![スナックふかよみ_深読み_カイト_米津玄師_後篇あ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17233761/rectangle_large_type_2_a4c11ea42515a0ffa08dbf4db31fd071.jpeg?width=1200)
『深読み カイト』後篇「タペストリー」
前回はコチラ
2019年12月24日深夜
スナックふかよみ
じゃあ始めようか。
天才 米津玄師が「カイト」の三文字に仕掛けたカラクリとは…
いったい何なのか…
ゴクリ…
まずは「カイト」という言葉から連想される…
カランカラン♫
(ドアが開く音)
あ… いらっしゃいませ…
え?
・・・・・
あの… おひとり様ですか?
見ての通り。
この店は、初めて?
ええ、そうですが。何か問題でも?
つかぬことを伺いますが…
以前どこかで、お見かけしたことがあるような…
岡江クンも? あたしも、そう思ったの…
・・・・・
わかった!森田童子じゃない?
そうでしょ?そうヨネ?
あーそれ、よく言われます…
いきなりで何ですが、一曲歌わしてもらっていいすか?
お兄さん、ピアノ伴奏よろしくっす。
え? アタシ?
別にいいけど…
曲はもちろん『僕たちの失敗』…
ああ、確かにそっくり…
どうりで見覚えがあるはずね。
見かけはKYな感じだけど、いいノリしてるじゃん、アンタ…
どーも、どーも。どーも君です。
・・・・・
立ち話もなんだから、席に座ってくださいな…
お飲み物、何にします?
そういえば…
外に置いてある椅子の上でコレ見つけました。
タコ。
ああっ!
やっぱりこっちに逃げて来てたんだ!
椅子の上にデケえヒキガエルが居んのかと思ったらタコで、まじビビった。
どんな魔法かよって(笑)
けど、すっげー人懐っこいタコっすね。
俺の身体に足を絡めて吸い付いて来ました。
ゴクリ…
良かった、見つかって… Oちゃん…
Oちゃん?
この子、Oちゃんって名前なの。
他の4匹は、Aちゃん・MJ・Nノ・Sくん。
それって… 嵐…
そうよ。誰が一番おいしいか食べ比べしてたの。
ちなみに、さっきアンタたちが食べたのはAちゃんね。
あたし、MJが良かったな…
さてと。さっそく戻って、タコパの続きしなきゃ!
森田君、サンキューベリーマッチョ!
深代ちゃんも岡江ッチもまたね!バイバイ!
カランカラン♫
(ドアの閉まる音)
・・・・・
・・・・・
さあ… 乾杯しよっか…
メリクリ~
めりくり~
・・・・・
何をボーっとしてるの、岡江クン?
あ、ごめん…
ほら、「カイト」の話しよっ!
カイト?
今年の紅白で嵐が歌う新曲『カイト』のこと。
森田君も知ってるでしょ?
NHK2020ソング「カイト」
— NHK紅白歌合戦 (@nhk_kouhaku) December 17, 2019
米津玄師が作詞・作曲、歌うのは嵐。
今年の紅白で初お披露目決定!
紅白公式サイトには#相葉雅紀 さん( #嵐 )#米津玄師 さんのメッセージも掲載しています#NHK紅白https://t.co/LRcsopmgFW
ああ、米津玄師の…
ニュースで見ました。
ここにいる岡江クンが…
あ、岡江クンは、しがない「深読み探偵」なんだけど…
「カイト」の秘密が分かっちゃったんだって…
「カイト」の秘密?
なんすかそれ?
聞いて笑わないでね…
米津玄師が「カイト」に仕掛けたカラクリを、すべて読み解いたっていうの…
「カイト」という三文字を見ただけで…
「カイト」の三文字で?
「カ」も「イ」も「ト」も全部「2画」だから「2020令和2年」とか?
そんな単純な話じゃなくて。
もし良ければ、君も聴いてくれないかな。僕の深読み話を…
いいっすよ。おもしろそーだし。
ありがとう。
では始めようか…
「カイト」と聞けば、まずは「kite」の「凧」を思い浮かべるだろう。
風を受けて大空に舞う、色鮮やかな「凧」だ。
おそらく米津玄師は「嵐」の正式表記「ARASHI」から「凧」をイメージしたはず…
「ARASHI」が「凧」?
なんで?
アルファベットで書く「ARASHI」ってね…
「A・RASH・I」と分解されて…
愛に包まれた、込み上げる熱い想い…
もしくは、愛に包まれた、色鮮やかなタペストリー…
そういう意味になってるの。
うそ?マジで?やべぇ。
凧は「風」がないと空を舞えない。
「風」を受けて上昇しようとする力と、それを地上で引き留める力のバランスがあってはじめて、「飛べる」わけだからね…
だけどその「風」が強過ぎたり、地上で引く力が強過ぎたりすると、空中でコントロールすることが難しくなり、最後は墜落するか、糸が切れてどこかへ飛んで行ってしまう…
風に飛ばされそうな 深い春の隅で…
瞬く間に落っこちた 淡い靄の中で…
え?
なんでもないっす。続けてプリーズ。
「A・RASH・I」の「RASH」と凧の関係…
つまり「込み上げる熱い情熱」が「風を受けて上昇しようとする力」ってこと?
そうだね。
そして「A・RASH・I」の「AI」が「空に安定して引き留める、つながれた糸の力」だ。
っつーことは…
「色鮮やかなタペストリー」は「凧に描かれた色鮮やかな絵」…
つまり、メンバーそれぞれの「個性」やね。
イエス。
うひょw
でもさ…
米津玄師にしては、そのまんま過ぎない?
嵐を凧に喩えた歌だから、タイトルが「カイト」だなんて…
何のヒネリもない…
確かにね。
『アイネクライネ』は「ある小さな夜の歌」という言葉を想起させ、これは昼なのに夜みたいになった「イエスの十字架刑」を意味していたし…
『Lemon』は、梶井基次郎の小説『檸檬』から『Kの昇天』を想起させるもので、「切り分けた果実の片方」で「光」つまり「神」を表現していた…
そしてミュージックビデオにハンプティ・ダンプティが出てくる『vivi』は、『鏡の国のアリス』で使われるトリック「鏡文字」の応用で「IX」と読める…
つまりギリシャ語のイエス・キリスト「Ίησοῦς Χριστός」の頭文字「IX」のことだったわ…
ちなみに『ナンバーナイン』も「IX」だ。「IX」はローマ数字の「9」に似てる。
だからシングル『LOSER/ナンバーナイン』には、イエス・キリストがモチーフの2曲『LOSER』と『amen』が収録された。
マジうける。なにこの店(笑)
面白いでしょ?
うちら、こんなことばっかり話してるのよ。
いっつも、くだらない話を…
くたばるまでw
そして言葉の魔術師 米津玄師は、「カイト」という三文字にも仕掛けを施した…
いや…
あるメッセージを仕込むために、カタカナ三文字で「カイト」というタイトルにしたんだ…
え? 片仮名表記に意味があるの?
英語の「kite」じゃダメってこと?
そう。「kite」ではダメだ。「カイト」でなければ。
なぜだか分かるかな?
えー? わかんなーい。
森田君わかる?
まちがいさがし?
へ?
いい線いってるね。
これは、ある種の「まちがいさがし」かもしれない。
どういうこと?
おそらく「カイト」は、本当はこう書くんだよ…
「まちがい」に気付いたかな?
「ト」が「イ」の反転になってるってこと?
確かに似てるけど、何の意味があるの?
「カイト」の「イト」は「介」なんだよ…
良介山ママの「介」…
ハァ?
つまり「カイト」とは…
「力介」と読むんだ…
力介? なにそれ?
「力を介する」もしくは「介する力」という意味だね。
らーるーらーりーらー♫
それじゃあ分かんないってば。
そもそも「介」って、どういう意味?
魚介類?
「介」には、大きく分けて二通りの意味がある。
ひとつは、今言ったように魚介類の「介」のケース…
魚介類の「介」は、エビ・カニなどの甲殻類や、殻を持った貝のことを指すんだけど、その由来は「介」の字が持つ「弱い存在が、外からしっかり守られている」という意味から来ている。
「介抱」や「介護」の「介」もそう。
これは「介」という字の成り立ちが「鎧に身を包んだ人」だとする説に基づいているんだ。
「守る」とか「助ける」ってことね。
「介」のイメージ通り。
しかし「介」には…
まったく異なるというか、ほぼ真逆に近い意味もある。
「それぞれが独立した」とか「各自それぞれの道を行く」とか…
え? なんで?
八に從ひ人に從ふ…
人それぞれ、介(さかい)有り…
ハチ?
キタw
『説文解字』によれば…
「介」という字は「八」と「人」から成り立っているという…
出た(笑)
深読みのバイブル『説文解字』!
「八」とは「分ける」という意味…
つまり「介」という字が意味するのは、家族や仲間など、どれだけ親しい間柄でも、「人」というのは「分けられた存在」であるということ…
その人の人生は、その人だけのものであり、誰も強制することは出来ないという意味なんだ…
ちょっと待って…
それって… 大野クンじゃ…
マジカヨw
そして『説文解字』は、こう語る…
「介とは、畫(かぎ)るなり」と…
畫(かぎ)る?
「畫(かぎ)る」とは…
「絵が描かれたもの」…
「計画されたもの」…
そして「区切りをつける」こと…
!?
これが「カイト」の三文字に込められたメッセージだ。
これまで日本のトップアイドルとして大空を舞い続けた嵐への…
そして、たとえ逆風が吹こうとも、自分だけの道を歩むと決断した大野智へのエールだね…
あたし… 涙が出て来ちゃった…
これ、本当のことなの?
本当に米津玄師は、こんなメッセージを「カイト」の三文字に…?
信じられない…
間違いか正解かだなんて、どうでもよかった…
ナンチッテ
米津玄師も「ハチ」としての自分に区切りをつけた経験がある…
心ない言葉を投げかけられたりもしただろう…
その時の想いが、今の嵐にダブったんじゃないのかな…
表現者にしか分からない苦しみね… グスン…
僕の話は、ここまでだ。
さ、飲み直そう。
ケーキもあるんでしょ? シャンパン開ける?
1時間後
♫君じゃーなきゃーいけーないとー♫
♫ただーつーよくーおっもうだーけー♫
よっ!菅田将暉!
えへへ。似てた?
じゃあ次は森田君、行ってみよー!
あ、俺… そろそろ帰ります。
えー?もう帰っちゃうのー?
最後に何か1曲歌ってってよ~
かしこまり。
そんじゃあ、Carole Kingの『Tapestry』を…
ハァ…
やっぱり、いい歌よね~
森田君の歌も上手すぎ。
ケーキごちそうさまでした。また来ます。
うん、またね。
それでは、お二人とも、よい夜を…
カランカラン♫
(ドアが閉まる音)
いい子だったよね、彼。
だよね。
最後もキャロル・キングの『タペストリー』で〆るなんて、若いのに気が利いてると思わない?
ん?
どうしたの?
なぜ彼は…
キャロル・キングの『タペストリー』を歌ったんだろう…?
だって、その話をしたじゃない。
「ARASHI」の「RASH」は、キャロル・キングの歌で有名な「タペストリー」のことって。
いや、キャロル・キングの名前なんて出していない。
あれは彼が来る前、良介山ママと話していた時のことだ。
じゃあ、たまたまじゃない?
若い子でも音楽好きならキャロル・キングくらい知ってるでしょ。
そういえば、彼…
椅子の上にいたタコのOちゃんのことを「ヒキガエルかと思った」と言ってたよね…
どんな魔法かよって…
言ってたと思うけど、それがどうかしたの?
あのセリフ…
『タペストリー』の歌詞に、そっくりなんだ…
彼が言った「イスの上で魔法にかかったヒキガエル」と…
『タペストリー』の歌詞「イシの上で魔法にかかったヒキガエル」…
えっ? マジで?
それだけじゃない…
今、大変なことに気づいてしまった…
大変なことって?
『タペストリー』は、大野君の歌だ…
は?
『タペストリー』の中で歌われる「私」と「彼」とは…
「大野智」なんだよ…
私と彼が大野クン?
ちょっと… 何言ってるのか意味わかんないんだけど…
歌詞をよく読めばわかるよ…
『タペストリー』は、まず、こんな一節で始まる…
My life has been a tapestry of rich and royal hue
「私」の人生は、色鮮やかに織られた「タペストリー」だったと語られる…
そして国王にも愛されたと…
様々な色の糸で織られたタペストリーとは、嵐のことね…
そして嵐は、皇室祝賀行事でも歌ってた…
そして次の一節は、こう…
An everlasting vision of the ever changing view
そして「私」の人生は、見たことのない光景がずっと続く夢…
大野君、活動休止記者会見で「自由な生活がしたい。見たことのない景色を見てみたい」って言ってた…
そして「タペストリー」が、こう説明される…
A wondrous woven magic in bits of blue and gold
A tapestry to feel and see, impossible to hold
青や金の糸が織り交ぜられ、まるで魔法のように素晴らしい「タペストリー」…
だけどそれは、見たり、感じたりするものであり、保持することはできない…
国民的アイドル「嵐」という虚像のことね…
そして歌詞はこう続く…
Once amid the soft silver sadness in the sky
There came a man of fortune, a drifter passing by
かつて、淡い銀色の悲しげな空の真ん中で、幸運に恵まれた男が、自分を見失い彷徨っていた…
この喩えって、まるで「凧」のことみたい…
空の真ん中でコントロールを失った凧…
まさに大野君じゃん…
そして「男」の服装が歌われる…
He wore a torn and tattered cloth around his leathered hide
And a coat of many colors, yellow-green on either side
空を飛んでいた男は、みすぼらしい服を着ていた。
その色は、黄色と緑…
黄色と緑?
なんかダサい組み合わせね…
これのことだよ。
大野君、この服装で空を飛んでたでしょ?
ふんがァ!
そして、こう続く…
He moved with some uncertainty, as if he didn’t know
Just what he was there for, or where he ought to go
男はいつも不安げで、なぜ自分がそこにいるのかも、この先どこへ行くべきかも分からない様子だった…
何なの、この歌詞…
いったいどうなってるの?
さらに、こう続く…
Once he reached for something golden hanging from a tree
And his hand came down empty
男は腕を伸ばして金色の何かを掴んだと思ったけど、手を開いてみたら空っぽだった…
『怪物くん』のことかな…
そしてヒキガエルの登場だ…
Soon within my tapestry along the rutted road
He sat down on a river rock and turned into a toad
It seemed that he had fallen into someone’s wicked spell
And I wept to see him suffer though I didn’t know him well
「私」にとって「タペストリー」はマンネリ化したものとなり、さっきまで空を飛んでいた「男」は、石の上でヒキガエルになってしまった…
まるで誰かから悪意のある魔法をかけられてしまったかのように…
「彼」のことはよくわからないけれど、「私」は「彼」がひどい仕打ちを受けているのを見て泣いた…
ヒキガエルって…
「toad」には「嫌われ者」とか「憎まれ役」という意味もある…
大野君、活動休止記者会見で、悪意のある記者から「無責任」って非難されたよね…
隣で櫻井クン、怒ってた…
というか、テレビを見てたファンは、あの質問に悲しくなって泣いたと思う…
そうこうしてるうちに、悲しみに暮れている「私」の前に、灰色の幽霊のような男が現われる。
そして歌の最後は、こう締めくくられる…
Now my tapestry’s unraveling, he’s come to take me back
He’s come to take me back
今や「タペストリー」はバラバラに解けてしまった…
そして「彼」が「私」を連れ戻しにやって来る…
え?どういうこと?
嵐がバラバラになるってことは分かるんだけど…
「連れ戻す」って?
どちらにもとれるよね。
本当の自分が、本来いるべき場所に連れ戻してくれる…
もしくは、再び「嵐」に連れ戻してくれる…
櫻井クンも言ってたもんね…
「復活はある」って…
そう。「解散」じゃなくて「無期限の活動休止」だから。
キャロル・キングの『タペストリー』、ヤバくない?
うん… かなり…
ねえ、岡江クン…
なに?
さっきの森田君…
そんなわけないよ…
ありえない…
深読み鬼十則その8…
「ありえないは、ありえない」でしょ?
・・・・・
きっと、サンタクロースからのプレゼントだったのよ。岡江クンへの…
いつか会ってみたいって言ってたじゃん…
酒を酌み交わしながら、いろいろ話をしてみたいって…
そうだけど…
ねえ、お店、もう閉めちゃおうか。
え?
3階に行こ!良介山ママの店!
タコパしに?
もしまだOちゃんがタコ焼きにされてなかったら、助けてあげるの!
そして海に逃がしてあげよ!
あ… なるほど…
ボーっとしてないで!行くわよ!
うん。
カランカラン♫
(ドアが閉まる音)