iOS ヒューマンインターフェース要点🍎に、よくみる実例パーツを添えて…🥗
iOS のヒューマンインターフェースガイドライン(Human Interface Guidelines)とは、Appleの各種デバイスのUIデザインの設計思想・デザイン原則・実装指針などをまとめたもの。(2023年6月に大幅更新あり)
UIデザインの基本的な指針として、参考にすべく、覚えておきたいポイントと実例と交えて整理したいと思います。
アプリヘッダー & ナビゲーションデザイン時に、気にしたいHIGポイント🍎
Sidebars(サイドバー)
サイドナビゲーションタイプのメニューは、スクロールできるので、 項目数が多い時や、長いタイトルを格納できるが、 隠れたナビゲーションは使用が少なくなりがち。(Androidではドロワーともいう。)
機能の多いアプリで使用されている印象です。
Tab bars(タブバー)
タブタイプのメニューは、ユーザーに常に見えているので、分かりやすいナビゲーションを実現できるが、多くのメニュー数を表示できない、6個ぐらいが限界な印象。(例:画像真ん中のメルカリ)
タブに入り切らないメニュー数を表示する際、「その他」や「ハンバーガーアイコン」を表示させ残りのメニューを表示してもよさそうだが、実際のアプリのタブバーではあまり見かけない。(例:画像右のAmazonぐらい?)
バッジの利用に関しても、重要度で大きさ、位置はアプリによって変わる。(例:LINEは大きめ、Instagramはささやか)
SF Symbolsの使用も実際には見かけない印象。 ↓下記参照。
Navigation bars(ナビゲーションバー)
アプリ上部のheaderエリア。大体のアプリで(HOME以外)現在地が分かるように、画面のタイトルが表示されるのが通常。
Toolbars(ツールバー)
HIGでは、現在ビューに関連した、よく使われるコマンドやコントロールを表示とされている。(Androidではボトムアプリバー)
iOSでは画面下に表示とされているが、通常、下部にはタブバーがあることが多い。iOSアプリでは画面遷移後のページで、ツールバーを出している。
タブバーに干渉する場合は、アクションをページ上部に出すのもあり。
(例:メルカリ、Uber Eats)その場合、位置が追従しなかったり、ヘッダーの内容が変化することが多く、常に必要なアクションやコントロールでない場合が多い。
続いて、画面遷移時に、気にしたいHIGポイント🍎
まず、画面遷移にはいくつか種類があることを理解したい。下記の記事が非常に参考になりました🙏。
プッシュ(階層型)
→ 画面遷移一連の流れを、一つのタスクとして捉える最もシンプルな形。モーダル(分岐型)
→ 一時的な画面(メインの画面から分岐したサブタスク)。タブ(並列型)
→ 目的への複数ある入口、または車線変更。
では、HIGを見ていきましょう。
モダリティ(分岐)
ユーザは行っていた作業の流れから切り離されている状態です。モーダル内で何をするのか分かりやすくし、分岐元の親ビューに戻れるようにします。(モーダルビューの中で更に別のプッシュ遷移が起きる場合もあります。)
モーダルビューはタスクを完了したら、必ず表示元の画面に戻ります。
モダリティにはいくつか種類があります。
アラート
アクションシート
現在のコンテキストに関連する、2つ以上の選択肢を提示するアラートの一種。与えられたタスクをどのように進めるか、一連の選択肢をユーザーに提示するために使用します。
続いて実例も見ておきます。確かに、アラートは情報提供の一面もあれば、破滅的な操作を警告するケースもあります。
同じ「削除・破棄」の行為でも、アクションシートを使用する場合もあるようです。(例:リマインダーの「新規作成のキャンセル」)
シート
よく見かけるモーダルビューで、全画面(フルスクリーン型)もあれば、半分くらいの高さで表示されるものもあります。
事例を見てみましょう。一番左がモーダルではない例外パターンで、それ以外はモーダルです。サイズは半分と全画面とあります。
非モーダルな他のケースとして、Google mapがあります。ユーザーは地図の部分を触りながら、下部にあるシートを用途に応じてサイズを引き延ばし使用することができます。
ポップオーバー
ポップオーバーの実例です。サイズは小さいものから大きいものまで様々で、多くのアクションを格納するケースもあるようです。(マルチタスクコントロール)
以上、よくデザインで迷うポイントを、HIGの原則と合わせて実例とともに観察してみました。たまに読みかえしたいと思います。ではまた👋