【おかれもん初心者ブログ講座⑥】記事ネタの探し方
こんにちは!ブログ4年目のおかれもん(@lemon_blogger)です!
初心者ブログ講座では、初心者ブロガー向けにブログで稼げるようになるまでをレクチャーする記事を連載しています。
この記事では、初心者ブロガーの「記事ネタの探し方」を解説します。
ブログを始めたけど「書くことがない人」や「記事ネタの探し方がわからない人」は、この記事を読めば、ブログの記事ネタがじゃんじゃん見つかるようになりますよ。
記事ネタの探し方は、縦のやり方(サジェスト)と横のやり方(ずらし)があります。
まずは縦のやり方から説明していきますね。
記事ネタの探し方:縦のやり方(サジェスト)
縦(サジェスト)のやり方とは、メインのキーワードを決めて、そのサジェストを見ていくやり方です。
サジェストは、検索バーにメインキーワードを入れたときの、2語目以降に出てくる単語のことです。
例えば、メインキーワードを「お笑い芸人」で調べたとき、2語目のサジェストには「女性」「人気」「吉本」「メガネ」などが出てきま
サジェストのキーワードは、他のユーザーが実際に検索されているので、多くのアクセスが集められます。
ジャンルにもよりますが、サジェストに対する答えだけでも相当な数の記事が書けます。
お笑いサイトなら「お笑い芸人 (コンビ名)」の記事だけでも100記事は楽勝で作れますね。
たくさんの記事を書くことで、ユーザーにもGoogleにも役に立つサイトになるので、上位表示されアクセスが集めやすくなります。
というわけで縦のやり方は、メインのキーワードからサジェストへ分野を絞っていく記事ネタの探し方でした。
次は横のやり方を説明しますね。
記事ネタの探し方:横のやり方(ずらし)
横のやり方は、メインのキーワードを関連するキーワードにずらす探し方です。
例えば、「お笑い芸人」がメインのキーワードだった場合は、お笑い芸人を「M-1」や「一発ギャグ」に置き換えられます。
関連キーワードの記事を書くことで、ブログ内の記事を広く展開できます。
ただ、同じ意味の単語が複数ある場合は、検索数の多いものを選びましょう。
メインのキーワードから関連キーワードに横展開した後は、縦のやり方でサジェストからキーワードを探します。
というわけで、横のやり方(ずらし)は、メインキーワードを関連キーワードに置き換える記事ネタの探し方でした。
縦(サジェスト)と横(ずらし)の探し方をそれぞれ紹介しましたが、
では、初心者はどちらのやり方を優先して記事ネタを探せばよいのでしょうか?
初心者は「縦のやり方」を優先すべき
ブログ初心者が記事ネタを探すときは、縦のやり方を優先して記事を書くのがおすすめです。
キーワードを縦に展開すると記事構成が似ることが多く、記事を書きやすいですしですし、記事間で内部リンクがつなぎやすくなるからです。
縦のやり方で記事を量産してサイトが強くなると、記事が検索順位に表示されたり、アクセスが増えたりしてきます。
そしたら、横のやり方で展開していきましょう。
また、1つのキーワードに特化していると、何についてのブログなのかわかりやすいですよね。
Googleも「このブログがユーザーに有益」だと理解しやすくなり、サイトの検索順位が上がりやすくなります。
というわけで、ブログを強くするために初心者は、まず縦のやり方で記事ネタを探しましょう。
まとめ:記事ネタの探し方がサイトの強さを左右する
この記事では、初心者ブロガーの記事ネタの探し方を解説しました。
記事ネタの探し方には、「サジェストを見ていく縦のやり方」と「メインキーワードを関連キーワードに置き換える横のやり方」がありましたね。
大量のアクセスを狙うブログを作りたいなら、記事ネタの探し方は非常に重要です。
アクセスを集めやすいキーワードに対する記事を書き続けて、サイトを強くしていきましょう。
この記事が良いと思ったら、僕おかれもんのTwitter(@lemon_blogger)やnoteのフォローをお願いします!
noteのいいねやTwitterでの拡散もしていただければ、もっと嬉しいです。
では、またねー
(お知らせ)大阪でブログ作業会を開催しています
(おかれもんのまとめ)
ブログ:おかれもんの元気なブログ
Twitter:おかれもん@会いに行ける7桁ブロガー
Youtube:【おかれもん】ブログアフィリエイトの教科書
LINE@:おかれもんLINE【ブログ/アフィ情報】