という段階で芽生え始めた「予約販売時期」。
予約販売をすることで、ある程度の冊数把握ができる。
制作費用を予約販売で割り当てることもできる。
そう、メリットしかない!!
それでたどり着いた「そうだ、クラウドファンディングをやろう!」と。
思い立ったが吉日 締切までの5日間
クラウドファンディングは昨年の2021年版キャリア手帳も本当はやろうと思っていたけど、時間とタイミングが合わずできなかった。
2022年版はやろう!と意気込んでいたものの、キャリア手帳の中身に追われたり、他の業務が重なったりで、時間がなかなか割けなかった。そんなダラダラした時期もあり、結局のところ
「2022年版もホームページで、ブログやメルマガ対象者だけに事前告知するか~」
そう思っていた。
そんなとき、TVCMで目に留まったクラウドファンディングのコマーシャル。
手数料割引してる!
締切は今週末!
きっと目に留まったことは、何かのタイミングが重なったのだろう。
思い立ったが吉日、やりきるよね、と自分自身のこころが言っていた。
締切ギリギリ星人のスピード感と焦りの心地よさ
とはいっても、クラウドファンディングをするのははじめて。一度専門家に相談した方が良いよね、と思って知り合いに声掛けをしてみた。
「最低1か月はかかる」
「そんなタイトスケジュールは無理」
と散々言われた。まぁ、当然ですよね…。
それでも、やると決めたからには「やる」よ。
2021年版の実績もあるから伝えたい内容もあるし、完成品はないけれど伝えたい想いや素材はあるから、あとはそれを整理してカタチにするだけでしょ?
それならできるよね、と変な自信もあった。
そうすると、タイミングが合う人は寄ってくるものですね。
簡単な相談ならで引き受けてくれる人が出てきた!
なんてラッキー!!
私はいつも締切ギリギリ星人だけれど、そのスピード感と少しの焦りを楽しんでいる。むしろ、そのスピード感がなければ楽しめていないかもしれない。
スピード感
少しの焦り
少しの気の引き締め、緊張
それが想いが動くエネルギーとなっているのかもしれない。
ぶち当たる壁「素材写真」
クラウドファンディングの原稿は、今までの書いたブログ、メルマガ、note、SNSなどありとあらゆる過去のものから引っ張り出して整えた。真新しく書いた内容は、クラウドファンディングの費用の使い道やリターン内容あたりだろうか。
過去書いたものをあさって仕上げたこともあり、本文原稿は3時間ほどで一通りできあがった。本文内容を確認していくと
「やっぱり写真って大事よね」
ということにたどりつく。クラウドファンディングにしろ、何かと必要となる「素材写真」。
手帳の中身も内容もほぼ固まっていて、あとは最終確認して印刷へ!
という段階だから、もちろん完成品はない。
2021年版の手帳をサンプルで見せてもいいけど、これじゃあ映え感が全くない…。
やっぱり、2022年版をちゃんと見せたいと思って、次はカメラマン探し。即日対応してくれるカメラマンをサイト検索して探しまくった。知り合いのカメラマンはプロの方々ばかりで、即対応即納品はプロとしてお願いするには無理がある。それにお金もかけたくない…。
それで見つけた即対応即納品してくれるカメラマンさん!
これも本当に引き受けてくれるのはタイミングだな~と心から思う。修正なし、ライトなしの自然光のみで撮影した写真ばかりでも十分じゃない?
手帳のサンプルは完成品がなかったから、出力したページを貼り合わせて冊子のカタチに自力で仕上げた。
前日に夜中にページの張り合わせをしている最中は、昔を思い出した。会社員時代も広告づくりのときに、自作サンプル作っていたなぁとしみじみ。広告経験もちゃんと現在(イマ)の私に活きているのね(笑)
制作期間4日で申請!
クラウドファンディングをやろう!と思い立ち、3日間はほぼ原稿づくりと相談にのってもらった。とくにリターン内容は今回が初めての作成だったこともあり、時間が異常にかかったと思う。
そして、4日目の朝にカメラマンの方に撮影をお願いし、そのまま即納品してもらい、その日に一旦申請手続きへ。あと半日締切まで時間があったけれど、そのまま審査OKになるわけもないし、その時までに修正したいところの素材は揃えておこう、と思って申請ボタンを押した。
今回は思い立ったが吉日、本当に全てがタイミングが良く、テンポよく進んだことに、やりきった感が高い!
あとは、無事に審査が通って公開を待つだけ。
公開になり次第、またお知らせします!
フォローして頂くことで、いち早く情報をキャッチすることができるので、良かったらフォローしてね!
いいなと思ったら応援しよう!
![岡本陽子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34088998/profile_f6e0e4230c2d5c0a4f78675740f13ef6.png?width=600&crop=1:1,smart)