![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16508124/rectangle_large_type_2_be84b2ba132b980b1cae52073fec885e.png?width=1200)
【おかれもん初心者ブログ講座⑦】記事の文字量
こんにちは!ブログ4年目のおかれもん(@lemon_blogger)です!
初心者ブログ講座では、初心者ブロガー向けにブログで稼げるようになるまでをレクチャーする記事を連載しています。
この記事では、記事の「適切な文字量の目安」を紹介していきます。
1記事あたりの文字量について初心者からよく質問されます。
適切な文字量がわからないままだと、記事を読んでもらえるか不安ですよね。
この記事で、文字量の悩みを解決しちゃってください!
結論:文字量は自由
適切な文字量は「自由」です。絶対的な基準はないですごめんなさい。
どうしても、記事の目的によって適切な文字量が異なるからです。
ただ文字量が自由と言われても、抽象的でみなさんの役に立たないので、もっと具体化していきます。
文字量の基準
文字量の基準をあげるとしたら、1記事あたり2,000文字〜30,000文字です。
どの記事もきちんと書けば、文字量は2,000文字以下にはなりません。
正直、上限は「ない」ですが、出すとしたら30,000文字です。
絶対の基準ではないですけどね。笑
2,000〜30,000文字は差があるように見えますよね。
では次は、なぜ記事ごとの文字量に差がでるのかを説明します。
文字量の本質は、記事の目的に合った最適な数字
検索で上位を狙う目的なら、最適な文字量は「検索キーワードの悩みを解決する最低限の文字量」になります。
ユーザーの悩みに答えようとしたら、どの記事も3語キーワードで3,000文字以上にはなるはずです
ただ、全ての記事が3,000文字になるわけではありません。
繰り返しになりますが、悩みに答えられる文字であれば、何文字でもいいです。
ユーザーが求めている情報が多いキーワードで検索上位を狙う時は、文字量も多くなります。
例えば2語キーワードを狙うのなら、10,000文字必要な場合もあります。
「おすすめ漫画100選」などの○○選系の記事も、網羅的に書こうとすると文字量が多くなります。
検索上位を狙わない場合の文字量は
ここまでの話は、検索上位を狙うときの場合でした。
次は検索上位を狙わない場合の文字量について説明しますね。
適切な文字量は、検索上位を狙わなくても、目的に合った数字に変わりありません。
しかし、記事のジャンルによっては、文字量が極端に少なくなることもあります。
ということで、文字量が極端に少なくなる例外を2つ紹介します。
文字が少なくなる例外①:トレンド記事
文字量が少なくなる例外1つ目は、トレンド記事です。
例えば、芸能人のゴシップやアーティストの新曲情報を紹介する記事です。
トレンド記事では、1記事あたりの文字量が、500〜1,000文字になることもあります。
トレンド記事を調べるユーザーは、何か悩んでいるわけではなく、ただの情報を知りたいだけだからです。
深い情報は必要なく、事実を説明するだけでユーザーは満足します。
文字が少なくなる例外②:画像が求められる記事
文字量が少くなる例外2つ目は、画像が求められる記事です。
例えば、プラモデルのレビューが知りたいユーザーは、文字よりも画像が見たいと思っています。
この場合、文字量を抑えて画像をたくさん貼ったほうが、画像が求められている記事の目的に合っています。
まとめ:文字量は記事の目的によって変わる
ということでこの記事では、ブログ初心者向けに記事の適切な文字量を説明しました。
適切な文字量は、「検索される悩みを解決できる最適な量」です。
単純に文字量が多いほうが良いというわけではありません。
文字量は記事の目的によって変えてください。
あなたが書こうとしている記事では、文字量が多いのか少ないのか、どちらがユーザーの役にたつか考えてみましょう。
この記事が良いと思ったら、僕おかれもんのTwitter(@lemon_blogger)やnoteのフォローをお願いします。
noteのいいねやTwitterでの拡散もしていただけたら、もっと嬉しいです。
では、またねー
(お知らせ)大阪でブログ作業会を開催しています
(おかれもんのまとめ)
ブログ:おかれもんの元気なブログ
Twitter:おかれもん@会いに行ける7桁ブロガー
Youtube:【おかれもん】ブログアフィリエイトの教科書
LINE@:おかれもんLINE【ブログ/アフィ情報】